Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

リベンジ「いにしえびと」!

2019年06月03日 10時12分31秒 | 古伊万里

  以前、拙ホームぺージ(今では閉鎖してしまっていますが)で、「伊万里染付輪花形波鳥文小皿」というものを紹介したことがあります。

 

 

 表面

 

 表面上方部分の雨降り文の拡大画像

 

 

 裏面(高台内に「古人(いにしえびと)」らしき銘があります)

 

     サイズ : 口径:12.2cm  高台径:6.9cm  高さ:3.0cm

    製作年代 : 江戸時代中期

 

 この小皿を拙ホームページで紹介しましたのは平成30年の5月1日のことです。

 私は、この小皿を買ってきて以来、ず~と、この小皿を「古人(いにしえびと)」銘のものとばかり思っていました。

 ところが、この小皿を紹介するに当たって、よ~くこの小皿の「銘」を観察してみましたら、どうも、これは、「古人(いにしえびと)」ではないのではないかとの疑念を抱くようになったんです。

 それは、「銘」を一つの漢字としてみた場合、漢字の右側の旁(つくり)に相当する部分の上方が「士」となっていることに気付いたからです。正式な「古人(いにしえびと)」銘の場合は、旁に相当する部分の上方が「古」になっていますから、、、。

 これでは、「古人(いにしえびと)」銘ではなく、「士人(さむらいびと)」銘になってしまうではないかということに気付き、愕然としたものです。

 でも、その時は、ず~と、「古人(いにしえびと)」銘と思っていたことでもありますので、そこは、大目にみてもらって、一応、「古人(いにしえびと)」銘として紹介させていただいたところです(-_-;)  ただ、「必ずリベンジをする」と心に誓って!

 

 しかし、チャンスは直ぐに訪れました(^-^;

 この小皿をホームページにアップした2日後の平成30年5月3日のこと、東京にまで遠征して行った「東京・平和島「全国古民具骨董まつり」」の会場で本物の「いにしえびと」に巡り合ったんです(^-^;

 

 これを、最初、遠くから見た時は、「あれっ! 盛期鍋島じゃないの!」と思いました。「こんな所に盛期の鍋島があるなんて珍しいな~」と思いました。

伊万里染付輪花形唐花文小鉢

 

 しかし、近づいて良くみましたら、疵だらけです(><) 「やっぱりな~、こんな所に盛期鍋島なんか転がっていないものな~」と思ったものです。

上から見たところ(まるで陶片です)

 

 ところが、裏面を見て、これは鍋島ではないことに気付きました。高台内に「銘」が入っているからです。

底面(どこから見ても、まるで陶片ですよね)

 

 しかも、その「銘」は、ほんの数日前にリベンジを誓った、本物の「古人(いにしえびと)」銘ではないですか(^O^)  しっかりと、旁に相当する部分の上方が「古」になっています!

 

 私は、これでリベンジが果たせると嬉しくなりました(^-^;

 それに、こんな破片みたいな疵物だから、高いことはないだろう、安く買えるんだろうとも思い、嬉しくなりました(^-^;

 しっか~し、値段をみたら、法外に高いではないですか!

 でも、こんな酷い疵物なんだから、交渉次第では安くなるんだろうとたかを括って交渉に臨みましたが、難交渉です(><)

 私は、「こんな酷い疵物なのに、何故、こんなに高いんですか。もっと安くならないんですか」と問い詰めました。

 それに対し、店主は、「それは、補修代が高かったからです」との返答です。

 それを聞いて、私は、「なるほど~」と納得し、二の句が告げられませんでした(-_-;)

 それでも、やはり、私としては、リベンジが果たせるわけですから、暫くの間、「高いな~。でも欲しいな~。う~~ん、う~~~ん」と唸るばかりです(笑)。

 そうしていましたら、店主も気の毒に思ってきたのか、「これでも、自分の店では特等席に鎮座している物なんですよ。でも、やはり高いので、なかなか売れないで残っているんです。せっかく目に留めていただいたのですから、今日は、特別に、ハシッパの8,000円だけオマケします」と提案してきました。

 よくあるセリフですが、私としても、リベンジを果たしたいという気持ちが先立ち、遂に購入を決断したわけです。

 お陰で、所持金は、帰りの電車賃+アルファーぐらいしか残らなくなってしまいましたので、その後、間もなく会場を後にしました。

 

     サイズ : 口径: 10.2cm  高台径4.6cm  高さ6.2cm

     製作年代: 江戸時代中期

 

 


追記(令和2年8月12日)

 今日、何気なく、或る古美術商さんのホームページの商品紹介コーナーを覗いていましたら、最初に紹介した「伊万里染付輪花形波鳥文小皿」とそっくりの商品が紹介され、その高台内に書かれた「銘」は、「柿銘の古人」銘というものであることを紹介していました。

 業界では、この「伊万里染付輪花形波鳥文小皿」の銘を、「柿銘の古人」銘としているようですから、一応は、「古人(いにしえびと)」銘としているわけですね。

 ということは、あえて、リベンジしなくともよかったのかもしれません(-_-;)

 

 


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名品 (遅生)
2019-06-03 20:13:28
古人とは、名品の名にふさわしい銘ですね。
が、もう一つ理解できないので教えて下さい。右側(旁)が古人なのでしょうか、それとも、旁が古、偏が人なのでしょうか。
 雨の模様も、いいですねー。この時代に、どんな技法でこの模様を出したんでしょうか。
 私はいつも、名品に迷わされるます(笑)。
返信する
いにしえびと (ことじ)
2019-06-03 20:39:05
いにしえびとはなかなかお目にかかれません。今まで見たのは数回で尚所有もありません。貴重ですよね。
ですので銘の違いはわかりません。
ただ向付けは鍋島に見違えるのは良くわかります。とても上手の作りと絵付けですね。
私も参考品として手元に置きたいですね。
ただし値が合えばの話ですが。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-06-03 21:56:52
「古人」銘の物は、だいたいにおいて上手です。
古伊万里好きは憧れるんです。
それだけに、なかなかないですね。
また、盛期の鍋島によく似てもいます。鍋島と関係があるのかもしれません?

恥ずかしながら、私も、旁が古人なのか、それとも、旁が古で偏が人なのか分かりません(><)
もっとも、「銘」に関しては、どうしてそのように読むのか分からないケースが多いですね。
ですので、旁が古人なのか、それとも、旁が古で偏が人なのかわかりませんし、どちらでもいいのかもしれません(^^;

雨降り文は、多分、型紙刷りの技法で行っているのではないかと思います。
手描きでは、このように規則的に綺麗には描けませんものね。
手間はかかりますが、案外、難しくはないと思います。
返信する
ことじさんへ (Dr.K)
2019-06-03 22:10:17
「いにしえびと」銘のものは、なかなかないですよね。
非常に上手で、古伊万里好きは憧れますよね。

小皿の銘と小鉢の銘は似ていますが、似て非なるものかもしれません。
小皿と小鉢では作風が違いますものね。
小鉢の方が本物の「いにしえびと」銘ですね。それに、この「いにしえびと」銘の小鉢は、盛期の鍋島に似ていますので、鍋島と関係があるのかな~と思いました。

ことじさんも、是非、「いにしえびと」銘の物を、参考品として手元に置いてください(^-^;
返信する
Unknown (ころすけ)
2019-06-03 22:14:31
私的には、あまり古伊万里の「銘」にはこだわらないので「古人」と聞いてもピンとこないのですが、なるほど「上手」な作なのですね。
それにしても、あれだけの傷ですと確かに「直し」には費用が掛かるでしょうが、8000円オフと言うことは「●万円」な訳ですから・・・よほど貴重なのでしょうね。
あっ、私も「古人」を骨董市で見ましたが、先の理由で興味を示さなかったので、業者さんも「あれ?」みたいな雰囲気だったのを思い出しました。
返信する
ころすけさんへ (Dr.K)
2019-06-03 22:42:49
古伊万里好きにも、初期伊万里のようなタイプの物を好きな人と柿右衛門や鍋島のようなタイプの物を好きな人とに分かれますよね。
もっとも、私は、どちらも好きですが(笑)。

私も銘にはこだわらないんですが、結果的には、「いにしえびと」銘のものは非常に上手なことが分かりますね。
ですので、「いにしえびと」銘のものにはハズレがないということでしょうか。
でも、それだけに、なかなかないですね。
それで、こんな破片みたいな物でも高額になってしまうんですね。
ころすけさんも、今度出会った時は、是非、手に入れてください(^-^;
返信する
ウ~~~~ン (ミーコ)
2019-06-04 11:08:09
ホエ?
私も今まで気づきませんでした。早速朝から
「柴コレ」の銘冊を見ましたが、何れも
小さな写真で、肝心な「古」「士」の見分けが出来ませんでした。幸い手持ちの器は
「古」と読めましたが・・。

私が思うに「福」も渦福、車福、角福など沢山の種類がありますし。何んたって「陶工達」は絵は描けても、漢字は「写し」で書くのですから、古、士、の違いは、横棒2本が抜けただけですし、初めの「雨降り」は盛期バリバリの作品ですから、「リベンジ」なんて言うと器が可哀想・・・((´;ω;`)ウゥゥ

でも2つ並べて違いを勉強するのも楽しいですね。有難う宇ございました。

返信する
ミーコさんへ (Dr.K)
2019-06-04 14:07:09
私も、「伊万里染付輪花形波鳥文小皿」をアップするに際してシミジミと見るまでは、何の疑問も感じてなかったんですが、いろいろと手持ちの図録などを見て、「何か変だな?」と感じたんです。
特に、いにさんのホームページ「古人の古伊万里の館」の「Profile」の壁紙をみて、「やはり、駄目だな!」と思ったんです。
なにせ、いにさんは、ハンドルネームを「いにしえびと」とするほどの「いにしえびと」通ですものね。
それで、本物の「古人」は、「士」ではなく、「古」ではないかと思うようになったわけです。

ミーコさん所蔵の物も「古」ですか。
やはり、本当の「古人」は「古」なんでしょうね。
でも、「士」と「古」の間には、何か関係がありそうですね。
返信する
Unknown (ふぅ)
2019-06-04 20:48:02
おお、買ってしまいましたか~(*^_^*)
でも、リベンジできてよかったじゃないですか。買わなかったら、きっと後悔したと思いますよ。後悔先に立たず…ですものね。よございました(*^_^*)

当ブログ、昨日引っ越しが終わりました。
今日からアメーバになります。引っ越し整理がこれからですが、よろしくお願いします(*^_^*)
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2019-06-05 00:04:08
なるほど~、古人銘に変形バージョン(?)があったとは気付きませんでした。
思わずウチのたった1コしかない「古人銘」の品を確認してしまいました。(確かに「古」ではありました。
思わぬ発見があるものなんですね、さすがに長い経験を誇るドクターさんならではです。
返信する

コメントを投稿