元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

メンタルヘルスマネジメントとは?(その11)<何科を受診するか>

2012-03-12 05:31:44 | 社会保険労務士
     精神神経科、心療内科、神経内科とは?

 部下のいつもと違う状態になっているのに気が付き(第8回)、声をかけ、相談にのり、診療科の受診を勧めることになった場合に、どこに受診を勧めたらいいのだろうか。

 「しんりょうないか」という診療科は、最近この診療科の先生が、ときどきテレビに出たりして、知られるようになったが、この「しんりょうないか」ということば、どんな漢字なんだろうと思ったものであるが、「心療内科」と書く。心療内科は、心身症を中心に扱う診療科である。

 これまた、「心身症もあまり一般化してはいないが、誤解を恐れず、簡単に言えば、ストレスによる身体疾患のことである。胃・十二指腸潰瘍や下痢・腹痛の症状が現れる過敏性腸症候群など消化器系症状、気管支ぜんそくや過換気症候群などの呼吸器系症状は代表的なものであるが、高血圧や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中や感染症にもストレスによりかかりやすくなるといわれている。特に子供の場合は、ことばにして表現することが困難なことがあるので、体に現れるといわれている。例えば、学校行けずに、熱が出るというものもあるという、仮病かと思うが本当にそういった症状が出てくるという。

 しかし、うつ病は、心身症ではないので、診ないかというとうつ病の場合は、体にもいろいろな障害が出てくるので、やはり心療内科でも診るというわけである。また、精神科より心療内科の方が受診に抵抗がないという理由で、精神科であっても、心療内科という看板を掲げているとこともあり、この区別があいまいなところもあるようです。

 この看板を掲げる、標榜するといいますが、これは内科、外科などのどういう看板を掲げるかは、医療法により一応の規制はありますが、その先生がインターン時代にやってきたのを、標榜しなければならないというわけではありません。例えば、それが外科であっても、入院した場合には特にそうですが、主治医になれば内科的治療をしなければならないことだってありますし、皮膚科の治療をしなければならない場合だってありますので、いろんな疾患を取り扱います。ですから、開業されるときは、語弊はありますが、好きな標榜をしていいことになっています。

 横道にそれたようですが、心療内科では、心身症、すなわちストレスによる身体疾患を診るが、うつ病も身体疾患が現れるので、うつ病も治療するということです。また、この心身の症状が体の方に現れるので、初めは内科の治療をずっとやっているがどうも思わしくないという場合もあり、その場合は、心身症を疑い、心療内科の受診を勧めたほうがいいかもしれません。

 さて、精神科は、これに対して、精神の症状・疾患(精神疾患)を扱いますが、これは、神経科、精神神経科とも呼ばれているようです。不眠や気力・集中力の低下などの精神的な症状が強い場合は、精神科の受診を勧めたほうがいいことになります。

 これらに対して、これに似た言葉としての「神経内科」という診療科があります。これは、神経そのものの病気や脳血管障害を扱います。神経科でも診る認知症も神経内科で取り扱っていますので、ここは精神神経科(=精神科)と同様にとらえられ誤って認識されているのかも知れません。私、一般人としては、脳神経外科との対比で、脳神経外科が脳神経の外科的側面を扱い、神経内科がその内科的なものをとらえていると考えています。専門家からは怒られるかもしれませんが、いまだにこの考え方は私の頭の中では、修正の必要はないようです。

 いずれにしても、人によっては、何科であれ病院の門をくぐることはおっくうになりますが、これらに症状があったら、その症状にあった適切な病院を受診する(させる)ことになります。

 参考:検定試験の教科書の「メンタルヘルスマネジメント・ラインケアーコース」(大阪商議所編)
 

   #####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是非とも第12回メンタルヘルス・マネジメントの「解答」の検証作業を!!(大阪商議所分 3/4実施)

2012-03-09 03:20:29 | 社会保険労務士
 昨日(3/8)で日本マンパワーさんから「解答速報」が出されて、一応「答あわせ」は済んだものと思っていますが、単に答え合わせですますのではなしに、なぜその答えになったかの検証作業が必要でしょう。そのために、十分とは言えませんが、当時の時点で、コメントを加えて解答を掲載しましたので、私のブログの「解答・解説」をいまだに残しております。⇒第12回メンタルヘルスマネジメント解答/総括
 ⇒まだ解答合わせが済んでいない方は、こちらをご覧ください。解答だけをチェックするのであれば、一覧になっていますので、分かりやすいです。日本マンパワーのホームページ 

 高得点を取られた方であろうと、1つ、2つは、あそこはどうなんだという点があるだろうと思われます。その方は、教科書を見れば、すぐにそのあやふやは消えてしまうかもしれませんが、ここが大事です。この検定試験を受かっただけでは意味はありません。今後、仕事の中で活かしていかなければなりませんが、そのあやふやな知識を確実なものとするためには、この時期に確実な知識にしておくことが必要です。

 自慢するわけではありませんが、私も高得点だろうと思ってはいます。それでもやはり、解答が合っている場合にあっても、4者択一に救われたというものもありますし、単に勘違いであったものもありますので、その検証をして、知識を確実なものにして、現場で臨機応変に活かせるように頑張っていただきたいのです。私の場合、試験前には、マーカーを付けた部分しか見ませんので、教科書を見て、答え合わせをしているときに、こんなことも書いてあったんだなあと驚かせられる箇所もいくらかありました。

 合格点には達したけどという方は、解答の分からなかったところは、確実に答えの検証をしていく必要があります。先ほども申しましたが、現場で活かすためには、確実な知識にしておく必要があります。是非、検証の過程で知識を確実にしていただきたいと思います。

 また、合格点には達しなかったという方で再チャレンジしたい方は、どういった問題が出るのかから、またどの分野(教科書のどの章か)が足りなかったのかを思い起こさなければなりませんが、その場合、重要なのは、過去問です、過去問をしっかり勉強してどんなところが出るのかを把握した上で、教科書の基本的内容の把握しか、合格への方法はありません。暗記ではなく内容の把握です。そうです、今日からすでに、12回の試験問題は、すでに「過去問」なのですから、臨場感のある今復習するのが、勉強のコツです。そうはいうものの、なかなか出来なかった問題に当たるというのは、本当につらいものです。私、ほかの試験で3回落ちたので、その気持ち本当に分かります。すぐにとは申しませんが、しばらく時期をおいて、しかし、まだすっかり忘れない時期を見て早めに、もう一度12回の「過去問」を見てみてください。

 いわゆる難問については、教科書の内容の把握だけでは解けませんが、その難問というのも数題と考えます。合格点を取るのには、内容の基本的理解で十分でしょう。試験の勉強・対応方法については、難問の傾向についても、詳しくは、最初の回に書きました、「感想・解答概説」をご覧ください。⇒メンタルヘルス・マネ受験感想・解答概説

 いずれにしても、今のうちに、できかった問題を確実に自分の知識にしておくことが、現場の仕事につながるし、再挑戦するためにも、単なる答え合わせでなく、なんでその解答なのかということを見ておくといったことが、今回の試験の復習の意味がおおいにあります。その場合の「なんでこの解答なのか」という場合に、私の解答解説のコメントを読んでいただき、少しでも役に立つことがあればいいと思っております。

 間に合わせにコメントは載せましたので、不十分なところもあるかと思いますのでどうしても解答にたどり着けない場合は、私のメール(※すでに閉じていますのであしからず)にどこの部分かを書いていただければ、このプログにて、まとめて解答したいと思います。そう多くなければ、1つでも早めに解答したいと思います。なお、その場合、仮名でも結構ですが、どこのどういう人かが分かっていた方が応えやすいので、差し支えなければ、記入者の概要(年齢何十代とか、何で挑戦しているのかなど)を書いていただければありがたいなと思っています。(もちろん、氏名は公表しませんし、記入者の概要も、公表しません。)

 なお、解答そのものの番号については、十分チェックを行いましたので、間違いはなかったようですが、コメントについては、暇の合間に書きましたので、参照ページのチェックもれ等があるかも・・、参照ページを見たんだけどないんだという方も是非併せてご連絡ください。よろしくお願いします。 

「全解答・解説の総括ページ」へ


   #####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回メンタルヘルス・マネジメントの解答速報/総括<解説>(大阪商議所分 3/4実施)

2012-03-08 03:44:26 | 社会保険労務士
第12回メンタルヘルス・マネジメント検定試験2種(ラインケアーコース)解答速報の総括ページ

 ● 問題1~7の問題数ごとに(第1章~第7章)ばらばらに作成しましたので、見にくいとは思います。そこで、次のとおり一覧にして章ごとに順次選べるようにしましたので、ご利用ください。

感想・分析・解説概況へ・・・⇒概況
 第1章(第1問)へ・・・・・⇒第1章
 第2章(第2問)へ・・・・・⇒第2章
 第3章(第3問)へ・・・・・⇒第3章
 第4章(第4問)へ・・・・・⇒第4章
 第5章(第5問)へ・・・・・⇒第5章
 第6章(第6問)へ・・・・・⇒第6章
 第7章(第7問)へ・・・・・⇒第7章
 是非検証作業をへ・・・・・⇒検証


 ● この試験問題は、ご存じとは思いますが、教科書の第1章が第1問に該当し、以下順に対応し、第7章部分が第7問に対応しております。

 なお、初回の試験の概要・感想にも書きましたが、正確な解答は、資格の学校等が出すものか、最終的には、大阪商議所の解答がよいのでしょうが、それまでに、解答を知りたい人のために、解答私案を出したところですので、それまでの間はこちらで我慢くださいという意味合いのものですので、あしからず。

 それにしても、確かにすぐに解答を見てみたいと思う人がいるのは、うなずけます。その時の臨場感もあり、できれば早く答え合わせをして、反省するところはして、次をどう過ごすか(合格証?を待つだけなのか)、どう備えるか等を早めに決めていた方がいいのです。
 
 追伸;ブログの閲覧が増え、いつもの私のブログの再来者だけでなく、多くの方がブログを見てくださっていらしゃることに感謝しております。この反響を見れば、こういった「私案」でなく、早めにどこかの受験校が翌日に、「受験校」の解答案を出していただきたいところですね。

 なお、最初は、私の得意な1章のみの掲載で済ませるつもりでしたが、見ていただく方が多いのに押され、全章の解答私案になってしまいました。

 今日(3/7)、明日(3/8)には、日本マンパワーのホームページで掲載されるはずです。こちらをクリックください。
 ⇒日本マンパワーのホームページ早めに3/7には掲載されたようです。私のと答えあ合わせをしたところ、日本マンパワーさんのものとは一致しておりましたので、ご心配なく。したがって、私の今までのは、表題から私案は取らせていただきますが、皆さんの解答と照らし合わせた場合に、どうしてもなぜその答えになったのか疑問の方もいらしゃるかも知れませんので、解説のコメントを付け加えておりますし、まだ存在意義はあるようです。プログからはそのまま残しておきますので、是非「解説部分」までご覧ください。なお、こちらも併せてご覧ください。⇒是非、解答の検証作業を!!<追伸>

 **3月13日校正しました。


   #####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12回メンタルヘルス・マネジメント解答/2章<解説>(大阪商議所主催、3/4実施 速報)

2012-03-07 14:18:37 | 社会保険労務士
ばらばらに記載してきましたが、最後の2章部分=問2の解答私案です。
 
 2の1・・・4 P64の趣旨によれば、ストレスによる疾患を広く「ストレス病」と言っているのでしょう。このページの7行目に記述してありますが、「ストレス反応が強いまま持続して症状が固定すれば、うつ病、高血圧、胃・十二指腸潰瘍、心筋梗塞などのいわゆるストレス病になります。」とあり、うつ病もストレス病です。(P68では、あまりうつ病が該当するか不明のところです。)どうもはっきりしなかったので、調べて見ましたが、臨床医の考え方のようで、うつや高血圧などのいろんな病気の裏には、ストレス要因からくるところが大きいので、、それぞれの病態に対応するよりは、そのストレスを解消すれば、病気も快復するとの発想からきたことばと理解した方がよさそうです。
 いろいろ書きましたが、私が答えにたどり着いたのは、前者の選択肢いずれも適切な回答になっていましたので、これにしました。

 2の2・・・4 P53の後ろから3行目~を参照。

 2の3・・・2 図表1参照、これも本文からの出題ではなく、図表からの出題になっている
   ただし選択肢の3・4については、反応の持続期と書いてあり、図表では、持続後となっており、持続期と持続後ではかなり意味合いが違うと思う。ただ、少なくとも2の選択肢の反応初期において、適応障害はありえないと思い、2を選択しました。

 2の4・・・4 アには、心身症なので、選択肢の1、2、3いずれでも可、ウは安全配慮義務とあるので、「民事上」が該当する。イには、労災認定イコール安全配慮義務ではないことを考えると、「これとは独立に」が該当すると考えるのが正しい解答と思われる。


「解答の総括ページ」へもどる






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12回メンタルヘルス・マネジメント解答/3章<解説>(大阪商議所主催、3/4実施 速報)

2012-03-07 12:22:30 | 社会保険労務士
 3章=第3問の解答私案です。
 
 
 3の1・・・4 間違い選択肢。p101参照=「半数以下」ではなく以上である。1・2の選択肢は、職場環境の改善の必要性があるということで○。3は、職場改善は、労働者も企画に参加して、産業保健スタッフ等の専門家の支援を受けながら、継続的に行うことが大切であり、そのとおりである。
 3の2・・・3 同 簡易調査票は、どの業種にも適応できるというのがすぐれている。p99参照。
 3の3・・・4 同 メンタルヘルスアクションチェックリストは、点検個所をすべて挙げているわけではなく、どのような対策をグル-プで提案すればいいのか提案するためのヒント集である。3の選択肢については「6つの領域30項目」は正しい数字であるが、4の選択肢が間違い文章であることが分かれば、解答は見つけられるところである。しかし、この問題全体についていえることではあるが、こういった数字の問題が出てくるので、覚えておくに越したことはない、要注意である。
 3の4・・・3 同 「職場健康モデル」でなく「ポジティブアプローチ」にすれば正しい文になる。p109参照

「解答の総括ページ」へもどる


   #####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする