Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

大名気分にしてくれる古伊万里の釘隠し

2019年06月29日 13時36分03秒 | 古伊万里

 我が家に、古伊万里の釘隠しが2個あります。

 それは、「伊万里色絵雲龍文釘隠し」です。

 今から29年前の平成2年に東京の骨董屋から買てきたもので、我が家の10畳の和室の長押(なげし)に飾ってあります。

 

1個(釘隠しA)は、10畳の和室の北側の長押に飾ってあります。

 

 

もう1個(釘隠しB)は、その反対側の 南側の長押に飾ってあります。

 

 

 ところで、「釘隠し」とは、辞書などによりますと、「長押(なげし)などに打った釘の頭を隠すため、その上にかぶせる飾りの金具」とありますから、普通は金属製のものが多いようですので、このように陶磁器製のものは珍しいようです。

 買ってきた当初は、汚れが酷く、裏面には長押に貼り付けるためのニカワのような物が付着していました。また、頭頂部には竹釘でも刺すためのものか、小さな穴があるんですが、それもニカワのような物が付着して目詰まりしていました。

 そこで、漂白剤に漬けて汚れを落とし、裏面に付着していたニカワのような物も、できるだけ慎重に剥がし、小さな穴に付着したニカワのような物も除去して目詰まりをなくして穴を復活させました。

 

   左(釘隠しAの表面)           右(釘隠しBの表面)

 

 

   左(釘隠しAの裏面)           右(釘隠しBの裏面)

 

 

釘隠しAの表面

 

 

 

釘隠しAの頭頂部の小さな穴 (表面側)

 

 

釘隠しAの裏面

 

 

 

 釘隠しAの頭頂部の小さな穴(裏面側)

 

 

釘隠しBの表面

 

 

釘隠しBの頭頂部の小さな穴 (表面側)

 

 

釘隠しBの裏面

 

 

釘隠しBの頭頂部の小さな穴(裏面側)

 

 本来は、釘隠しは、裏面にニカワのような物を塗って長押に貼り付け、更に、ずり落ちないようにするため、頭頂部の小さな穴に竹釘のようなものを刺し入れ、それを長押に打ち込んでいたようですね。

 我が家では、頭頂部の小さな穴に金属の釘を差し込み、その釘で長押に引っ掛けて飾っているだけのため、本来の位置よりはずり上がっています(一番目と二番目の写真参照)。本来ですと、長押の真ん中に位置するわけです。

 

 なお、この釘隠しですが、このように立派なものは珍しいようで、私は、その後、このように立派な物に出会ったことがありません。

 恐らく、どこかのお城か大名屋敷にでも使われていたのではないかと思っております。

 私は、この和室で本を読んだりして過ごしていますが、常日頃、そのように思っていることもあるのでしょう、好きな戦国時代の歴史小説などを読んでいて、ふと、長押に目をやり、この釘隠しと目が合うと、自分が大名屋敷で書見をしているような錯覚を覚えます(^^;

 一瞬、私を大名気分にしてくれるんです(^-^;

 

製作年代: 江戸時代中期

大 き さ : 長径・・・釘隠しA、B共に10.3cm


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大名道具 (遅生)
2019-06-29 19:42:26
これはすごい。
豪華漆器や魯時計など、おどろおどろしい品ばかりがやかましく言われますが、こういう物こそ、大名道具の名にふさわしいと思います。
さすが、古伊万里博士、恐れ入りました。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-06-29 20:12:39
ありがとうございます(^-^;
あまりの誉め言葉に舞い上がっております(^O^)

大名道具とは言えませんが、釘隠しにも、こんなものがあったのかと、しかも、それを所有しているということに自己満足しております。

他に、襖の取手にも古伊万里で作った優品が存在するんですが、残念ながら、それは所有しておりません(><)
何時の日にはと、狙ってはいるんですが、夢のまた夢になりそうです。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2019-06-29 20:36:54
釘隠し、もし売られていたとしても、ワタシなんぞは絶対に発見できないタイプの品です。
こういった品を普通に購入できるところがドクターさんの凄いところではないでしょうか。やはり日々の研鑽が重要であることを再認識した次第です。
それにしても素晴らしく手の掛かった品で、大名や豪商以外には入手不能な品だと思います。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2019-06-29 20:53:30
お褒めのコメント、ありがとうございます。

日々の研鑽というか、皿や壺は勿論のこと、古伊万里なら何でも好き、という結果がもたらしたものです(笑)。
でも、流石に、染付や色絵の素晴らしい古伊万里の便器も目にしてはいますが、それは入手しておりません(><) もっとも、最近では、それさえ目にしなくなりましたね。

ただ、↑ の遅生さんへのリコメでも書きましたが、襖の取手には古伊万里の優品が存在することを知っていますので、秘かに狙ってはいるんですが、なかなか出会えません(><)
夢のまた夢で終わりそうです(涙)。
返信する
釘隠し (ことじ)
2019-06-29 21:43:27
古伊万里色絵の釘隠し初めて見ました。
珍品ですね。
しかも彫が深くて立体的な龍と波がよいですね。
返信する
Unknown (ころすけ)
2019-06-30 02:54:49
古伊万里の釘隠しって有るのですね。大抵は金属製だと思うので珍しいのでしょう・・・というか、見たことは有りません。
コメント欄にある「引手」ならば染付のモノを老松で見掛けましたが、小さなわりには「小一万」程のプライスでしたのでスルーしました。
あまり見ない用途の古伊万里を入手したら気分が揚がりますね。
返信する
Unknown (pada)
2019-06-30 06:54:26
おはようございます。
まさに珍品です。
見たのは初めて~本でもお目にかかってません!
最初の写真では根付かと思いました特注品ですね。
返信する
ことじさんへ (Dr.K)
2019-06-30 07:47:46
古伊万里の色絵の釘隠し、初めて見ましたか。
確かに、滅多に見かけませんものね。

型押しで作っているんでしょうけれど、凹凸が深く、立体的ですよね。手抜きしないで作っているんですね。
私も、そんなところにも惹かれています(^-^;
返信する
ころすけさんへ (Dr.K)
2019-06-30 07:58:39
古伊万里の釘隠しを見たことがありませんか。
私も、滅多に見ていませんが、その場合でも、この私の所有している釘隠しよりは劣っていました。自慢話になって恐縮です(><)

襖の引手は何度か見ていますが、これまで、あまり良い物は見かけませんでした。
図録などに出てくるような良い引手を密かに狙っているんですが、まだ、そのチャンスに恵まれません(><)
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2019-06-30 08:03:51
padaさんも見たことがないですか。
滅多に市場に出てきませんし、本にも滅多に登場しませんものね。

滅多に存在しないということは、特注品だったため、もともと数が少なかったんでしょうね。
それに、建物が取り壊される時に、一緒に廃棄されてしまっているので、ほとんど存在しないのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿