goo blog サービス終了のお知らせ 

平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

日立 HA-007の再修理とミニアンプ基板の失敗作

2015-01-22 23:27:26 | アンプ製作と修理
 広島の読者に送った日立のアンプ、HA-007が到着早々故障したそうで、至急送り返してもらって再修理しました→前々回前回

 送ってもらう時に、クロネコの集荷はアンプは取り扱わないと言われたそうで、広島の道路はどんだけ~悪いんだか (´゜ c_,゜`)プッ

 このシチュエーションだけで故障箇所が分かります。電源のブロックコンデンサーが外れているか、いずれにしても電源に問題あり。というのも、日立リヴァーレの栗原選手(パイオニア出身)がブロック不調。007はパイオニア製に換装したばかりです。

 それで開けてみると、やはりブロックコンデンサーがグラグラしています。コンデンサーの足が錆びていて、ハンダの乗りが悪かったのが原因。こちらは足を磨いて直ったのですが、もう2箇所も問題点が見つかりました。それは、電源回路のケーブルが断線していたこと。1本はトランスからのケーブルがヒューズ前で断線。もう1本は、リアパネルからの電源ケーブルの、基板のピンのところで断線でした。


白い2本のケーブルの根本が断線していた箇所
左はピンに差し込むように改造


 このアンプはケーブルの長さに余裕がなく、度々の修理でケーブルが疲労していたのです。今回は、リアパネルから電源基板のケーブルを少し長くし、ハンダ付けではなくコネクタで差し込むようにしました。コネクタなら修理の時に外せ、無理な力が加わることがなくなります。

 本当は全てのケーブルを交換したいのですが、時間がないので交換は1本だけで終了。パイオニア製ブロックコンデンサーも取り付けを強固にしました。でも広島はソニーのアンプが復活というか、もともとアンプの故障ではなく、CDプレーヤーに問題があったらしいので、広島には行かずに手元に置いておきます。どうも岡山に近いから広島が嫌いらしい (^ω^)

 それから、ミニアンプの基板の失敗例を画像にしました。一目よく出来ているようですが、パターンに小さい孔が無数に開いてます。これは、パターンを印刷する過程で出来たプリント斑(むら)が原因です。高価ですが、サンハヤトのプリント基板専用のシートでないとダメということですね。


高価なガラスエポキシ基板で実験するんじゃなかった orz
実験は安物のフェノール樹脂製で十分


 なお、感光基板とパターンを印刷したシートを重ねるときに隙間は厳禁ですが、僕はピコーンとアイデアが出たので、アクリル製のフォトフレームを買ってきました。これはネジでアクリル板をサンドイッチするので、理論的には隙間はできないはずです。プリント基板作成用の空気抜きポンプを買う必要がありません。

    エフライム工房 平御幸
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 露光機の制作 | トップ | キムチ臭いISIS人質事件 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふく)
2015-01-23 18:26:48
先生、今晩は。

この度は大変お騒がせしてしまい、申し訳ございませんでした。m(__)m
何かと頓珍漢が多く、アンプ故障間違いも前科2犯となってしまいました…
今回は先輩読者の方にも助けていただき、日立が不調というのにまったくもってして足を引っ張ってしまい、猛省です。
返信する
ふくさんへ (平御幸)
2015-01-23 20:26:06
ふくさん( ノ゜Д゜)こんばんわ

広島が雪でチェーン武装でガタガタ走るとは想定外 orz

日立のプリアンプ HCA-8000のジャンクも手に入れたので、修理すれば8番の佐藤美弥さんの体調も良くなるかも。

5の単独で付く型番がないのが痛し痒し。

今日は黒猫がニャーと監視に来ていました orz

おまけに、真央ちゃんと佐藤あり紗さんが揃い踏みの悪夢を見た (;´Д`)

広島には猫田記念体育館があり、柏エンゼルクロスが土日と試合です (^ω^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アンプ製作と修理」カテゴリの最新記事