今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

パプリカペーストでパエリアの練習と使い方のコツを少し

2025年01月25日 | 今日の料理
パプリカペーストが余っていて何に使ったらいいか、まだ困っていた時、
そうだ、リゾットは好きだけれど(←近年オレンジ色はリンクのルール)パエリアって実はアマリ好きでは無くて(銀座のパエリア世界大会優勝のお店は流石に背筋がピンっと伸びる程、美味しいと感じたが・・・多分自分自身は混ぜご飯があまり好きでは無くて・・・)、正式な作り方を知らなかったから1度やっておこうと・・・

偶々肉等を茹でた茹で汁の出汁があったので、それをブロード代わりにする。
1合に200ml~300mlぐらいか?
※玉ねぎは炒めておいた。
(本来ここにニンニクを入れるのだが、ペーストに入っていたんだか、無かったのか忘れがニンニクは必要で玉ねぎと炒めるらしい・・・)

オリーブオイル(と本来ならニンニクも←無かった・無いレシピも)で米を炒めたら
白ワインが無いので上記ブロードから取り分けた出汁を加え(ワインが無い時は水で代用の鉄則を応用=水分でありゃいいんだろ?)、パプリカペーストと玉ねぎを入れ溶かし

具材を入れ←今回は鶏を茹でたモノだけで練習。

焦げると嫌だから、小さい方のコンロに移動させよう

沸騰させてから、
蓋をし、
①強火で2分
②沸騰後、弱火で14分~16分

火を切って15分~16分ぐらいで、余熱で焦げない様に、私は熱くないコンロに移動させて、蒸らす。

1分強火で加熱(←汁気を完全に飛ばし、”オコゲを作る”のね)で完成。
(パチパチと音がするらしい・・・)

こんな感じか・・・

お、焦げ付いていないぞ。

出来た~

う~ん、美味しかったー!!
(パプリカペーストに助けられた感はあるかもな・・・。輸入品とはいえ=国は違えど=市販の味だし。)
サフランも無いので入れていないし、具材も少ないから、本格的ではないのかもしれないが何となく基本を知ってリゾットとの作り方の違いを明確にしておきたかったので・・・。
(分数は目安で、米や材料の量で強火の『時間』を増やす感じのようだ・・・)

パエリアは、味変でレモンを絞るらしいが、無いので凍らせて保存をしておいた柚子の果汁で・・・、う、違う気がした・・・蛇足だった・・・。

パプリカペーストの使い方がだんだん解かってきた。
で、まだパプリカペーストが余っていたので・・・・

パンに合わせると良いらしいと聞いた

お、こりゃ美味いぞ、もっと簡単に考えれば良かったのか!!
(南瓜の種を乗せたり)

何か具材を乗せてもOK!

最後の最後でなんとか、段々解かってきた。(気がした・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地の恵を入れたスコーン。

2025年01月25日 | スイーツ
カボチャの種とレーズンのラム酒漬けを頂いたので

基本はプレーンスコーンが好きなのだが(←だって砂糖を入れ過ぎなきゃ間違いないもん)、練習で何かが入ったスコーンを作る練習をしてみよう。

今まで(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)、ベーシックなプレーンが好きなので、他の余計なのが入ったのは作ってこなかった。
(過去に使ったオーブンシートどうしようかな・・・)

よし出来た。

この角度でも。

『オオカミの口』も出来たし、ま、問題無く出来たんじゃないかなー、美味しかった!!

クロテッドクリームが無くてもいいか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥缶で出汁を酷使し親子丼。

2025年01月25日 | 今日の料理
焼き鳥の缶詰を(勿論中身から出して)温めると美味いと以前聞いたのだが・・・

身を取り出しておいて缶に付着した旨味もこそぐ様に取り(←手を入れて切らない様に!!)

その旨味を出汁代わりにして焼き鳥を煮て

卵でとじてフワフワの炭火焼の親子丼に
味は付いているし・・・)

尋常ではない美味しさだった!!
(親子丼とか卵とじは、TMGいや、、TKGの要素があった方が上手くいく感じがするので、TMGいや、、TKGのイメージで作るといい!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋ごとモヤシとかを切る技

2025年01月25日 | 飲食業
モヤシをヘラで袋ごと切ると飛び散らないと教わったが戸惑っていた・・・

うりゃ~、ダンダンダンダンっと高速で振り下ろす・・・

このぐらいでいいか、確かに飛び散らんな・・・

で、洗って

よく水を切り、

炒めると、火の通りが早いのよ!!(時短)

モヤシの技術を応用してベーコンを拍子切り・・・

お、出来たよ・・・カルボナーラ(←近年オレンジ色はリンクのルール)とかに良いかな。

コレはコレで覚えておこう。

(数日分の食事)

野菜も米も穀物だから~ってこの時は思っていたが、ヤハリ最近、米は大切と解かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『塩麹』野菜炒め→野菜スープ。

2025年01月25日 | グルメ
塩麹を頂いたので(普段、調味料とか、こういうの使わないから)

とりあえず野菜炒めに使ってみよう。

おお~、なかなかタノシイ味。

余った汁を、野菜スープのコクと調味料として足す。

こんな感じ。

おお~、麹の旨味が美味しい~、

温まる~、こりゃ、すげー。

汁に得も言われぬコクや旨味があり、おかずとしてもイイね。
粕汁とは違うんだ。←少し粕汁が苦手なので。)

汁物が良いかもな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老の『醤油麹漬け』から→ラーメン

2025年01月25日 | グルメ
『醤油麹』なるモノを頂いたので、いろいろ調べ茹でたエビを漬けると良いと知りやってみる。
(麹を先ずはそのまま←うん塩気もスゴいね・・・)

背ワタを~、アレ?無いぞ・・・
(最近のは取ってあるのか?、なんて過保護な~)

酒を入れた湯で

鍋を温め

エビを茹でて(=汁は出汁が凄い出ているので捨てない!!)

タレを酒で溶いて

茹でた海老を1晩漬ける

(この日は漬けておいて、醤油麹を、そのままご飯のお供に・・・フツーに・・・)

で、漬けた海老も意外とフツーの味だったので、(塩気強いし=『エンミ』って言い方キライだし・・・「しおあじ」がダメなら『塩気』じゃろ!!・日本人として

その茹でた汁を温めつつ、麺を茹でて

エビを漬けた汁をラーメンのタレ代わりにして(←そのぐらい強い味)

(超)海老ラーメンにした。まぁ、素人なのでボンヤリとした味だったが、それも勉強になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンアルワインと甘酒

2025年01月25日 | 飲み物
(注:コレは記事広告ではない!!)

昨年、世の中で世界的にノンアルブームが静かに起きていて、ノンアルワインがある事を教えて頂いた!!

試飲させて頂いたのだが、コレが葡萄の風味がして甘過ぎず、醸造酒よりどちらかというと蒸留酒のキリっとした感じが好きな私にはイイナーって感じた。

そしてこのお店と提携をしている静岡の造り酒屋さんが出している甘酒もご相伴に。
(飲食業時代、もっと貪欲に知識を付けていけばよかったなー)

うぉ、本物は違う・・・、甘酒ってコンナニ美味しかったっけ? ←マジで !!
(広尾の交差点にある酒屋さんだった、試飲させて頂いた『店員さん』との約束がやっと果たせた・・・=私は嘘は吐かん、というか吐けん・面倒くさいし=いろいろなモノシリーズには入れようと思っていたんだが・・・まさかアノ件があんなにも闇奥深く1年以上も続くと思わなくて・・・今でも執拗に・・・コレは港区の問題で、渋谷区の人は福祉関係の人しか知らないだろうが・・・)
 両方とも本当に美味しかった!!・この衝撃は、何年経っても覚えている味になることだろう。
 後輩のお姉さん働くワインバーで値引きサービス価格でも1杯3000円の南アフリカのワインを飲ませて頂いた時に匹敵する『衝撃』だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなもの24

2025年01月25日 | グルメ
1年ぶりに、そろそろ「いろいろなもの24」を先に(?)作っておくか。

いろいろなもの1
いろいろなもの2
いろいろなもの3
いろいろなもの4
いろいろなもの5
いろいろなもの6
いろいろなもの7
いろいろなもの8
いろいろなもの9
いろいろなもの10
いろいろなもの11
いろいろなもの12
いろいろなもの13
いろいろなもの14
いろいろなもの15
いろいろなもの16
いろいろなもの17
いろいろなもの18
いろいろなもの19
いろいろなもの20
いろいろなもの21
いろいろなもの22
いろいろなもの23


港区家庭子供支援センターのパンケーキが優しくて食べ易い。

最近辛いの好きな人が増えてきて味が強くなりがちな世の中だが、こういう優しいのがいいよね。

千葉県の落花生は凄いなぁ~

別格の味・奥行があるというか。

山葵チーズだって。

う~ん、山葵とチーズはバッティングする気が・・・、豆腐っぽいチーズだと良いのかもしれんが。

山葵味の豆源

コレ、美味い、マジ美味い、山葵を解かっている・理解しているんだ!!

頂いた、にしかわのパン

ワリと輪郭がシッカリとした味だった。

頂いた兎パンに(・×・)を書く(←一時期、この動物系のパンが多分業界で流行った時期があった)。

パン自体は、ワリとシッカリした味の輪郭。

脳の造りの違いで女性の方が味のアタック感や味の輪郭が強めの人が多いかも。←コレをマーケティングで意図的に利用をされたり、例えば辛いモノ(←痛覚)や超甘いモノや、なんでも甘味のコクを足すモノ(旨味のコクと、砂糖や甘味のコクは確実に違うの!!)で、素材自身の味が解からなくなると『食育』には非常にヤバい。
(稀に居る女性で”まあるい”味の人は本当に凄いと思う、その逆もシカリ・・・)

青いバナナが好きなのよ。

栄養価が黄色とは又違うんだよね。

昭和天皇も確か青いバナナとベーコンの料理が好きだったとか・・・
昔の日本人は潔かったなぁ~、今は、「職場を守る為に、(業界・国・行政への信頼・信用・世の中の信用が)犠牲にされている」と、ある人としみじみ話したなぁ。

ケーキってみんなで食べると美味しいね(←事件直前、まさかコレが1年間以上も続き隠蔽・偽証・防犯カメラ消去・第参者委員が知り合い・規約改定までいくなんて・・・組織の犯罪被害者の会にも行こう、皆が本気で安全安心な場を取り戻したいなら、「いいよ、旗頭になるよ」って・・・一身に十字架に架けられよう・・・)

シャトレーゼのケーキは素朴で美味しかった!!・コンナに素晴らしかったのも皆で食べたからだろうな。。。
(あまり人とケーキを食べた事が無いんだよね・幼馴染とケーキ食べ放題に行って「もう2度と行くまい」と2人して「馬鹿だったなぁ俺ら~」ってフラフラしながら帰宅した面白い思い出が・・・ ← 基本、少年ジャンプで生きているので。。。特に『こち亀』)

林檎のビスコを冷やしたら

チーズ味みたいになった。

牛肉(ローストビーフの)のカマンベール・サンドイッチ

作れるんだよな、多くのモノが・・・

サミットで『人生初』のモツ鍋

お酢と醤油でしか鍋を食べてこなかった私は、何故か食べる機会がマジでなかったのよ・・・

結構汁がアマいのな。

『甘い』ではなくて『アマい』が当てハマる様な味だった、こういうモノか・・・

ブランデーレーズンにクリームチーズ

うん、中々!!、フワッと消えていく感じかな。

メゾンカイザーのダイヤモンドという菓子

レベチだね!!・色々違う。

アメリカンなオーツクッキー

ワリと良かった!!

いろいろなもの23の下の方やヨークシャーティーでも書いたが(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)ヨークシャーティーで蜂蜜を摂取した。

濃いから、キャンブリック・ティーにしても負けない

本当に酪農王国だったイギリスの伝統的ミルクティー向きなのかもなー、と何度飲んでも解かる。
(頂いた人の依頼で他の施設でも何度か煎れてミルクティーで貰った・・・)

柿山の煎餅

有名らしい。美味しい。

このクッキーは美味しかった

特に赤がフワッとして。

ドイツのビスケット入りチョコレートはオモシロイ

ビスコが観えるが。

この時、お菓子が集まってきていた。

干し柿にチョコを足したら

干し柿が好きになった!!

燻製ピスタチオ

止まらない(こう作れたらなぁ~)

メゾンカイザーのカヌレ

コレが本物のカヌレか、コンビニのシナっとしたのしか食べた事が無かった、周りはパリっとして、

風味はフワッとしているのね。ゴチソウサマー ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする