Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里の自在鉤? それとも電気スタンドの胴体部分?

2019年07月20日 16時15分10秒 | 古伊万里

 今から35年前のこと、或る地方都市のデパートの特設会場で開かれていた骨董市に赴きました。

 今では、地方都市のデパートでそんな催しは行われませんが、当時は、そんなことが行われていたんです。今よりはもっと骨董に人気があったんですかね。

 会場内をぶらついていましたら、「おやっ!」というものを発見しました。

 その場で足を止め、「何かな~? 自在鉤に見えるんだけどな~」と思案していましたら、店主が、「これは自在鉤ですよ。珍しいですよ。ほれ、こうして鉄瓶を掛ければ、立派な自在鉤であることがわかるでしょう」と言って、傍らにあった鉄瓶を引っ掛けて実演してくれました。そして、「買ってくれるならこの鉄瓶はオマケしますよ」と言います。

 私としては、本当に自在鉤だったのかどうかとの疑問は感じましたが、まっ、いいかと決断し、購入したわけです。

 

 家に連れ帰ってジット眺めていますと、「店主が言うように、やはり、自在鉤なんだろうな~」と実感してきます(^-^;

 だんだんと嬉しくなり、「この自在鉤は、当時は、豪農や豪商の囲炉裏で使われていたんだろうな~。さぞや豪華な調度品に囲まれて過ごしてきたんだろうな~」と想像をたくましくします(^^;

 そして、「我が家でも、いずれ、囲炉裏を作り、この自在鉤に活躍してもらおうか!」などとの妄想まで膨らみます(^^;

 しっかし~、現実は、35年が経過した現在でも、いまだに、この自在鉤に出番はなく、押入れの中で待機中です(><)

 でも、オマケに貰ってきた鉄瓶は、それ以来、35年間、ず~っと我が家の部屋のインテリアとして活躍してくれています(^-^;

 

製作年代:明治時代    長さ:50.5cm 胴径:13.8cm

 

 下半分(正面と仮定)

 

上半分(正面と仮定)

 

下半分(正面と仮定した面の反対側)

 

上半分(正面と仮定した面の反対側)

 

下半分(正面と仮定した面とその反対面との中間)

 

上半分( 正面と仮定した面とその反対面との中間)

 

鉄の鉤の取り付け部分

 

棕櫚縄の取り付け部分

 

 ところで、この自在鉤については後日談があります。

 買ってから暫くしてからのことです。当時、目利きの方を東京から講師として招き、勉強会をしていました。その勉強会の内容というのは、メンバーが持ち寄った骨董品(主として陶磁器)を、その目利きの講師が一点ずつ鑑定していくというものです。

 私は、この自在鉤をその勉強会に持ち寄り、鑑定をしてもらっていたわけですが、その時、或る方が、「これは電気スタンドの胴体部分ではないですか!」と発言されたんです。

 その際、目利きの講師先生は、「この通り、自在鉤に作られているんだから、自在鉤に違いないだろう!」と言下におっしゃられたんです。それで、その迫力ある一言で発言者は黙ってしまいました。

 でもね~、私は、その時の或る方の発言が今でも気になるんです(^^;  やはり、本当は、電気スタンドの胴体部分なんだろうかと、、、?

 しかし、その後、これと同手のものを私は見たことがないんです。電気スタンドの胴体部分であるならば、もっと多く市場に出回ってもいいのに、それがないんですよね。わずかに、平成8年の9月に、かつて、拙ホームページにこの自在鉤をアップして紹介したことがあるんですが、その時に、或る方から「私もこれと同じ物を持っています」とのメールか来て、「ああ、世の中には、この他にも存在するんだ」と思ったことがあるくらいなんです。

 また、棕櫚縄の取り付け部分の写真からも分かるように、口の部分に煙が入ったような跡があるんですよね。これは、実際に囲炉裏で使われていた際に煙が入り込んだことによって出来た跡なんではないかと思うわけです。

 そのようなことから、やはり、この物は特注品で、非常に品数が少ないのではないかと思っているわけです。

 もしこれが電気スタンドの胴体部分だとすれば、江戸時代にはエレキテルはあっても電気スタンドはなかったわけですから、この物の製作年代は明らかに明治以降となるわけです。ただ、製作年代としては、これが自在鉤であるとしても、明治時代と考えるのが無難なようです。

 ということで、これは自在鉤であろうとは思っているわけですが、鉄の鉤をどのようにして取り付けたんだろうか? 棕櫚縄はどのようにして取り付けたんだろうかと、いまだに疑問が残ります。

 いろいろと悩ましい焼物ではあります。

 

追 記(令和元年7月22日)

 森川天さんから、この焼物は、もともとは花活けとして作られたものを自在鉤に転用したものではないかというアドバイスをいただきましたました(^-^;

 その根拠は、この焼物に高台が付いているということでした。

 また、鉄の鉤の金具や棕櫚縄を内部に取り付ける方法は簡単だということでした。

 詳しいことは、コメント欄の森川天さんのコメントをご覧ください。

 森川天さん、ありがとうございました(^-^; 35年間の疑問が解決いたしました(^-^;


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍品 (遅生)
2019-07-20 20:29:00
まさに珍品ですね。しかも、大きく立派です。
明治、大正ごろ、電気コードの長さを調節する器具(自在といえなくもない)で、陶磁器でできた物がありますが、15㎝足らずの大きさです。明治の台ランプの台の部分に陶磁器を使った物があります(50㎝ほどの物も)が、下部の穴はもっとずっと大きいです。
 棕櫚縄と鉄鎖は、筒の中でどんんな風に結ばれているんでしょうか。
 結構重いでしょうから、実際に使う場合、磁器の穴と鉄鎖が擦れて、疵にならないのでしょうか。
 自在として、長さを変えるにはどうするのでしょう。
 謎多き品ですね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-07-20 21:12:30
早々にコメントをありがとうございます。

大きいですから、重いです(><)
それだけでも、本当に自在鉤なのかな~と思ってしまいます(-_-;)
でも、しっかりと、重量には耐えられるように作られてはいるんです。
鉄鉤は鉄鉤だけで取り付けてあり、棕櫚縄は棕櫚縄だけで取り付けてあり、筒の中で鉄鉤と棕櫚縄は繋がっていないんです。
また、「自在として、長さを変える」方法ですが、それは、ちょっと分かりずらいですけれど、「鉄の鉤の取り付け部分」の写真にありますように、鉄鉤の根元にある鉄のフックに、その下にある鉄鎖を引っ掛けることによって長さを変えることが出来るようになっています。最大で15cmほどは調整できるでしょうか。

ほんと、いろいろと悩ましい品ですね(^^;
伊万里では、こんな物まで作っているんだというような見本のようなものですね。
返信する
不思議な品 (酒田の人)
2019-07-21 13:07:43
いや~、世の中には不思議な品があるもんですね~
鉤や縄が取り付けられずに置かれていたら、絶対に自在鉤だとは思わないように感じます。
柿右衛門風の絵付けで焼物として十分に上手であることが、この品の独自性をさらに高めているように感じます。
雰囲気は明治っぽいですが、意外に十一代とか十二代の柿右衛門に関係した品なんてこともあるんでしょうか。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2019-07-21 19:16:40
コメントありがとうございます。

どうも、最近は、古伊万里好きが嵩じて(?)、見る目が甘くなってきてしまっています。
産地についても、多くの物が伊万里産(有田産)に見えてしまい、製作年代についても古く見がちで、多くの物が古伊万里に見えてしまいます(><)

この自在鉤も、明治産と見るのが無難ですよね。
この記事も、明治産ということに修正したいと思います。
返信する
自在鉤 (ことじ)
2019-07-21 20:01:21
面白いものもあるものですね。
自在鉤とすればちょっとしゃれた雰囲気の
囲炉裏で使われていたのでしょうね。
返信する
ことじさんへ (Dr.K)
2019-07-21 21:02:55
伊万里では、いろんな物を作っていますよね。
本当に自在鉤として作られたのかどうか、いまだに疑念は感じますが、そんな物も作ったのかもしれないな~と思うことにしています(^^;

かなり大きく、重いんですよね。
そんなものですから、どんな囲炉裏で使ったのか、なかなかイメージ出来ないところがあります、、、。
返信する
う~ん (森川天)
2019-07-22 13:16:44
やっぱり自在鉤の本体として生まれたもの
では無いように思えます。
花活けとして生まれたものを転用したのだと
思いますが、根拠は自在鉤であるならば高台
は付けないのではと思います。
高台を付けるという事は、床に置くのが前提
となるからです。
明治頃の金具などを利用して作られたもの
でしょうね。
内部での固定方法は森川天あたりも本業で
用いたりしますが、T字形の金具で足の部分を輪に加工、縦方向に穴に入るサイズ
にして棕櫚縄や鎖に繋いでおいてから、反対側の口からガイドワイヤーを入れて
棕櫚縄を導き入れます。
簡単出すよ。

返信する
森川天さんへ (Dr.K)
2019-07-22 14:32:18
貴重なコメントをありがとうございます。

なるほど。もともとは花活けとして作られたものですか。
確かに、底の穴の部分に栓をして立て、中に水を入れれば立派な花活けになりますね。
それを自在鉤に転用するとは、、、(@_@)
私は、その発想の奇抜さに35年間騙され続けました(><)
私も、底の部分に高台が付いていることには、ず~と違和感を感じていました。
「高台を付けるという事は、床に置くのが前提」となりますものね。
それに、自在鉤にするには、大き過ぎますし、重すぎますものね。そのことも、ず~と引っ掛かっていました。

鉤の金具や棕櫚縄を内部に固定する方法は簡単なんですか!

アドバイスをありがとうございました。
長年のモヤモヤが解決しました(^-^;
私は35年間も騙され続けたわけですが、でも、今では、これを自在鉤に転用しようとした者の発想の豊かさに敬意を表したいと思っております(^O^)
返信する
Unknown (pada)
2019-07-23 05:11:49
おはようございます。
面白い自在鉤ですね。
padaもはたして自在鉤か?どうか悩んでいました。電気スタンドではないと思いました。理由は線の取り出しが考えられて
ないことです。
55Cmかなり大きいですね。
下部の穴なんですが、焼成前にあけたか?
焼成後にあけたかわかりますか?
焼成後でしたら、転用された可能性が高く
焼成前でしたら、使われる可能性があるはずですね。高台がついてますので、パイプを通し下部をカシメれば灯油ランプになるなと考えました(笑)
色々考えられる面白い陶器ですが、一流品であることにはかわりませんね。
鳳凰の画?なんか最盛期の柿右衛門みたいです。
返信する
Unknown (morikawaten)
2019-07-23 07:07:11
高台内に開けられた穴は水を
入れたり出したりする際に空気を抜く為に設けられたものです。
多分、軟化ビニール製などの
栓があったと思います。
返信する

コメントを投稿