「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

腰が曲がった方を着付ける時の注意点

2015年05月18日 | 着付の勉強会

 昨日、着物を着るのは久しぶりと言われていたO様から嬉しいメールを頂きました。

坂田さま 

昨日は朝早くから大変お世話になりました。

綺麗に着付けてもらっているね、と周りの方からも褒めていただきました。

立ったり座ったりする事の多いお茶事ですが、全く着崩れる事もなくて、帰りまで綺麗に着ていられました。

また、次に着物を着る機会があればぜひお願いしたいです。
写真もありがとうございました。いい記念になります。

ありがとうございました。

 

 

昨日頂いたコメントを見ていて、思い出しました、最初に着付を頼まれた方のことを

私が、師範科に通っていたころ

講師の先生から、着物を着て歩くことが一番の宣伝だと・・・

 

その宣伝のおかげで、寝ているところを起こされた経験が

ご近所さんと言っても、その時の私は知らない方でしたが、

ご自宅で着付師さんを呼んで列席者のお支度をされていたようです。

それが、時間が間に合わなくなったようで、我が家の隣の方に手伝ってと言われて急遽、伺ったのですが

任されたのはご高齢の方、どうにか着付けさせて頂いて、

ふと見ると、腰が曲がっておられ、前が下がっているのです(-_-;)

たしか着付けていた時はまっすぐ立っておられたのに・・・

そしてもう一つ、悩んだのが、胸がお腹の所に・・・紐の締める位置にも悩みました。

 

その後も本当にいろいろありましたが・・・

どう言う訳か?、腰の曲がった方の着付けを頼まれることが多く

経験を活かし

だんだん考えて、最初に比べるとコツがわかる様になりました。

注意点は

  ① 大抵の方は、普段は曲がっているのに着付けをする時は、比較的まっすぐに立ってくださいます。

     どれぐらい曲がっているのか、身内の方にお聞きするか?

    少し時間をかけて、様子を見て、曲がり具合を確認しても良いですね。

    楽な姿勢と言っても、なかなかすぐには、普段道理にはしてくださいません(-_-;)

 

  ② 曲がり具合が確認できたら、後の裾はあまり短くしなくても、大丈夫ですよ。

    短くし過ぎると、楽な姿勢になった時に後はもっと短くなります。

    頼まれるときは、フォーマルの着物の着付けが多いので、前も後ろも短くなると哀しい姿に・・・

 

  ③ 前も少し短めに着せますが、褄先は結構あげます。

    曲がり具合にもよりますが、90度近い方の時は、上前の襟先が腰紐から出るぐらい上げた時もありました。

    ちゃんを確認したいときは、腰ひもを締めてから、楽な姿勢を確認しても良いですね。

 

  ④ 写真を撮られるときは、着付けの時と一緒で、曲がっていた腰が伸びます。

    ご家族の方には、その旨をお伝えした方が良いと思います。

 

★例外で着付けの時もほとんど曲がったままの方もおられました。

  曲がったままだと、襟合わせが覗き込まないと見えないのでとても苦労しました。

  剣道部の後輩のお母様は、ご病気で、ほとんど腰が伸びません。

  それでも写真を撮るときは、瞬間伸びて衿合わせが見えました。

  6年前の亡き後輩の息子さんの結婚式 

 後輩のこの時の元気そうな姿がまぶしいです。

 

★ 腰が曲がっていても車いすの場合は

     何時もご依頼いただくM様は、車椅子なので、少し前は長めの方が良いですね。

  この日の着付けは少し短かったと反省です。

  帯は、車いすの場合は特に簡単帯結びなら前が一重なので前かがみになっても楽ですわ。

 

いま思いつくのは、これぐらいでしょうか。

 

 

 

お茶会の時の裾線は、母や何人かの方にお聞きしましたら

 本人のご希望が一番ですが、85才の母は、足も悪いのにカッコよく着たいと思うようで

 畳にすらない程度の長めだそうです。

 私がお聞きした方は、長目が多いかも

 着物の裾を踏む方やすれて着物が傷むのが嫌な方は、短めを希望されるようですね。

 

 

何時も「少し短めにしましょうか?」と先に決めつけて言ってしまっていたのですが

次回からは、ご本人の希望を聞くことにしますわ。

 

 

 

本日も訪問ありがとうございます 

 

 

 

応援クリックもよろしくお願い致します

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

 

 

 

にほんブログ村

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする