Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

染付 梅花折枝文 葉形変形小皿

2021年12月07日 13時47分35秒 | 古伊万里

 今回は、「染付 梅花折枝文 葉形変形小皿」の紹介です。

 なお、この「染付 梅花折枝文 葉形変形小皿」につきましては、かつての拙ホームページの「古伊万里への誘い」の中で、既に紹介しているところです。

 そこで、その際の紹介文を次に再度掲載することをもちまして、この「染付 梅花折枝文 葉形変形小皿」の紹介に代えさせていただきます。

 

 

==========================================

         <古伊万里への誘い>

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*古伊万里ギャラリー243  伊万里染付梅花折枝文葉形変形小皿   (平成30年8月1日登載) 

 

表面

 

 

裏面

 

 

側面

 

 

裏面の斜め上から見た面

 

 

 比較的に薄作りで厳しく作られており、高台も高く、いかにも江戸前期の古伊万里を思わせる。

 一つ前の「242 伊万里染付白菜文白菜形皿」(このブログでは、2021年11月26日に紹介した「染付 白菜文 白菜形皿」)も、比較的に薄作りで厳しく作られており、高台も高く作られてはいるが、どうも、江戸前期の古伊万里とするには、すんなりと「腹に入らない」のだ。何か違和感を覚えるのだ。

 しかし、この小皿は、それを感じさせない。江戸前期の古伊万里なんだな~と思わせるし、そう思わせる安心感さえ漂わせる。

 

生 産 地 : 肥前・有田

製作年代: 江戸時代前期

サ イ ズ : 長径14.8cm 短径13.4cm 高台長径8.9cm 高台短径7.5cm 最大高さ3.4cm

 

 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*古伊万里バカ日誌171  古伊万里との対話(折枝梅文葉形皿)(平成30年8月1日登載)(平成30年7月筆)  

登場人物
  主  人 (田舎の平凡なご隠居さん)
  葉形皿  (伊万里染付梅花折枝文葉形変形小皿)

 

 

・・・・・プロローグ・・・・・

 主人は、前回は、生産地にも製作年代にも自信の持てない「伊万里染付白菜文白菜形皿」をアップしてしまい、内心、じくじたるものがあるようである。
 そこで、今回は、前回へのリベンジの意味も込め、生産地にも製作年代にも自信の持てるものをアップしたいと考えたようで、該当する古伊万里を押入れの中から引っ張り出してきては対話を始めた。

 

 


 

 

主人: 前回は、我が家にやってきた古伊万里の順番だったとはいえ、「伊万里染付白菜文白菜形皿」と対話をしたんだが、生産地や製作年代がどうもよく分からなかったので、ちょっと物足りない感じで終わってしまった。
 今回は、前回の「伊万里染付白菜文白菜形皿」(このブログでは、2021年11月26日に紹介した「染付 白菜文 白菜形皿」)よりは、生産地も製作年代もはっきりしているお前に出てもらった。

葉形皿: 私は、何時、何処で作られたんですか。

主人: お前は、江戸前期に有田で作られたものだろう。江戸前期の有田製の物はよく見かけるし見慣れてもいるので分かるんだよ。
 市場に出回っている江戸前期のお前のような手の物は、ほとんど鍋島藩の有田製となっているからね。もっとも、江戸前期に平戸藩の三川内で作られたお前と同じような手の物も、同じく江戸前期に大村藩の波佐見で作られたお前と同じような手の物も、有田製の物の中に混入されてしまっているのかもしれないけれど・・・・・。
 私としては、江戸時代に肥前地域一帯で作られた磁器を古伊万里と総称し、それをコレクションの対象としているので、お前のような物が、鍋島藩の有田で作られたものであろうが、平戸藩の三川内で作られたものであろうが、はたまた、大村藩の波佐見の地で作られたものであろうが、それ等は全て古伊万里であることには変りがないから、私としては矛盾がないがね。

葉形皿: 何か特徴的なことはあるんですか。

主人: 造形的に見ると、比較的に薄作りで鋭く、尖って作られた部分などに手を当てると、チクリと感じるほどだ。また、陽刻された部分など、まるで彫刻刀で削ったように、くっきりとしているね。
 高台も比較的に高く作られ、品格高く感じられるね。
 文様は、どちらかというと写実的で、直接に目に訴えてくるかな。
 それに、全体的に古格を感じさせるよ。

葉形皿: いろいろと良い所を並べ立てていただきありがとうございます。

主人: いやいや、良い所を並べ立てたわけではないぞ。特徴的なことを並べ立てただけだ。でも、その特徴的なことを並べ立てたことが、良い所を並べ立てたことにもなるわけだね。
 それだけ、お前のような手には、良い所が沢山あるということだね。だから、私は、お前のような手を好きになっちゃうんだよ。惚れちゃうんだよ。お前には、多少の窯疵やらニューが見られるんだが、惚れてしまうと、そんなものは問題にならなくなるんだよね。「アバタもエクボ」というやつで、窯疵やらニューやらが、かえって見所にさえ思えてきてしまうんだ。茶人が、茶碗のキズを欠点とせず、むしろ見所とするような心境かな。ハハハ・・・・・。

葉形皿: ますます嬉しくなりますね(^-^;

主人: そうだ、そうだ。調子コイダついでに、どんどん言っちゃおう。
 私は、完璧な工芸品には美は宿らないと思っているんだ。鑑賞陶磁器の世界では、えてして、完全無欠な完璧な工芸品こそ最高の美術品であり、最高の芸術品であると考える傾向にあるが、私はそうは思わないね。
 高い完成度で作られた物の中に、「神」が付けたような絶妙な欠点というか「印」(しるし)のようなものを宿すものこそ本当の美術品であり、芸術品であると思っているんだ。完全無欠で完璧な工芸品は、単なる飾り物だね。

葉形皿: ご主人は、今日は快気炎ですね!

主人: ハハハ・・・・・。この猛暑で脳もやられたかな・・・・・。

 

==========================================