どんぐり眼日記

昔は日々の日記として、今は見た映画の忘備録として更新しています。

「ナカコ・ナイト2」

2013年12月06日 | 映画
新宿ロフトプラスワンへ「ナカコ・ナイト2」というイベントに行く。
80年代にアメリカのSFX映画の裏側とかを書いた本の作者である中子真治さんのトークショー。最近、当時書かれた記事を集めた本が出版されたのでその流れもあって出版業界の話なんかも色々聞けました。でもやっぱり一番知りたかったのは当時の映画の作り手達のあまり普通は聞けない裏話でした。かなりマニアックな内容の話ばかりでしたが面白かった。特殊視覚効果やメイクアップについてCGの無かった時代の話は興味深く面白い。CGばかりの凄い映像は凄いんだけど何か心に残るぐっとくるものが無いという印象はやはり多くの人が感じているものだと分かった。まぁ僕ら世代は特にね。
同じような話を僕も某監督とのトークショーで数年前にしたんですけどね。デジタル合成の仕事をしているくせに…。
会場は沢山のお客がいて知人も結構いたりしました。最後に持参した「グレムリン100%」「SFX映画の世界」という本にサインをしてもらう事が出来ました。映画では「グレムリン」が一番好きなのはこの本で裏側の事が知れた事も大きな要因だったのかもしれない。映画作りや合成に興味を持ちそのような仕事に関わる事になったのはこれらの本のおかげです。
終了後に知人達と前々から興味あったけど行けてなかったBARへ行き終電まで一杯だけ飲みに行きました。
映画「サスペリア」の内装のBARでした。思ってたより狭かったけど雰囲気は良かったです。






コメント

「SLIME CITY」

2013年12月06日 | 映画
友人のお勧め動画の映像を見て、なんだか分からないけどチープで変な内容の面白い映像にハマりこの映画全篇見たいと思い記憶に残ってた映画。その映画が「吐きだめの悪魔」だと思ってDVD購入して見たが違っていました。しかし、これも面白くてぶっ飛んでいて大好きな映画となりましたが、もっとチープで自主映画みたいなあの映像は何だったんだ?と結局その友人に聞いて教えてもらいやっとその映画を見る事が出来ました。
題名は「SLIME CITY」というものでニューヨークの超低予算なインディー映画でした。輸入盤で字幕無しで見たので細かい内容まではよく分かりませんでしたが大筋は分かりました。内容の割には展開がダラダラしてて変わり映えしないので中盤までは退屈もしちゃいましたが最後のシュールでグロで可笑しな展開はやはり最高でなんだか分からないけど憎めない良さというか面白さがあって、それだけでもこの映画が好きになりました。女優さんも魅力的でした。後で知ったけどどうやら一人で二役を演じていたっぽい。それを知って更に興味深くなりました。
どうやらこの映画は一部でカルト的な人気があるようで続編も制作されているようです。続編も見てみたいと思います。




コメント

「ダイ・ハード」

2013年12月05日 | 映画
結局また朝までコースで朝帰りでした。いったん寝てから起きてブルーレイで「ダイ・ハード」を鑑賞。見始めると面白くて惹き付けられて一気に見てしまう。全てのパートで凄く完成度の高い映画だと思う。脚本の上手さが最後まで惹き付け役者のキャラクターもそれぞれ良いし編集、特撮、音響、音楽も良いです。もちろん演出も素晴らしい。
ユーモアが随所に入っているのでアクションだけでなくドラマの進行も楽しく見れるし最後に向かって色々な伏線が効いてくる所が面白い。
やはりこのシリーズではこのパート1が一番好きです。
考えてみると随分と昔の映画ですが今見てもやっぱり面白い。ブルース・ウィリスの髪の毛もまだ生えてた頃の映画ですね。


コメント

先が読めないなぁ。

2013年12月04日 | ノンジャンル
今日は朝起きたら出社時間。慌てて出てセーフ。某ドラマのカラコレ作業のアシスタントですが、その作業中はやる事無しで見守るだけ。
いつも付いてる者が休みとってるから代わりについてるので流れが分からない。これから何やるのかやらなきゃいけないのか決まり事が色々ありそうだけど何も知らない。
なので終わりが全く予想つきません。また朝までコースなのかなぁ?
昼飯は久々にゴーゴーカレーを食べました。


コメント

「ダイ・ハード ラスト・デイ 最強無敵ロングバージョン 」

2013年12月03日 | 映画
Amazonでダイ・ハード シリーズ1~5のセットのブルーレイが安く売ってたので高画質、高音質で見たいなぁと衝動買いしたものが届き早速見てみる事にした。
シリーズ最新作の「ダイ・ハード ラスト・デイ」の劇場未公開シーンを追加したという最強無敵ロングバージョンとやらで鑑賞。
劇場で公開版は見ているが詳細まであまり覚えてなかったから違いというのはあまり分からなかったかな。
あまり評判良く無い最新作ですが、おいらはそれなりに楽しめた。
話や設定が当初のシリーズの良さから外れているのは前作4の時の方が酷くてもうそういうものを期待しちゃいけないのは分かっていたし深く考えないで見る事にしたらカーアクションとか凄くて見応えあったし無茶苦茶な展開も馬鹿だなぁ~と楽しめたな。しかしやっぱりロシアにとっては大迷惑な親子の登場でめちゃくちゃにされましたね。
映画と割り切ってめちゃくちゃ具合を楽しんだもの勝ち。ラストのストーンズの音楽も良いのでスッキリと見終える事は出来る娯楽作品でした。
後で公開版を少し見ると娘のルーシーが出てましたね。なんかやりとりもくだらなくて面白いし劇場公開版の方が良かったような気もします。
また落ちついたら一番好きなパート1も見直したいと思います。


コメント

「ウォリアーズ」

2013年12月02日 | 映画
DVDで映画「ウォリアーズ」を久々に鑑賞。昔テレビ放送で見て以来です。ウォルター・ヒル監督の映画を最近見直してますが、この映画はシンプルだが力強い何かグッとくるものがある作品でした。
当時のニューヨークの独特の危険な雰囲気が良く出てます。紅一点のヒロインが「ストリート・オブ・ファイヤー」の主人公の姉役の女優さんでした。この映画の方が彼女の存在感があって良かったです。
所々で漫画っぽい可笑しな場面もありましたが逆にそういう所で息抜き出来るので良かったかも。
音楽も全編良かったなぁ。
最後案外あっさり過ぎるぐらいに誤解も溶けて解決するのですがエンディングの朝日も美しくなんか清々しい感じもする終わり方で印象的。
ギャングの世界で生きて行くのは大変だなぁ。


コメント

ドラゴン映画塾

2013年12月01日 | ノンジャンル
ドラゴン映画塾に参加。ブルース・リーは最近やっと「ドラゴン怒りの鉄拳」を見直したぐらいであまり詳しく無いのですが一通り有名な作品は昔見た筈。
マニアックな話とレアな映像が色々見れて新鮮であり面白かった。
中でも個人的に一番見れて興味深かったのはマイケル・ホイが「Mr.BOO!インベーダー作戦」を撮影している現場のメイキング映像でした。インタビューで彼がブルース・リーと同級生だったと知り驚いた。マイケル・ホイ大好きでした。最近はどうしてるのかなぁ。
他にも色々なカンフー映画が見れて変な作品もあったりでした。タイトル忘れたけど狂っちゃって最強になる映画はインパクトあった。全編ちゃんと見てみたい。何があって最後ああなっちゃうのか?感情移入出来てたら案外哀しみありつつスカッとするかもです。
恒例のカレーを美味しくいただき酒飲んでまったり過ごしました。
塾長のサインや存在も知らなかった映画のDVDを貰ったりして帰宅。前々から気になってた映画や卒制映画のDVDも友人に貰ったので、また暫く色々な映画見て楽しめます。




コメント