マッシーの日本寸評

「日本を少しでもいい国に、住みやすい社会に」との思いから政治、経済、時事問題を感性の赴くまま自由に批評します。

感染者数減少の手立てはあるのか?

2022-02-03 10:47:10 | コロナ禍
新型コロナウィルスの感染者数が増加の一途である。
東京都はみなし陽性者(検査を経ず医師の判断により陽性者とみなされた者で昨日は合計5百数十名以上が計上された)が加わったとはいえ全体でとうとう2万人を突破した。
そういえば芸能人などが感染したとのニュースにもあまり驚かなくなってしまったねぇ。
感染者数の伸び率は鈍化傾向にあるのだが実数はまだ増加の途中である。
想像通り医療現場や保健所などのひっ迫状態は極限に達しているようだ。
今の状況が続けば救急も含め医療サービスのレベルを引き下げざるを得ない。
現にアチコチで新規感染者、一般救急患者の入院たらいまわしが起きているようである。
果たして感染者数の減少はいつになるのか気にかかる。
首相は昨日の国会で現在の「まん延防止措置」を超える「緊急事態宣言」措置については明確に言及しなかった。
3回目の接種についても数値目標は保留したままだった。
ここはやっぱりオミクロンに照準を合わせた何らかの対策やら注意喚起を行って引き締めを図るべきだ。
今のままではただ自然消滅を待っているように見える。
コロナ禍対策に慎重論は通用しないと肝に命じたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-taxの手続きに難渋する(その2)

2022-02-02 11:53:01 | 日記
昨日のこのブログでe-taxの手続きに難渋していると記したところだが今日はその続きである。
あの後すぐ税務署へ向かい所定の手続きを対面でこなしたのち自宅からオンラインで確定申告を行った。
無事受理された旨のメッセージを確認できたのでもう大丈夫だろう。
それにしても10年来e-tax を実践しながら今回は税務署に出頭(笑)しなければならなかったのでどうも腑に落ちない。
デジタル庁が新設されたその年なのにねぇ。
今でも気になっているのはマニュアルでもヘルプデスクの説明でも「利用者識別番号・暗証番号はID・パスワードは別もの」と言っていることだ。
前者も後者も同一でいいのだが要は税務署の本人確認プロセスを経ているか否か、なのだ。
どうも説明の仕方が要を得ていないように思う。
さらに言えば「利用者識別番号・暗証番号」を設定する際に本人確認を義務付ければ済む話ではないかと思うのである。
安全性や犯罪防止は大事だがシンプルさもデジタル社会の重要なファクターである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-taxの手続きに難渋する

2022-02-01 09:39:13 | 日記
世はまさに税金確定申告のシーズンに入ったが筆者は電子納税の準備に難渋している。
10年以上も前からe-taxを実践し先駆者(?)と自負していたのだがデジタル庁が発足したこの時にこんな目に遭うとは思わなかった。
長年使っていた納税者識別番号が筆者のミスオペレーションにより無効になり新しい番号が振られてしまった。
マイナカードによる本人認証もICカードリーダのドライバーが有効期限切れとかで拒否されてしまった。
カードリーダは今や生産中止になっている。
已む無くID・パスワード方式に切り替えて手続きしようにもID・パスワードが分からない。
マニュアルによれば先述の納税者識別番号(と暗証番号)とID・パスワードは別物というからもう訳が分からない。
今まで10年以上前からe-tax を実践してきたが今はただ途方に暮れるだけなのだ。(トホホ)
しょうがないので今日は税務署に出向いてID・パスワードを申請するつもりだがデジタル時代に「何をやっているのかねぇ・・・、俺は」という感じである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする