マッシーの日本寸評

「日本を少しでもいい国に、住みやすい社会に」との思いから政治、経済、時事問題を感性の赴くまま自由に批評します。

食糧事情を地球レベルから考える

2024-09-20 07:56:34 | 社会一般
アフリカのジンバブエで食糧確保のために野生の象を供しているとのニュースがあった。
「食は文化」という言葉があるもジンバブエの場合「食糧確保のため」と限定的だから必ずしも長い歴史があるわけではない。
食糧不足にためやむに已まれずということだろう。
日本では幸いなことに食糧確保のためにクマやシカを捕獲し商業ルートに乗せているかと言えばまだその段階にはない(一部のジビエ愛好家は存在するのだが)。
しかしこれからの気候変動リスクを考えるといろんなことを準備しておく必要があるだろう。
先ずは野菜や穀物の安定供給システムだ。
その観点から先だってより起きている令和のコメ騒動(コメの欠品)はいいリハーサルだった。
これからはコメ以外に野菜や水産物、ひいては食肉マーケットでも驚くような出来事が起きるかもしれない。
現下の日本では冒頭のジンバブエほどの危機はないが食糧自給率はもう少し高めておいた方がいいだろう。
地域や個人レベルでも必要最低限の備蓄は必要だ。
「備えあれば憂いなし」って言うからねぇ。
ところで天候に左右されない「野菜の工場生産」ってどれくらい進んでいるんだろうねぇ?
「食糧飢饉」なんて言葉が早く死語になればいいのに。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通社員の非常勤講師任命に思う

2024-04-24 10:35:50 | 社会一般

昨日新聞を見ていたら富士通社員が川崎市の学校教育の非常勤講師に任命されるニュースが目に入った。

富士通のシニア社員が川崎市の小中高で新たな活躍の場を見出すなんてまさにウインウインの関係ではないか。

民間企業のシニア社員はいろんな知見や技能を持ちながら各職場で必ずしも活かされていないことが多かろう。

反面各自治体の小中高では教員不足で過重労働がよく指摘されている。

上記の川崎市の取り組みは労働量力の組織間移動により双方にメリットがあるものだろう。

あくまでも結果を見ながら、ということだがよければ何も非常勤制に留めず完全に移籍するケースだってありうると思う。

川崎市だって富士通以外に様々な企業とタイアップしたらいいし富士通だってほかの自治体と同様の取り組みを拡大したらいい。

さらに言えばもっと多くの企業がそれぞれの立地自治体と話をしたらいい。

転職マッチングサービスを手掛ける企業にとっても今後の動向次第では新たなビジネスチャンスになるのではいか。

学校教育においてもあまり教職免許や資格に拘るべきではないと思うが如何だろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線の敦賀延伸に思う

2024-03-16 11:20:34 | 社会一般

昨日北陸新幹線の金沢ー敦賀間が開通した。

たまたまNHKラジオを聴いていたら加賀温泉にある大型旅館の女将が「東海道新幹線が開通してから60年目にしてようやく悲願が達成された」と発言していた。

60年目ねぇ・・・、これを中央と地方の格差と言えばやっぱり大きいねぇ。

ここからは私事で恐縮だが筆者が全国47都道府県で最後まで足を踏み入れなかったのが福井県だった。

学生時代から旅行に親しみ会社に入ってからは国内分身会社や出先の視察等でよく地方出張に出かけたがどういう訳か福井県とは縁がなかった。

結果として退職後の永平寺参りで47全都道府県制覇が実現したのだ。

まぁ、そんなに大した話でもないが・・。(笑)

話は戻るが新幹線効果で地方が潤うのは結構な話である。

ただ逆にストロー効果とか言って首都圏においしいところを持っていかれる可能性もあるので気をつけなければいけない。

地方にとって浮かれてばかりはいられない、ということだ。

近畿圏からの来訪者にとっても不便が増すということもあるし、ね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の高校授業料無償化推進に思う

2023-12-06 09:51:02 | 社会一般

昨日東京都知事が高校授業料の無償化をさらに推し進める方針を発表していた。

かねてより高校授業料の完全無償化(給食費や修学旅行費用などを含む)を提唱している筆者にとって先ずは朗報だ。

所得制限撤廃もいい。

とかく取得制限などは無用な事務処理が必要になったり分断を生むなど弊害の方が大きいのだ。

ただ東京都は公立も私立も同様に無償化を考えているようだが公私立の差額分取り扱いについては微妙である。

私立に行くのはそれを承知の上、しかもそれなりの教育を期待しているわけだから応分の負担は当然だと思うがこの辺りはいろんな議論がありそうだ。

それよりも何よりも本件はもっと国主導で全国一律に進めたらどうかと思うのだが文科省は各都道府県の実情を確認しながら、などとのんびりしたことを言っている。

少子化の解消は焦眉の急なのだから拙速でもいいから速く動くべきだ。

凡そ国の動きは遅すぎるよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大アメフト部の不祥事対応その後に思う

2023-10-30 18:39:35 | 社会一般

日大アメフト部の薬物汚染拡大が明るみに出ている。

一連の不祥事対応に疑問を感じた林理事長はスポーツ担当の副学長に辞任を迫ったようだが当の副学長は「第三者調査やその提言を待たずに解任するのか」と居直っているようだ。

筆者が当事者であれば自ら辞任を申し出るところだが検察出身の副学長はそうではなかった。

これには林理事長も困惑したんだろうなぁ。

筆者が関心を持ったのは理事長と副学長の間に立つ学長はどう考えているか、ということだ。

学長が副学長の肩を持っているようであれば林理事長は孤立無援、理事長職は全くのお飾りでしかないということだ。

日大のガバナンスは相変わらず不在のままだ。

もしも理事長と同様に副学長の責任を問うのであればもっと早く、もっと穏便に理事長と協力して副学長辞任を実現すべきだった。

残念ながら内紛が表沙汰になってしまった今何をやっても遅過ぎる。

とにかく日大全体の失態を世間に晒してしまった。

理事長も、学長も、そして日大全体も大きく傷ついた。

一般の企業であればこんな無様なことはないだろう。

さてさて明日はどんな会見になるのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする