20日は委員会審査二日目でした。決算議会の場合、議案は総務文教、社会福祉、産業建設の3つの常任委員会に付託され、それぞれの委員会で予備審査が行われます。そして予備審査の結果を持ち寄って決算特別委員会で採決され、本会議で決定されることになります。
午前中は上下水道局から説明を受け審議しました。午後は市内の視察をはさんで農林課から説明を受けました。分厚い決算書と説明資料を広げ、担当者の説明を受け、疑問点を聞くという作業はなかなか大変です。しかし説明を受ける中でそれぞれの担当部署がどのような仕事をしているか浮かび上がってきます。
市内の視察は伝統的建造物群保存地区に認定されている海野宿を訪れました。海野宿のほぼ中ほどに2年前に市が購入した大熊邸があります。この建物は建物が老朽化して維持できないからということで所有者から寄付の申し出があり、2年前に市は国からの補助金を得て土地代を負担し購入したものです。
その後大熊邸の活用について市は外部の専門家の協力も得て検討を進めてきました。先日の全員協議会での説明では建物を修復し、レストランと宿泊施設として活用したいというものでした。総括質疑においても宿泊施設については採算がとれるのかという疑問が出されていました。
そんな経過もあり今回大熊邸の視察となったものです。以前大熊邸を購入する際視察したので今回は二度目です。相当老朽化しており修復するのは大変だという印象を持ちました。しかし海野宿の活性化を図るためにはそのセンター的な施設が必要です。なんとかいい方向で進んで行くことを期待したいと思います。
その後御牧乃湯の建設現場を視察しました。11月完成を目指してこれまでの工事進捗率は75%とのこと。全体像が見えてきました。福祉風呂などの説明を受けました。駐車場が広くなって全体としてすっきりしたという印象を持ちました。
委員会審査はこれで終わり決算特別委員会での審査となります。私は今回は委員からはずれたため審査には参加できません。あとは27日の本会議を残すのみです。長かった9月議会も先が見えてきました。
午前中は上下水道局から説明を受け審議しました。午後は市内の視察をはさんで農林課から説明を受けました。分厚い決算書と説明資料を広げ、担当者の説明を受け、疑問点を聞くという作業はなかなか大変です。しかし説明を受ける中でそれぞれの担当部署がどのような仕事をしているか浮かび上がってきます。
市内の視察は伝統的建造物群保存地区に認定されている海野宿を訪れました。海野宿のほぼ中ほどに2年前に市が購入した大熊邸があります。この建物は建物が老朽化して維持できないからということで所有者から寄付の申し出があり、2年前に市は国からの補助金を得て土地代を負担し購入したものです。
その後大熊邸の活用について市は外部の専門家の協力も得て検討を進めてきました。先日の全員協議会での説明では建物を修復し、レストランと宿泊施設として活用したいというものでした。総括質疑においても宿泊施設については採算がとれるのかという疑問が出されていました。
そんな経過もあり今回大熊邸の視察となったものです。以前大熊邸を購入する際視察したので今回は二度目です。相当老朽化しており修復するのは大変だという印象を持ちました。しかし海野宿の活性化を図るためにはそのセンター的な施設が必要です。なんとかいい方向で進んで行くことを期待したいと思います。
その後御牧乃湯の建設現場を視察しました。11月完成を目指してこれまでの工事進捗率は75%とのこと。全体像が見えてきました。福祉風呂などの説明を受けました。駐車場が広くなって全体としてすっきりしたという印象を持ちました。
委員会審査はこれで終わり決算特別委員会での審査となります。私は今回は委員からはずれたため審査には参加できません。あとは27日の本会議を残すのみです。長かった9月議会も先が見えてきました。