同志社大学体育会航空部 活動日誌

同志社航空部の活動報告を公開中!

2018年度新人戦@木曽川 5日目

2018年09月13日 | 大会
こんにちは
上空でパラシュートを開いてみたい大倉です

今日は雨が降りそうな天気がずっと続いていましたが、何とか発航することができました。今までは13と21を交互に飛ばして、2ラウンド成立させる計画でした。しかし、もう日数も残り少ないため21の単機発航で全員飛ばすことになりました。

21だけを発航するため出番が来るまでかなり時間がかかりました。16:00ぐらいになってやっと搭乗するとかなり緊張しました。

フライトで反省すべき点はたくさんあったので箇条書きでまとめます。
・チェックリストなしで搭乗前点検しようとした
・滑空姿勢に入らずに離脱した
・失速科目をランウェイに遠ざかる方向で行った
・最小沈下速度による滑空でふらついてしまった
・場周を240mで入ってしまった
・ベースレグで高度を落とすことができなかった
・オーバーシュートをしてしまった
・時速120キロで進入を行なってしまった
以上です。

どれもこれもその時の判断が悪く、頭では分かっているのにできなかったものばかりです。なので非常に悔しいですね。宮地教官からは「機体のコントロールはできるけど、判断がダメだね」とご指摘をいただきました。

自分の中ではよくないフライトだったんですが、もしかしたらいい成績かもしれないことを願って今日のブログを終わります。


2018年度新人戦@木曽川 4日目

2018年09月13日 | 大会
こんにちは
世界に1人だけの大倉です

今日は朝起きてランウェイに出ました。自分が組む番になっていたので、次に何をするべきか考えて機体組みました。何となくできていたので満足です。その後南風が強くなって来たのでピス交をしました。前線に近かったため発航点に着いてから雨が降ってきました。最初はそこまで強くなかったのですが、次第に多く強く降り出し、撤収となりました。

その後は最近のブログと一緒で、宿舎で自由時間となり、また他支部との絆を深めました。

今日の報告は以上です
木曽川に5日間いるのにまだ飛べてません。
ドキドキは高まる一方です。

2018年度新人戦@木曽川 3日目

2018年09月11日 | 大会
こんにちは
自分の意とは裏腹に脱毛された大倉です

今日はやっと競技ができる天気になりました。自分は発航順が最後の方なので、朝宿を行うことになりました。慶應高校の子と一緒に宿当をしていたのですが、覚えが早くて仕事はさくさく進みました。

午後からフライトする予定でしたが、雨が降って来たため早めに撤収となりました。発航順は回って来ずに明日に回されました。ドキドキしながら待っていたので、少しホッとしました。

明日は飛べることを願います!

2018年度新人戦 @木曽川 2日目

2018年09月11日 | 大会
こんにちは
このブログを明朝体で書いてみたい大倉です

今日は新人戦2日目でした。朝からまたランウェイが冠水しているようで今日のオープンは無理だと判断されました。また自由時間となり、今日は1日観光となりました。どこの大学も楽しんでいるようでした。

明日はやっと飛べる日になりそうです。発航順は51番目でほぼ最後ですが、いい結果を出せるように頑張ります!

2018年度新人戦@木曽川 1日目

2018年09月09日 | 大会
こんばんは
慶応義塾附属高校に飛行経歴を大幅に抜かされている大倉です

今日は朝10:00から開会式を行いました。朝日新聞の航空部長や学連の理事長などが来訪してくださり、挨拶をいただきました。そこでみんな気が引き締まったような気がします。
その後は自由時間となり、買い物や温泉で交流を深めました。
今日使ったシャンプーはいい匂いがしたんですが、髪がギシギシになりました。次からコンディショナーをつけようと思います。

明日も飛べない予報が出ています。イメージフライトも行なって準備万端にしておきます。

2018年度新人戦 @木曽川 集合日

2018年09月08日 | 大会
こんばんは
全合宿でソロに出る出る詐欺をしてしまった2回生の大倉です

今日は新人戦集合日でした。13:00ぐらいに集合しましたが、今日はオープン作業は雨のためなかったです。そのため、17:00まで自由時間となり、他大学の部員と交流を深めました。17:00からMTGがあり、発航順が決まりました。私は58人中54番目となりました。最後の方なのでリラックスできますが、他の人と比べられるという点もあるので、油断はできません。

今、ランウェイが冠水してますし、明日は雨が降る予報が出てますので、明日から飛ぶ確率は低いと思います。しかし、いつでも飛べる準備はしておこうと思います!

久住山岳滑翔大会 最終日

2018年05月05日 | 大会
こんばんは
久住への移住を検討中の大倉です。冗談です。

昨日は晴れでした。しかし、またもや強風で発航はありませんでした。飛んでもクルーフライトであったため、みんなで観光に行くことになりました。 清水はガンジーファームという牧場みたいなところへ、大倉は阿蘇山のカルデラを見に行ってきました。京都市近くの嵐山とは違い、今にも動き出しそうな山でした。圧巻の一言でした。

楽しいひと時を終え、閉会式に向かいます。最終結果の発表です。優勝は九工大の二宮さんでした。大倉は4位に入賞しました。清水は本郷賞という大会の中で雑務などを1番頑張っていた選手に与えられる賞をもらいました。優勝はできませんでしたが、2人とも賞をいただけたので、よかったです。

これで久住山岳滑翔大会は終わりです。GWにふさわしい一週間でした。また久住に行きたいです。

最後になりましたが、差し入れを届けてくださったOBの松本様、主将の谷さんありがとうございました。西部の方々にもウインチやリトなど大変お世話になりました。ありがとうございました。同志社航空部はいつでも合宿参加待っています。よろしくお願いします。

久住山岳滑翔大会 5日目

2018年05月03日 | 大会
こんにちは、夜ご飯を満面の笑みでおかわりし続ける清水です。ご飯が美味しいです。


今日は永遠に横風待機を続け最後に昨日来た大工の藤田の慣熟飛行とクルーフライトを一発飛ばして終了、
そして第三ラウンドまでで競技が終了することが決定しました。
なので昨日の時点で第三ラウンドが終了してるので明日はもう競技はしません。
残念ですが明日はクルーフライトで発航順が回ってくるのを祈りたいと思います。

そしてなんと!久住の地に!
我らが主将の谷先輩と、今年からOBになった谷先輩の同期の松本先輩と、関大主将の岸本先輩が差し入れを届けに来てくれましたやったー!!!!!
完全にサプライズなので本当にびっくりしました、とても嬉しかったです。
お二人とも本当に、本当にありがとうございました!

これで今日のブログを終わりにします。

久住山岳滑翔大会 四日目

2018年05月03日 | 大会
おはようございます
愛のままにわがままに僕は黄身だけを傷つけないように温泉タマゴを食べていた大倉です

昨日は雨のためノーコンテストでした。仏様もそろそろ休めとおっしゃっているのでしょう。ここまでずっと炎天下の中で競技してましたから。

いつもより1時間遅く、7:00起床でしたが、男はみんな2度寝しました。女子は何か楽しいことをやっていたようです。聞きましたが、男の僕にはよく分かりませんでした。

朝飯を食べて少しだけ学科をしてから、それぞれの行きたい観光地に向かいました。雨がザーザー降ってましたが、せっかくの熊本。楽しまないわけにはいきません。清水は杖立温泉、僕は黒川温泉へ向かいました。僕は露天風呂に3つ入るという贅沢をして、地サイダーも飲んで大満足でした。清水は鯉のぼりや温泉タマゴなどで楽しんでいたようです。
部活などがないなら、来年もまた来たいです。

今日は晴れの予報になっていますが、風が強いので、しばらく待機だと思います。もし飛べることになれば、またサーマルを見つけ思う存分に飛びます!

久住山岳滑翔大会 三日目

2018年05月01日 | 大会
こんにちは!お久しぶりです
4日前から通信制限に苦しんでいた大倉です。

今日は曇ったり、晴れたりと曖昧な天気でした。全体的に滞空する機体が多くあり、30分間飛び続けた選手もいました。大会3日目ということもあって、みんな少しだけ疲れていた感じでした。それでも盛り上がっていたことには間違いはありませんでした。楽しいですね。

僕も飛びました。20分ぐらい滞空してましたが、バリオが+1〜0を行き来するので、もっと強いサーマルを探しに行きました。お目当てのサーマルは見つからず、バリオも-2という数字を僕にずっと見せてきました。離れてから5分ぐらいであえなく場周となりました。もう少し飛びたかったです。

明日は雨のためノーコンテストとなりますが、せっかくの熊本です。目一杯楽しんできます!

久住山岳滑翔大会 二日目

2018年04月30日 | 大会
こんにちは、清水です。
大倉が通信制限なので4月中は私です、許してください。

今日はDay2でした。
条件がとてもよかったので制限時間の30minに達する機体もあり、またピス交返しもしました。
風がピス交したあとも目まぐるしく変わったりウインチとピスト間で180°違ったりと木曽川ではここまで風が安定しないのはあまり経験したことないです。改めて恐るべし久住…

今日は初めて南向きで着陸したのですが、北向き着陸でもビビってたのに南向きは怖すぎて本当に半泣きになりました。平坦なR/Wが恋しいです。

また地平線が存在しない(?)ので速度管理がめちゃくちゃ難しいです。山の頂点側向いたら速度が抜けて山の斜面方向むいたら速度つけすぎます…気をつけるしか方法はないので明日は気をつけます。

成績なのですが私はRound2まで飛んでめっちゃ真ん中らへんです。特に条件に恵まれることもない、安全ポイントでほそぼそと生きてる人間です…。
大倉はかなり条件に恵まれ結構上位に食い込んでます。いいなあ(´・ω・`) 

運が悪かったなんて言ってたら一生上手くならないし全国では条件がよくない中でも周回してきた慶應の選手を見てるので少しでもこの滑翔大会で上手くなれるように頑張ります…。   

あと久住は本当にご飯が美味しいです。あぁ麗しの久住飯、カレーに肉が二種類入ってました。とっても美味しかったです。

明日は私の出番が回ってくるかはかなり微妙ですが明日も頑張っていこうと思います!

写真は南向きDロングする2336



久住山岳滑翔大会 競技一日目

2018年04月29日 | 大会
こんにちは、青学のつなぎに惚れ惚れしてる清水です。

私と大倉は船でどんぶらこと揺らされ九州の地に来ています。

フェリーの中から友達だらけで楽しかったです。東海関西地区は仲が良いのが強みだなっておもいました。

今日は慣熟飛行と競技を少ししました!
私も大倉も慣熟飛行しかしてません。
私はAに着陸したのですがファイナルで安全線の貼ってあるから索にむかって突っ込んでいくみたいな感じで本当に怖かったです…
勾配があってなんだかよくわからないパスの決め方だし、着陸して地上滑走してる最中にコブがあって再び浮くという木曽川や妻沼と全然違う趣のR/Wでした
久住、美しい景色と裏腹に怖いところです…


とりあえず明日からの競技頑張って行きたいと思います!


全国クルー 競技日二日目

2018年03月13日 | 大会
こんばんは、清水です。
この記事を帰りの新幹線内で書いてます、日を跨がずに帰れるなんて感動です。

本当はたとえクルーだとしても最初から最後まで雰囲気を味合うために全参したかったのですが明日の体育会総会に出席するために今日妻沼を離脱しました、非常に残念です。

今日の妻沼の条件は昨日と比較して良くなく、ついぞ周回する機体は出てきませんでした。しかしバッタで帰ってくる機体が数多くある中1,5hも粘り続ける早稲田23は凄かったです、サーマルのトップが低かったことが悔やまれます。現在の団体得点を見ると早稲田と慶應の選手層の厚さがひしひしと伝わってきます。同志社も同学年で3人ライセンシーを揃えらたら、、、。

全く違う話題になりますが昨日の感想になっちゃいますが私のよく知る立教の先輩が21で周回してきました。discusで普通に帰ってきた機体も沢山あったので悪い意味とか、良い意味とか関係なく乗り慣れた機体で大会に出るのが大事だなって思いました。特に同志社はKa-6E、23、28と様々な性能を持った単座機を所有しててなるべく成果に繋がるような機体の選び方ができる(機体を選ぶという選択ができる)恵まれた大学だと思うので…。

私は妻沼に同志社で一人、もっといえば東海関西の一回生の女子で長らく一人だったのに関東、東海関西、西部の皆様全員が私に優しくして下さりましたお陰でアウェー感もなくとても楽しく、いろいろな経験をさせていただいた全国大会クルー参加になりました。この場をお借りして全国大会に出場してた選手、クルーの皆様にお礼をさせて頂きたいと思います。
また現役の学生だけでなく自大他大問わずOBの方々も右も左もわからないような私に優しく接して頂き本当にありがとうございます。

普段の外参も含め私が慣れない環境でも楽しく活動できるのはひとえに皆様のお陰です、恐らく今年度の合宿大会などで対外的に私が顔を出すのはこれで最後となりますが来年度もよろしくお願いします。



全国大会クルー 一日目

2018年03月12日 | 大会
こんにちは!薬を服用したら花粉症が軽減されてハッピーな清水です🌟
今日は全国大会の競技日でした。

今日は条件が出そうだな、と個人的に思っていましたが最初はバッタフライトがひたすら繰り返されてました。
しかしそのバッタの中でひたすら粘っていた機体がありました、慶應discusです。
粘って粘って給水塔クリア、その後千代田もクリアし周回しました。
その後条件がよくなって何機も周回した機体はあったのでその機体はデイリートップではありませんでしたが執念を感じました。いい条件で早く回ってくるだけじゃなくて渋い条件でも粘って周ってくる、そんな選手が本当に強いんだろうなぁって思いました。

その後も続々と聞こえてくる給水塔クリア、千代田クリアの無線に心躍らせ私もこの全国の場で飛びたいなって心から思いました。
ただ飛びたいなぁって眺めてるだけじゃなくて沢山のノウハウもいま吸収してるところです!私が全国出るとき期待しててください!

それでは今日はこのへんで失礼します。

全国大会クルー 練習日

2018年03月11日 | 大会
こんにちは、花粉症の酷い清水です。
今回は全国大会に来ています!

同志社は今回全国に出ないのですがどうしても全国大会に行きたかった清水はクルー募集してる大学を探し回った結果、現在九州大のクルーとして妻沼にいます。
今回九州大は西部地区の大学として6年ぶりに全国大会に参加しているそうです、感慨深いですね。
これから毎年出場する皮切りになればな、と仰ってました。かっこいいです!

今回全国にきたのはただ私の好奇心ということもありますが(というかほぼそれが大半ですが)全国大会でのノウハウを学びに来た!っていうのもありますのでしっかり学びとって帰ります。

そして練習日の今日は沢山いろんな機体が見られました!

まずは我らの九大21、白雲です。
テールに疾風迅雷と書いてあるスタイリッシュな機体です。疾風迅雷のごとく周回してきて欲しいですね!



次は理科大のKa-6CRです、機首がとっても可愛いですね。
私達と違ってトリムピン固定にはRピンを使ってるとのことでした。


そして次は珍しい機体として有名な明治のDG101です。キャノピーがとっても大きく乗ったら視界が開けてて楽しそうだなあと思いました。
明治の人から聞いた宝珠花滑空場のお話は興味深かったのでいつかお邪魔させて頂きたいです!


次は綺麗で有名な青学discusさんです。リペイントして二年目らしいです、イケメンな王子様みたいな機体ですね!


最後に千葉工Juniorさんです!
Juniorの文字がかっこいいです。


しかし、たくさんの機体や飛んでいく選手たちを見ていると飛びたくなってきます…。
3月中は同志社の行事が詰まってて飛ぶ機会がないのですが4月5月でそれを取り戻せるくらい飛びたいと思います。

そしてOBの田渕さんと村瀬さんが全国大会にいらっしゃってくださりました、偶々その場にいただけで差し入れを下さり本当にありがとうございます。

とりあえず今日はこのへんで失礼します。