平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

谷に隠された十字架の解答

2012-10-04 00:03:57 | Weblog
 相変わらず出来が悪かったですが、解答を提示します。

1問目
藤原氏の末裔である谷垣氏にちなんで、「谷」の文字に隠されたイエスと十字架を説明せよ。

 初級クラスは、コメントで正解者があったように、「谷はカイとも読むから、十字架のカイとなる」が正解。

 ただし、「垣」の方もカイと読むので、二重に十字架が隠れていたことになります。

 分解して再構成するカッバーラ中級クラスは、「谷はハと人と口に分解される。ここから、ハで象徴されるヤハウェが人として生まれ、イエスの口(言葉)となる」が正解。

 「人」が発見できなかった者は失格。戒は酷でもあるのです。戒が必要なのは、人生の谷底にある人に限られますから。霊格の高い人に、守って当然の戒は無いも同然です。

2問目
「米」が旧約の神ヤハウェと新約の神イエスを表す、上級クラスの答えとは何か?

 これは、ヒントで出したように、小学校二年生クラスの問題。

 「聖書に木に架けたとあるように、十字架に人として生まれたイエスを磔にしたので、十+人=木となる。従って、下のハがイエスを十字架に架けたユダヤ教のヤハウェ。上のハはソとも読み、蘇りのソを指す。書き順でソとなっているのはのため < `∀´>」が正解。

 古代史を少しでも読んでいたら、蘇我氏という名前は知らない者がないし、イエスをモデルにした聖徳太子と蘇我氏の関係に気が付く。復活の概念は旧約時代からあり、イエスはそれを自分で証明して見せた。だから、「蘇(ソ)の心」と書いて「必」となるように、信仰に必要なのは「蘇り=復活」を信じる心である。

 「必」も書き順はソで始まる。このように、復活を信じて、今の生を神を証しすることに捧げれば、復活した後の位が高く、その栄光も大きくなるわけです。古代史も読まない、神も信じない、そんな怠惰な者が復活しても、栄光は小さくて星の輝きにしかなりません。これでは現状と同じです。

 モーセのように生きながら復活する人は稀で、大半の人は一度死んでから休み、定められた時に復活することになります。その時に、怠惰な人達は集められて、高いところの輝く人達に嫉妬することになります。この永遠の隔離を決めるのは自分自身なのです。怠惰な者は去れ。高慢な者は滅びよ。主の栄光に連なる者は幸いである。

    エフライム工房 平御幸
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする