駅頭でのあいさつ活動も2週目が終わろうとしています。私は登校する子供たちや出勤される皆さんおひとりお一人に「おはようございます」と声掛けをしています。最初は無言で通り過ぎていた皆さんも最近では「おはようございます」とか、「寒くてたいへんですね」などとあいさつを返していただけるようになりました。
昨日は女子高校生から「応援しています」などと声をかけられました。一昨日には通勤される女性の方から「11日までやるんですか」と聞かれました。道のかたわらに立って「おはようございます」というただそれだけのことで、人と人との心のふれあいが生まれていると感じています。
いま人々はいつも忙しくあわただしく駅に駆け込み、電車の中でも黙り込んで時間を過ごしています。まわりからいじめられないように心にバリヤーを張り巡らしているように見えます。そんな中で「おはようございます」という一言がバリヤーをとかし、人と人との絆を気づかせてくれるのです。
現役の時も、新人研修や管理者研修の際必ず「あいさつ」の大切さを訴えてきました。接客や職場のマナーの原点は「あいさつ」です。こちらから心を開いて「おはようございます」と言った時、それに対して敵意をむき出しにする人など誰もいません。
いま駅頭に立ってこれまで自分が大勢の方に言ってきたことを実感として感じています。「おはようございます」という言葉で誰とでも親しくなれるのではないでしょうか。むろん笑顔とアイコンタクトが大切なことは言うまでもありません。
昨日は女子高校生から「応援しています」などと声をかけられました。一昨日には通勤される女性の方から「11日までやるんですか」と聞かれました。道のかたわらに立って「おはようございます」というただそれだけのことで、人と人との心のふれあいが生まれていると感じています。
いま人々はいつも忙しくあわただしく駅に駆け込み、電車の中でも黙り込んで時間を過ごしています。まわりからいじめられないように心にバリヤーを張り巡らしているように見えます。そんな中で「おはようございます」という一言がバリヤーをとかし、人と人との絆を気づかせてくれるのです。
現役の時も、新人研修や管理者研修の際必ず「あいさつ」の大切さを訴えてきました。接客や職場のマナーの原点は「あいさつ」です。こちらから心を開いて「おはようございます」と言った時、それに対して敵意をむき出しにする人など誰もいません。
いま駅頭に立ってこれまで自分が大勢の方に言ってきたことを実感として感じています。「おはようございます」という言葉で誰とでも親しくなれるのではないでしょうか。むろん笑顔とアイコンタクトが大切なことは言うまでもありません。