
こんばんは、関関同立戦にクルーとして参加した同志社1回の金城リカコです。
今日の天気は少々雲が多かったものの終日晴れていました。
朝のクルーフライトの際にピス交が行われ、その後南向き発行での関関同立戦2日目がスタートしました。
今日のタスクは大野滑空場から脛永橋、大野町役場を旋回し、中小学校をゴールとする周回コースでした。
午前中はどの大学も飛行時間が5分程度となかなか滞空できず、3機を忙しなくまわしていました。
しかしお昼頃になると滞空する機体が現れ、どの大学の選手も目が輝き始め、ここからが真の関関同立戦なんだと実感しました。
同志社の選手に関しましては、4回生の森先輩が脛永橋まで辿り着け、4回生の浅野先輩と3回生の内野先輩はコースを周回することが出来ました。先輩方流石すぎます、、
わたくし、金城に関しましては参加した2日間で1回しか飛べなかったものの、独り立ち項目を沢山進めることが出来ました。残るは13の2回目の機外点検とハンドリングです。早く先輩達のようなキラキラ航空部生になれるように頑張ります!
また、私は今回初めての他大との合宿ということで、沢山の方々と交流することが出来ました。やはり航空部ということもあり、皆さんいい意味で癖が強く、面白い人ばかりでした。航空部に入って良かった、、、
自分の話をし過ぎました。失礼しました。
ここで関関同立戦の賑やかな雰囲気を伝えたいのですが、勝手に先輩方の写真をあげるには著作権が邪魔なので、代わりにコピーライトマークが付いている金城の写真を貼ります。
Photo by 関学の久保田ちゃん
先輩方、明日の関関同立戦も頑張って下さい!応援してます!!
ただ今2日目の競技結果が共有されたのでお知らせします。
【同志社個人の部】2日目時点
2位 浅野先輩(4年) 924.349点
3位 内野先輩(3年) 816.203点
6位 森先輩(4年) 368.474点
【団体の部】 2日目時点
1位 同志社大学 2109.0点
2位 立命館大学 1273.1点
3位 関西学院大学 1016.0点
4位 関西大学 23.0点
航空部に慣れてきて少々浮かれてしまいました、すみません。
2日目の途中経過なのですが、夜の時点で検算が終わっていなく、また3日目にGPSについての学科を行う際に実際に計算するということで公表されませんでした。
全大学の選手の動きを把握していないので100パーセント自信を持っては言えないのですが、個人的にはどの大学も最低1人は周回できていたように思えます。
まだ1年目で知識が乏しいですが、合宿を通して様々なことを経験し、学んで行こうと思います。
これからも同志社航空部をよろしくお願いします。
しかし、一番大事な途中経過が分かりません、ブログを楽しみにしている人が一番知りたいことを忘れてはだめですよ。