今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

パセリのコンカッセ(微塵切り)の大切さ(とパセリメンチ&メンチまとめ)。

2022年07月20日 | 飲食業
何かの本でよんだのだが、パセリを切る作業って洋食の料理人の方には本当に大切な作業とのことだ。

パセリ(←近年オレンジ色はリンクのルール)をきちんとふり洗いし、

キッチンペーパーへ(逆さにして)置いておくと、

20分ぐらいで水気が乾いてしまう。

それを刻むらしいのだが、
この時、パセリの緑色がまな板に滲むようでは、風味が損なわれるとの事!!

若い人が基本的に担当との事だが、非常に大事な作業なんだって!!

(茎も「色々」使える)

実戦も大事だけれど、調理学校とか、キチンとしたところへ行けばキチンとした事を学べたのかもな~・・・

メンチカツにパセリを混ぜまくってみた。

なるほど、確かに重要な作業だわ・・・(序でに肉が小さいけれどカツも)

冷凍も出来るだろうから、数日分作った。

シマッタ、パセリを入れたら(洋食に限定されてしまうから)メンチ丼近年オレンジ色はリンクのルール)が出来ないやんけ!!

やってしまった~~~

『オマケ』

2種のメンチと付け合わせのキャベツ・ほうれん草ペーストの使い道

真似るな危険!!「WARAJIメンチ」・課題あり。

メンチカツ丼

どうしてもメンチカツが食べたくなって・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする