今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

鯖カレーのビリヤニとマトメたビリヤニの記事。

2022年07月03日 | 今日の料理
これだけビリヤニを作ってきたら詳しいレシピは他の記事でいいよな。

以前、鯖カレーを作ったのだが近年オレンジ色はリンクのルール)、軽くレンチンしておき、

粘り気がある日本米を「湯とり法」で下準備もしておき

鯖カレーのビリヤニを炊いた。

鯖の骨は取ってあるとはいえ「絶対」とか「100%」なんてこの世には存在をしないから、鯛めしや鮎飯みたいな魚系の炊き込みご飯の様に、魚を1度他の皿に移し、ビリヤニを軽くかき混ぜる(ビリヤニはTKGと同じでよくかき混ぜてはならず様々な味の場所が存在をするように変化を付けておく事が、かなりのコツ!!)。

うわっ、すっげー美味しい!!、ちょっと今回シャレにならん出来栄え、

いつも肉で作る事が多いビリヤニだが(ま、ラムを茹でた汁と魚を茹でた汁「相殺し」バランスを取っているのだが)、今回魚っぽさが魚醤の様な「深み(ニオイはアレほどではなく普通のカレー)」を与えつつ、焦げ付かない様にするバターとのバランスが超絶に良い!

過去サイコーかな・・・

辛い彗星の・・・いや、ビリヤニとは&米の「湯とり法」・「湯炊き法」。

油を使わないカレーでスペアリブを乗せた(完璧な)ビリヤニを炊く。

市販のルーカレーからビリヤニは出来るか?

鶏シューマイ「もどき」~ビリヤニ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする