獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

赤ん坊は泣くのが仕事、なら、私の仕事ってなんだろう?

2023-01-30 21:12:22 | 網膜色素変性症と私
泣くのが仕事

最近受けた研修で、今は将来のための手段ではなく、今そのものが目的という言葉おを教わった。こどもは大人になるための準備期間ではなく、こども自体に存在意義がある。いいね。

昔、ガイドヘルパーさんと、歩いていて、、商業施設で、赤ん坊が、大泣きしているのにでくわした、今風に言えば、ギャンギャン泣いている、ギャンなきっていうやつかな。目の見えない私。網膜色素変性症の私デスペア。こどもの鳴き声は、なぜかいとおしい。それは、私が目が見えないから、こどもを目で見ることができず、その鳴き声だけでこどもという存在のいとおしさを感じているかもしれないし、私がこどもがいないためかもしれない。

そんなこどもを見て、私が、赤ん坊、よく泣いてるねというと、ガイドヘルパーさんが、そうですね、赤ん坊は泣くのが仕事ですからね。

いい言葉だね。泣くことが仕事。

それを聞いてから、赤ん坊が泣いている、電車の中、駅の中、スーパーの中でも、私は、今日もいい仕事してるなーと感心するようになった。いとおしさにあいまって、健気さ、尊敬のまなざし。

そんな、赤ん坊の泣き声が好きな私。でも、うまれたてのベイビーラブの泣き声はなかなか、道をあるいていてもきけない。生後1か月そこらの赤ん坊の、小動物のような、機械仕掛けのような、あの独特な、かんだかい声、かえるのような、カラスのような、キリギリスのような、あの泣き声。なかなか聞けないのよね。
そんなとき、全盲夫婦のYOUTUBEを見つける。そこで、全盲のパパが、ミルクづくり、ミルトンというもので哺乳瓶を消毒し、キューブ?の液体ミルクをいれて、そこにおゆをそそぐ、そして、哺乳瓶を人肌にさます。さめたかどうかどう確認するかは、一滴、腕にたらす、駐車で血をぬかれるときのあの、腕の内側にたらす。おゆが落ちているか感じないぐらい、それが人肌とのこと。
勉強になるね。私も、将来パパになったときのために、メモしとこっと。

いやいや、将来じゃなくて、今、やればいいのよね。私も、人肌実験してみたいな。

その前に、赤ん坊がいい仕事している、全盲夫婦の動画をみよっと。

目盛を見なくてもミルクは作れます


2019 生まれたてのBaby Love/Juice=Juice


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする