本日はB-DASH Plus vol.01 上映会!先日購入した一眼レフカメラを持って行き、初めて何かを撮影してみようと思う。
場所は初めて行く所でしたが商店街とかなかなかいい感じの街でした。開場時間少し過ぎて到着。スタッフのお手伝い出来なくて申し訳ない感じ。上映用の素材を渡してから外で一服。会場の外観を撮影してみる。写真は慣れないカメラなのでオートで撮った方が何かとラクチンでした。今日は上映の合間に音楽のミニ・ライブがあるとの事なので動画撮影はそこで試してみようと思う。上映時間になると会場には沢山のお客さんがいて何だか凄い盛況な感じ。
前半戦で僕の映画「誕生日プレゼント」も上映。会場から分かりやすい反応の声も聴こえてきて、まぁそれなりに喜んでもらえたんじゃないかな。なんて感じた。
今度CDデビューも決まってるという山本かおりさんという歌手のミニ・ライブが始まり、動画撮影をしてみるがズームとか凄くやりずらくピントも合ってるのか分かりにくい。露出も色々いじったりして1曲目が終わる頃にやっとこのカメラの特性が感覚的に掴めた。ズームはあまり使えないのが分かり固定で撮るべし、露出は絞めた方が今日の場合は良い。ピントはアップでそれなりに合わせたらいじれないかな。そんな事考えながら2曲目は固定で撮影しようと構えていたら、曲の合間のMCで前半戦の上映で私の気にいった映画がありました。とオイラの「誕生日プレゼント」の話をし始めました。あれは嬉しかったねぇ~。おっと!喜んでくれたんや。と見てくれた人の感想が生で聞けるのは良かった。
なんか初初しい感じの喋りと音楽も良くて応援したくなる感じの方でした。2曲目を手持ちだがなるべく固定で撮影しいい感じの映像が撮影出来たが曲が完全に終わる前にメモリーがいっぱいだとかの表示が出て今日の撮影実験は終了。
撮影出来る時間ってこんなに短いんだ・・って初めて実感。もっと沢山撮るにはメモリーカードの容量を増やすしかないね。固定での撮影には三脚も買った方が良さそう。みたいな事が色々分かり、今後このカメラで映画を作るには色々と制約が出来そうです。そんな制約の中で撮れる物語を考えて早く何か作りたいものですが、もう少し使って勉強してみながら考えてゆきたいと思います。
上映後の打ち上げでカメラに詳しい人に色々と教えてもらったりしつつ楽しく飲む。綺麗どころな方々に囲まれたりもしながら遅い時間までゆっくり飲んで食べて色んな仲間達と色んな話して過ごせました。
上映会は続ける事が大切。上映会を主催したスタッフ達の努力に感謝とこれからの活躍に期待です。お疲れさまでした。今回の上映会の会場は場所も席も舞台も良かったのだがプロジェクターはいまいち良くなかったのは残念。全作品明るさがぶっ飛んでたし色も変だった。プロジェクターの設定のせいなら今後は改善出来ると思うが、性能のせいだとしたら困ったもんだな。ババチョップでのプロジェクターはとても綺麗で良かったと再認識出来た。
以下に個人的な簡単な感想を記します。
『天使諜報★神宮寺真琴~市民の敵は場外へ飛ばせ!~』(25分) 監督:胤森淳
しっかりと作られた作品でした。シネマ愚連隊の映画みたいなテイストを感じた。
『ミスターベー』(20分) 監督 阿部誠 出演 阿部誠
久々に見たが怪奇ものと思わずに見ると単純に楽しめた。楽しませようとする心意気が良い。
撮影中の新作の予告篇に期待させられた。
『誕生日プレゼント』(8分) 監督 岡本泰之
途中でオチに気付く人は結構いたんじゃないかな。まぁそれでも良い作りにはしてるのですが。
『ベスレイ』(39分) 監督 古川達郎 出演 保坂沙織 市川真治
壮大で気合いの入った映画だ。プロジェクターのせいで逆に合成が馴染んで見えたように感じれた。
山本かおりミニライブ
初初しい魅力のある音楽で歌詞も素直に聴けて良かったです。アコースティックな曲も好きな感じ。
『警部補 朝倉庄司』(21分) 監督 小菅光晴 出演 清水安裕 吉崎仁美
テンポも良くあっという間に見れる映画でした。役者もみな良かった。面白かった。
『おかあさんとぼく』(3分) 監督 中村幸一 出演 越坂なつき
短いがインパクトのある面白映画。またやられた感じ。子供の無邪気な凶暴性が大好き。
『あの頃のように』(7分) 監督 内海春男 出演 阿部恍寿穂
音楽ビデオのような作品でしたが女優さんも可愛くて素直に感情移入して見れました。
『神の御業』(20分) 監督 いさみたかお
少し物語に入っていきにくかったけど構成とかしっかりした作品でした。ケーキの最後のオチがなかなか好き。
『アイドルスナイパー 第1話・プロローグ』(10分) 監督 稲葉司
アクション映画と思いきや、セクシーな笑いを誘う映画でした。監督の趣味全開?でそこが良かったです。
写真は周べえさんから拝借。舞台挨拶の模様。結構、照明が眩しかったですね。作品上映前の舞台挨拶って苦手。
作品を見せる前から作品について話する事って特に浮かばない。よろしくお願いしますって気持ちだけです。