「随時更新」
魚をボイルしたダシや煮魚の霜降りをした時の湯の方(←洗う水の方ではない)って結構使えて、

味噌汁は勿論

(↓これはちょっと濃かったので湯を薄めた)

酒と醤油で味を付けておくと(←他にも使うからまだこの時点で甘くはない!!)

使う分だけ、すきやきの割下や

そのまま豆腐を徹底的に煮て卵液に漬けて食べるとか

丼物とかに使える。
魚の出汁が余っていたので

他の料理でシーフードミックスをレンチンで解凍した時に出た汁も香りや味が強いモノなら上手く使えばダシになる。

(余りものとか安かったモノで)おでんに。

肉類も足すからワリと癖が相殺をされる。
↓
おでんの汁から玉ねぎと煮て、
(古くならない前に使おう!!)

カツ丼等の丼モノにも。

ワリと外っぽい味になる(やや練り物系のおでん風味も僅かにしないでもないが自分で食べるモノだし・・・)。
たこ焼きや粉物なんかも出汁を一気に消費出来る。

紅生姜や天かす・ネギが無くてもいいじゃないか!!
全部の材料が揃わないと作れない・作らないってんじゃ、悲し過ぎる・・・

サイアク、蛸が無くてもシーフードミックスや鶏肉でも出来る。
昆布を茹でた茹で汁も出汁なので

豆腐を思い切り茹でて

薬味タップリの湯豆腐(温豆腐)にしたり・・・

酒と醤油で味を整えて(←やはり他にも使うからまだこの時点では甘くしない!!)

麺類のツユや天つゆに。

それをそのまま薄めて製麺した麺で

ちょっと手を抜いて市販の天婦羅と

汁が余ったので今度は逆に水を足して

ここで初めて甘さを加え

カツ丼に。

ギリギリまで甘さを加えないと色々なモノへの活用が出来る。
昆布出汁が余ってしまったら、そのままご飯を炊いてみたり

塩を足すと昆布の風味が凄まじく立つが、最初から入れると後が全部その味になってしまうので他の事に転用が効きヅライから味無しで炊いた。
足りなければ食べる人が各自好みで塩をかければいい。
青魚(今回は秋刀魚)を捌いて

身はコンフィにし(←パスタやパンと)、

頭と骨は洗ってから茹でて濾し

余っていたヅケのタレ(←私は甘さを加えないので、何にでも即応用出来る!!)で

汁を作り

自分は大丈夫だったが多少臭かったら酒と醤油で調整すればクサミはほぼ取れる(臭い消しのマスキングは酒だな、酒)。

漬け麺の漬け汁に。

(麺が少量だから全部使う必要は無かったな・・・味も麺も良かっただけにそこだけ失敗)
鶏の胸肉をボイルした出汁が余っていたので、

(因みに冷蔵庫で一晩冷やすと鶏油みたいなラードみたいなモノが上層面に出来るので、←便利だからそれは分けて)

キノコ系だと以前はデュクセルのリゾットを作ったが、(熟成されていて色が黒いが)今回はマッシュルームのリゾットへ

麻婆豆腐も。

今回は絹と木綿少々のハイブリッド。
肉系を蒸した後、

その汁も出汁として使える。

一晩冷蔵するとやはりラードみたいなのが上層面から獲れるので

(鳥出汁でも鶏油みたいなモノが出来る)

それを使ってもいい

但し、1度冷蔵庫とかで乾燥させないと水分がハネる!!

今回は中華系の蒸し物だったので・・・麻婆豆腐や

餡かけかた焼きそばや

本格的なカレーも良いが、日本のカレーライスも良い。
(カレー粉からとは言わないけれど、1度ルーから作り方を覚えると、後はコツが同じなのでラク)

(コロナに関係なく)実は最近外食をしていないので、無性に福神漬け(とか、らっきょう)でカレーを食べたくて・・・。
『簡易出汁』
切り昆布と湯を沸かして

鯖は5秒ぐらい漬ける霜降りをし

洗ったボウルの方は使わず

霜降りをした鍋の方の灰汁を取って

昆布は出汁と分け

昆布を鯖の薄い出汁(←鯖出汁はアタック感が強いから薄くて丁度良いぐらい)で、昆布を煮て

鯖は昆布の出汁で

両方煮ていく

味噌煮と薄めに煮た佃煮
(味醂を使うならティースプーン1杯ぐらいでアクセントに、ご飯の甘みと味醂の甘みはぶつかるから、砂糖でキレのある甘みにするとスッキリとした甘みになる)

余った出汁は器やタッパに移し替えて冷まし、冷蔵庫へ
(ボウルだと幅を取るし、鍋のまま冷ますとこびり付くので早めに洗ってしまう)

季節のお野菜の味噌汁や、他の料理へ又、使える。
鯖出汁を前日天丼のタレ(←少し甘めだがシャバシャバ系)にし、

翌日漬けうどんのタレに転用(←塩気が欲しければ好みで醤油を足してもいいかな)
冷凍した鮭を茹でて、解凍&塩抜き&出汁取りも同時に出来たら

身は何か別の事に使って(それでも身と出汁の両方に多少の塩気は残るのでそこは考慮して使う)

出汁の方は鮭の多少の臭みがあるので、敢え風味が強いオクラをきざんで入れ、風味のバッティングを敢えてさせ、お吸い物にしたり、

干したキノコ(←戻すとそれが出し汁になる)と、

(鶏肉が無かったので)いつも「つくね」は焼き鳥屋専門書とかの癖で1度揚げるか蒸すか加熱をするが、今回の煮物では練り物類を入れる前に熱っした出汁にドボンとつくねを入れ、再沸騰をしてから練り物類を入れた。
(シャリシャリしないように炒めた玉ネギはシューマイの技法で片栗粉をまぶして水分が出ないようにしてみた、加熱しなくても大丈夫だったかもしれないし食べてしまえば気付かなかったかもしれないが癖でやらないともう「工程が」気持ち悪くて)

煮物にしたり

味というか、元の出汁に、それぞれの素材の出汁を出つつ、その出汁を再度それぞれの素材にいかに含ませられるかというイメージで作ると良いかもしれない。

味を含ませる。
(冷ます時も味が浸み込む為、完成形の味の濃さは適度に、今回は保存の事を考え、僅かにおでんと煮もの中間ぐらいの濃さにしたが、基本は出汁で食すイメージがジューシーでいい)
ラムシャブをして(←ただ茹でて酢と醤油・あれば薬味等で食べるだけだが「そこそこ」美味い)、その茹で汁を取り分けて麻婆豆腐も良いが、本格的なカレーを作ろうかな・・・

いつもはミキサーカップで全部砕いてしまうと失敗はしにくいのだが、今回はフードプロセッサーが無い時を想定し、包丁できざんで

焦げて苦くなる事が問題なので、水煮炒めにしてしまえ・・・

こんなもんでいいかな。

チキンを入れて煮込み、お、出来た、出来た!!

ラムのニオイなんてクミン系の香辛料と凄く合うので、困った時はカレーに・・・
他にもグラタンとか色々あるけれど、とりあえずここで
秋刀魚をさばいた時に出た出汁で生地を作って

たこ焼きにしてみた。

ソースとマヨが勝つので全く問題無い!!
ラム肉を茹でた後の茹で汁が大量に余っていたので、こんなに使い切れないから1度蒸発させ、出汁を濃くしてから、

鶏胸肉を僅かな調味料・香辛料やヨーグルト等でマリネしたものとカレーに。

今回は生姜を効かせたのだけれど(←生姜を増やすと爽やかさが増す)、
無茶苦茶美味しかった!!
(野菜が少なかったので冷蔵庫に余っていたピーマンとか入れてもよかったかもな・・・入れ忘れた)
・昆布を煮た時の煮汁(←煮詰め過ぎる必要もなくなる)
・↑の昆布を茹でた時の湯
・鯖を煮た時に湯煎で沈めた湯(←洗った方の水ではない茹でた方を使う)と、
・以前使ったヅケのタレで塩気を調整(←だから最近のヅケのタレは甘みを加えない事にしている)
を混ぜて

1度冷煎で冷やし

冷やし若芽うどん玉子乗せ、天かすがあればなお最高なのだが無かったので・・・まあいいや。
鰤を茹でてポン酢醤油で食べるのだが、

肉(豚or鶏)を茹でた茹でた汁(冷やしてラードを取り除いたもの)が余っていて

魚貝と肉のWスープで合わせてラーメンにしてみたら、

凄まじい美味しさになった。
※魚貝と肉系のスープを合わせると相殺出来るんだよね。
冷凍しておいた鮭を茹でた汁と身が余っていて、

最初、茹で汁を味噌汁にしたが、塩鮭も茹でたので、塩気があったのを忘れていて

少し塩気が辛くなってしまい・・・
どうしようか?迷った挙句、使ってしまわないとキケンなシメジが余っていたのでカレーを作ろうかな。
↓
生姜・ニンニクを効かせ
(生姜を増やすと爽やかな感じが強くなるので、そこをコントロール出来る)

スパイスと

今回はフライパンで作ろうかな・・・
鍋の方が失敗しヅライがフライパンで作るのも練習しておこう。

フライパンだと短時間で出来るが、火の入り方が早いから焦げ易い(=苦味が出易い)為、安全の為に水煮炒めにしてズル

灰汁を取ろうかと思ったが、スパイスやコクまで取り過ぎてしまうので、今回はそんな出ないのでアクは残しておこうかと迷ったが・・・
(家庭であまり灰汁を取り過ぎるとコクが無くなる)

とりあえず取ってみたら、網が染まった・・・恐るべしターメリック・・・

フライパンなので焦げないように早目に仕上げる。

今回灰汁をシッカリ取ったので、コクが減った分、テンパリング油でコクを足そう・・・

OK・OKいい感じ!!

鮭とシメジでも作れてしまうんだな・・・

ほぼ、なんでもありなんだよな。
魚をさばいてアラから、煮凝りでも出来そうなぐらい油脂分が豊富な魚の出汁が獲れたので
(濃かったら薄めるといい)
鶏の茹で汁と合わせて、

おでんにしてみた。

油脂分が強かったのか、しみ込みがあまくなった・・・
(ちょっとのことなのだけれど、そういうものか)
(市販の)鮭を茹でた出汁が余っていたので、やはり塩気がキツイかな~っと心配だったが

灰汁とか余分なモノをとって

小麦粉と玉子で溶いて

寝かし

たこ焼きにしてみたら、ほぼ全く問題なかった。
ソースとマヨのチカラの方がは強い!!
「オマケ」
皮とピーマンを炒めたモノの塩気を間違えてしまって塩辛くなってしまったものがあったので、鶏を茹でた茹で汁が偶々余っていたので漬けて塩抜きをしておき、

フライパンにモヤシを炒め、
(胡麻油を多少足すと風味がよくなるが無くても)

そこに先程の茹で汁を具ごと入れ、

既にスープに塩気が移っているので、薄めに味を、ヅケに使っていた醤油ダレ(酒と醤油を半々に煮立てただけのものだけれど、←甘みを加えていないからどんなものにも使用出来る)で味を付け、

茹でた麺と合わせ、チンジャオラーメン?っぽいなにか。

凄まじく美味しかった!!
スライスしたラム肉を茹でて小ネギと酢・醤油で食べた後の茹で汁で、

牛肉のカレー用と、余っていたタイムの枝・ジャガイモと玉ねぎを入れ簡易なアイリッシュシチューを作った。
原理は一緒だものな・・・
ほぼ完璧に、かなりあの味になった。
(薄く作って食べる人が自身で塩をかけて食べる←味で失敗をするとしたら塩気が強くなり過ぎることぐらい)
魚貝海藻系の出汁(茹で汁)が2~3日経って余っていたので、鍋に入れ

捌いた魚のアラを洗って入れ、少し少なかったのとやや濃過ぎてしまうので、
水を足して火にかけ、灰汁を取り、

新たな出汁を。
出汁が濃ければ水を足して薄めて使う

骨とかアラを捨てる時は生のままよりより加熱した方がニオイも少ないし一石二鳥(←「一石二鳥」なんて熟語、久しぶりに使えて、なんだか妙に嬉しくもある)
鶏の出汁(骨系なら1度洗った方がいいのかもしれない)が使い切れなかった時、新たに鶏肉(概ね胸肉)を足して再度茹でる。

蒸発もするし、濃くなる。
何に使うか?
野菜やお肉の茹で汁があったので

合わせて、あんかけ(手打ち)硬やきそばに

家で作ると自然な味、味が足りなければ食べる人が各自で酢をかければいい。
シーフードミックスを凍った段階から茹でて

チキンスープと合わせても

シーフード系のホワイトソースに使える。

どうせ魚臭いなら逆に魚(出汁の旨味)を活かせ!!って。
鶏の胸肉を茹でた茹で汁があったので、冷蔵庫でラード部分を固めて取ってしまい、
(まあ胸肉だからそんな無いので取らなくても良かった・・・)

素麺でにゅう麺にしてみた。

汁に浸み込み過ぎてしまうので、トッピングは最初から全部乗せないで別皿で提供。
余ったら翌日のご飯か悪くならなければお弁当に。
茹でる時、大量に茹で汁が出来ると使い切らないとっていう強迫観念みたいなものが生まれると面倒なので、

慣れたら、茹で汁は少量にしする。
(薄い豚肉なんかは湯の量が少なくてもいいだろ・・・)

もし疲れていてボーっとしていて湯が多くなってしまったらフライパンで蒸発させる。

ご飯にもパンにも合う肉サラダなんか手っ取り早くていい。
(やはり人間は野菜も食べないと疲れが溜まるから)
2種類の違う出汁が余っていたので
(豚と鶏だからかち合わないと思うので使える!)
ちょっと量が多いので一緒に合わせ、フライパンで蒸発させ、量と濃さを加減し(濃くなり過ぎたら湯や水で薄め)、

生姜とニンニクを効かせ

コトコトと、

本格的なかれーにしてみた。
(味見)

美味しい、間違いないな、
(生姜とニンニクを効かせ、香辛料ならある程度どんなニオイも吹っ飛ぶ)
カレーはスープを楽しむモノだと理解をしてから(←汁かけメシなんだよ、味噌汁みたいに作れるようになって少ししてから何でもない時に急に天から降ってくるようにスカーンっと身をもって理解を出来た瞬間があってから)、大量の米やナンをコ〇イチのチェレンジメニューみたいに試さなくなった(若い頃は旅先で金がなくてやったよ)。
魚をさばいたアラの出汁が余っていたので、少し濃いのと量が少ないから水で薄め

酒で臭みを相殺させ、

常備していた鶏むね肉を茹でたモノと、小松菜を茹でたモノを入れ、煮込み

醤油で味を付けてお雑煮へ
(※ユズが無くても作れるよ、因みに私は餅は焼かないで別鍋で茹でる派)

一足早い正月(めっちゃ温まって良かった)
便利そうなこと8でも書いたが出汁の事なので
↓
魚でも肉でもボイルする事が多いので出汁を使う事が多いのだが、

近年〇エシの切り身は酸化防止剤が何故か生物の切り身に追加されている為、ボイルをすると茹で汁が超クスリっ臭い&酸味を感じる部分がある。
↓
手打の巨大翡翠茹で餃子の具が足りなくなったので少しの具と共にスライスチーズをちぎって入れたらアニョロッティ・デル・プリンやラビオリみたいになった。

自分で食べるのだし肉に限らなくてもいいものだったんだな・・・

あと、茹でたてより、瞬間数分置いた方が湯気が蒸発をするのか、食感がUPし、粉っ気もより引くような・・・
↓
やはり脂質の無い豚肉の茹で汁でもキチンと火やした後に浮く(固まらなくても)ラードみたいなのをすくって濾した方が良いみたい。

でないとシツコイ。。。
鶏の茹で汁が余っていたら(冷やしてラード部分を取ってから)海南チキンライス風にしてもいい。
(家で自分で食べるんだし、別にモモ肉でも野菜が大量に入っていなくてもいいではないか!!!?)

敢えて(失敗も計算のうちで)生姜も酒も何も入れずに炊いたけれど、
(※塩を入れて炊くとアタック感が強くなるので塩も入れなかった)
どうせスイートチリソースをかけてしまうのだし、

それにそのままでも結構食べられる。
(これは鳥系だけれど、沖縄のじゅーしーをちょっと思い出す、あれは出てくるまで不思議だったわ・・・、
俺「じゅーしーってなんすか?」
店員さん「じゅーしーです!!」
俺等「・・・ ・・・」
出てきて成程~って)
魚をボイルしたダシや煮魚の霜降りをした時の湯の方(←洗う水の方ではない)って結構使えて、

味噌汁は勿論

(↓これはちょっと濃かったので湯を薄めた)

酒と醤油で味を付けておくと(←他にも使うからまだこの時点で甘くはない!!)

使う分だけ、すきやきの割下や

そのまま豆腐を徹底的に煮て卵液に漬けて食べるとか

丼物とかに使える。
魚の出汁が余っていたので

他の料理でシーフードミックスをレンチンで解凍した時に出た汁も香りや味が強いモノなら上手く使えばダシになる。

(余りものとか安かったモノで)おでんに。

肉類も足すからワリと癖が相殺をされる。
↓
おでんの汁から玉ねぎと煮て、
(古くならない前に使おう!!)

カツ丼等の丼モノにも。

ワリと外っぽい味になる(やや練り物系のおでん風味も僅かにしないでもないが自分で食べるモノだし・・・)。
たこ焼きや粉物なんかも出汁を一気に消費出来る。

紅生姜や天かす・ネギが無くてもいいじゃないか!!
全部の材料が揃わないと作れない・作らないってんじゃ、悲し過ぎる・・・

サイアク、蛸が無くてもシーフードミックスや鶏肉でも出来る。
昆布を茹でた茹で汁も出汁なので

豆腐を思い切り茹でて

薬味タップリの湯豆腐(温豆腐)にしたり・・・

酒と醤油で味を整えて(←やはり他にも使うからまだこの時点では甘くしない!!)

麺類のツユや天つゆに。

それをそのまま薄めて製麺した麺で

ちょっと手を抜いて市販の天婦羅と

汁が余ったので今度は逆に水を足して

ここで初めて甘さを加え

カツ丼に。

ギリギリまで甘さを加えないと色々なモノへの活用が出来る。
昆布出汁が余ってしまったら、そのままご飯を炊いてみたり

塩を足すと昆布の風味が凄まじく立つが、最初から入れると後が全部その味になってしまうので他の事に転用が効きヅライから味無しで炊いた。
足りなければ食べる人が各自好みで塩をかければいい。
青魚(今回は秋刀魚)を捌いて

身はコンフィにし(←パスタやパンと)、

頭と骨は洗ってから茹でて濾し

余っていたヅケのタレ(←私は甘さを加えないので、何にでも即応用出来る!!)で

汁を作り

自分は大丈夫だったが多少臭かったら酒と醤油で調整すればクサミはほぼ取れる(臭い消しのマスキングは酒だな、酒)。

漬け麺の漬け汁に。

(麺が少量だから全部使う必要は無かったな・・・味も麺も良かっただけにそこだけ失敗)
鶏の胸肉をボイルした出汁が余っていたので、

(因みに冷蔵庫で一晩冷やすと鶏油みたいなラードみたいなモノが上層面に出来るので、←便利だからそれは分けて)

キノコ系だと以前はデュクセルのリゾットを作ったが、(熟成されていて色が黒いが)今回はマッシュルームのリゾットへ

麻婆豆腐も。

今回は絹と木綿少々のハイブリッド。
肉系を蒸した後、

その汁も出汁として使える。

一晩冷蔵するとやはりラードみたいなのが上層面から獲れるので

(鳥出汁でも鶏油みたいなモノが出来る)

それを使ってもいい

但し、1度冷蔵庫とかで乾燥させないと水分がハネる!!

今回は中華系の蒸し物だったので・・・麻婆豆腐や

餡かけかた焼きそばや

本格的なカレーも良いが、日本のカレーライスも良い。
(カレー粉からとは言わないけれど、1度ルーから作り方を覚えると、後はコツが同じなのでラク)

(コロナに関係なく)実は最近外食をしていないので、無性に福神漬け(とか、らっきょう)でカレーを食べたくて・・・。
『簡易出汁』
切り昆布と湯を沸かして

鯖は5秒ぐらい漬ける霜降りをし

洗ったボウルの方は使わず

霜降りをした鍋の方の灰汁を取って

昆布は出汁と分け

昆布を鯖の薄い出汁(←鯖出汁はアタック感が強いから薄くて丁度良いぐらい)で、昆布を煮て

鯖は昆布の出汁で

両方煮ていく

味噌煮と薄めに煮た佃煮
(味醂を使うならティースプーン1杯ぐらいでアクセントに、ご飯の甘みと味醂の甘みはぶつかるから、砂糖でキレのある甘みにするとスッキリとした甘みになる)

余った出汁は器やタッパに移し替えて冷まし、冷蔵庫へ
(ボウルだと幅を取るし、鍋のまま冷ますとこびり付くので早めに洗ってしまう)

季節のお野菜の味噌汁や、他の料理へ又、使える。
鯖出汁を前日天丼のタレ(←少し甘めだがシャバシャバ系)にし、

翌日漬けうどんのタレに転用(←塩気が欲しければ好みで醤油を足してもいいかな)
冷凍した鮭を茹でて、解凍&塩抜き&出汁取りも同時に出来たら

身は何か別の事に使って(それでも身と出汁の両方に多少の塩気は残るのでそこは考慮して使う)

出汁の方は鮭の多少の臭みがあるので、敢え風味が強いオクラをきざんで入れ、風味のバッティングを敢えてさせ、お吸い物にしたり、

干したキノコ(←戻すとそれが出し汁になる)と、

(鶏肉が無かったので)いつも「つくね」は焼き鳥屋専門書とかの癖で1度揚げるか蒸すか加熱をするが、今回の煮物では練り物類を入れる前に熱っした出汁にドボンとつくねを入れ、再沸騰をしてから練り物類を入れた。
(シャリシャリしないように炒めた玉ネギはシューマイの技法で片栗粉をまぶして水分が出ないようにしてみた、加熱しなくても大丈夫だったかもしれないし食べてしまえば気付かなかったかもしれないが癖でやらないともう「工程が」気持ち悪くて)

煮物にしたり

味というか、元の出汁に、それぞれの素材の出汁を出つつ、その出汁を再度それぞれの素材にいかに含ませられるかというイメージで作ると良いかもしれない。

味を含ませる。
(冷ます時も味が浸み込む為、完成形の味の濃さは適度に、今回は保存の事を考え、僅かにおでんと煮もの中間ぐらいの濃さにしたが、基本は出汁で食すイメージがジューシーでいい)
ラムシャブをして(←ただ茹でて酢と醤油・あれば薬味等で食べるだけだが「そこそこ」美味い)、その茹で汁を取り分けて麻婆豆腐も良いが、本格的なカレーを作ろうかな・・・

いつもはミキサーカップで全部砕いてしまうと失敗はしにくいのだが、今回はフードプロセッサーが無い時を想定し、包丁できざんで

焦げて苦くなる事が問題なので、水煮炒めにしてしまえ・・・

こんなもんでいいかな。

チキンを入れて煮込み、お、出来た、出来た!!

ラムのニオイなんてクミン系の香辛料と凄く合うので、困った時はカレーに・・・
他にもグラタンとか色々あるけれど、とりあえずここで
秋刀魚をさばいた時に出た出汁で生地を作って

たこ焼きにしてみた。

ソースとマヨが勝つので全く問題無い!!
ラム肉を茹でた後の茹で汁が大量に余っていたので、こんなに使い切れないから1度蒸発させ、出汁を濃くしてから、

鶏胸肉を僅かな調味料・香辛料やヨーグルト等でマリネしたものとカレーに。

今回は生姜を効かせたのだけれど(←生姜を増やすと爽やかさが増す)、
無茶苦茶美味しかった!!
(野菜が少なかったので冷蔵庫に余っていたピーマンとか入れてもよかったかもな・・・入れ忘れた)
・昆布を煮た時の煮汁(←煮詰め過ぎる必要もなくなる)
・↑の昆布を茹でた時の湯
・鯖を煮た時に湯煎で沈めた湯(←洗った方の水ではない茹でた方を使う)と、
・以前使ったヅケのタレで塩気を調整(←だから最近のヅケのタレは甘みを加えない事にしている)
を混ぜて

1度冷煎で冷やし

冷やし若芽うどん玉子乗せ、天かすがあればなお最高なのだが無かったので・・・まあいいや。
鰤を茹でてポン酢醤油で食べるのだが、

肉(豚or鶏)を茹でた茹でた汁(冷やしてラードを取り除いたもの)が余っていて

魚貝と肉のWスープで合わせてラーメンにしてみたら、

凄まじい美味しさになった。
※魚貝と肉系のスープを合わせると相殺出来るんだよね。
冷凍しておいた鮭を茹でた汁と身が余っていて、

最初、茹で汁を味噌汁にしたが、塩鮭も茹でたので、塩気があったのを忘れていて

少し塩気が辛くなってしまい・・・
どうしようか?迷った挙句、使ってしまわないとキケンなシメジが余っていたのでカレーを作ろうかな。
↓
生姜・ニンニクを効かせ
(生姜を増やすと爽やかな感じが強くなるので、そこをコントロール出来る)

スパイスと

今回はフライパンで作ろうかな・・・
鍋の方が失敗しヅライがフライパンで作るのも練習しておこう。

フライパンだと短時間で出来るが、火の入り方が早いから焦げ易い(=苦味が出易い)為、安全の為に水煮炒めにしてズル

灰汁を取ろうかと思ったが、スパイスやコクまで取り過ぎてしまうので、今回はそんな出ないのでアクは残しておこうかと迷ったが・・・
(家庭であまり灰汁を取り過ぎるとコクが無くなる)

とりあえず取ってみたら、網が染まった・・・恐るべしターメリック・・・

フライパンなので焦げないように早目に仕上げる。

今回灰汁をシッカリ取ったので、コクが減った分、テンパリング油でコクを足そう・・・

OK・OKいい感じ!!

鮭とシメジでも作れてしまうんだな・・・

ほぼ、なんでもありなんだよな。
魚をさばいてアラから、煮凝りでも出来そうなぐらい油脂分が豊富な魚の出汁が獲れたので
(濃かったら薄めるといい)
鶏の茹で汁と合わせて、

おでんにしてみた。

油脂分が強かったのか、しみ込みがあまくなった・・・
(ちょっとのことなのだけれど、そういうものか)
(市販の)鮭を茹でた出汁が余っていたので、やはり塩気がキツイかな~っと心配だったが

灰汁とか余分なモノをとって

小麦粉と玉子で溶いて

寝かし

たこ焼きにしてみたら、ほぼ全く問題なかった。
ソースとマヨのチカラの方がは強い!!
「オマケ」
皮とピーマンを炒めたモノの塩気を間違えてしまって塩辛くなってしまったものがあったので、鶏を茹でた茹で汁が偶々余っていたので漬けて塩抜きをしておき、

フライパンにモヤシを炒め、
(胡麻油を多少足すと風味がよくなるが無くても)

そこに先程の茹で汁を具ごと入れ、

既にスープに塩気が移っているので、薄めに味を、ヅケに使っていた醤油ダレ(酒と醤油を半々に煮立てただけのものだけれど、←甘みを加えていないからどんなものにも使用出来る)で味を付け、

茹でた麺と合わせ、チンジャオラーメン?っぽいなにか。

凄まじく美味しかった!!
スライスしたラム肉を茹でて小ネギと酢・醤油で食べた後の茹で汁で、

牛肉のカレー用と、余っていたタイムの枝・ジャガイモと玉ねぎを入れ簡易なアイリッシュシチューを作った。
原理は一緒だものな・・・
ほぼ完璧に、かなりあの味になった。
(薄く作って食べる人が自身で塩をかけて食べる←味で失敗をするとしたら塩気が強くなり過ぎることぐらい)
魚貝海藻系の出汁(茹で汁)が2~3日経って余っていたので、鍋に入れ

捌いた魚のアラを洗って入れ、少し少なかったのとやや濃過ぎてしまうので、
水を足して火にかけ、灰汁を取り、

新たな出汁を。
出汁が濃ければ水を足して薄めて使う

骨とかアラを捨てる時は生のままよりより加熱した方がニオイも少ないし一石二鳥(←「一石二鳥」なんて熟語、久しぶりに使えて、なんだか妙に嬉しくもある)
鶏の出汁(骨系なら1度洗った方がいいのかもしれない)が使い切れなかった時、新たに鶏肉(概ね胸肉)を足して再度茹でる。

蒸発もするし、濃くなる。
何に使うか?
野菜やお肉の茹で汁があったので

合わせて、あんかけ(手打ち)硬やきそばに

家で作ると自然な味、味が足りなければ食べる人が各自で酢をかければいい。
シーフードミックスを凍った段階から茹でて

チキンスープと合わせても

シーフード系のホワイトソースに使える。

どうせ魚臭いなら逆に魚(出汁の旨味)を活かせ!!って。
鶏の胸肉を茹でた茹で汁があったので、冷蔵庫でラード部分を固めて取ってしまい、
(まあ胸肉だからそんな無いので取らなくても良かった・・・)

素麺でにゅう麺にしてみた。

汁に浸み込み過ぎてしまうので、トッピングは最初から全部乗せないで別皿で提供。
余ったら翌日のご飯か悪くならなければお弁当に。
茹でる時、大量に茹で汁が出来ると使い切らないとっていう強迫観念みたいなものが生まれると面倒なので、

慣れたら、茹で汁は少量にしする。
(薄い豚肉なんかは湯の量が少なくてもいいだろ・・・)

もし疲れていてボーっとしていて湯が多くなってしまったらフライパンで蒸発させる。

ご飯にもパンにも合う肉サラダなんか手っ取り早くていい。
(やはり人間は野菜も食べないと疲れが溜まるから)
2種類の違う出汁が余っていたので
(豚と鶏だからかち合わないと思うので使える!)
ちょっと量が多いので一緒に合わせ、フライパンで蒸発させ、量と濃さを加減し(濃くなり過ぎたら湯や水で薄め)、

生姜とニンニクを効かせ

コトコトと、

本格的なかれーにしてみた。
(味見)

美味しい、間違いないな、
(生姜とニンニクを効かせ、香辛料ならある程度どんなニオイも吹っ飛ぶ)
カレーはスープを楽しむモノだと理解をしてから(←汁かけメシなんだよ、味噌汁みたいに作れるようになって少ししてから何でもない時に急に天から降ってくるようにスカーンっと身をもって理解を出来た瞬間があってから)、大量の米やナンをコ〇イチのチェレンジメニューみたいに試さなくなった(若い頃は旅先で金がなくてやったよ)。
魚をさばいたアラの出汁が余っていたので、少し濃いのと量が少ないから水で薄め

酒で臭みを相殺させ、

常備していた鶏むね肉を茹でたモノと、小松菜を茹でたモノを入れ、煮込み

醤油で味を付けてお雑煮へ
(※ユズが無くても作れるよ、因みに私は餅は焼かないで別鍋で茹でる派)

一足早い正月(めっちゃ温まって良かった)
便利そうなこと8でも書いたが出汁の事なので
↓
魚でも肉でもボイルする事が多いので出汁を使う事が多いのだが、

近年〇エシの切り身は酸化防止剤が何故か生物の切り身に追加されている為、ボイルをすると茹で汁が超クスリっ臭い&酸味を感じる部分がある。
↓
手打の巨大翡翠茹で餃子の具が足りなくなったので少しの具と共にスライスチーズをちぎって入れたらアニョロッティ・デル・プリンやラビオリみたいになった。

自分で食べるのだし肉に限らなくてもいいものだったんだな・・・

あと、茹でたてより、瞬間数分置いた方が湯気が蒸発をするのか、食感がUPし、粉っ気もより引くような・・・
↓
やはり脂質の無い豚肉の茹で汁でもキチンと火やした後に浮く(固まらなくても)ラードみたいなのをすくって濾した方が良いみたい。

でないとシツコイ。。。
鶏の茹で汁が余っていたら(冷やしてラード部分を取ってから)海南チキンライス風にしてもいい。
(家で自分で食べるんだし、別にモモ肉でも野菜が大量に入っていなくてもいいではないか!!!?)

敢えて(失敗も計算のうちで)生姜も酒も何も入れずに炊いたけれど、
(※塩を入れて炊くとアタック感が強くなるので塩も入れなかった)
どうせスイートチリソースをかけてしまうのだし、

それにそのままでも結構食べられる。
(これは鳥系だけれど、沖縄のじゅーしーをちょっと思い出す、あれは出てくるまで不思議だったわ・・・、
俺「じゅーしーってなんすか?」
店員さん「じゅーしーです!!」
俺等「・・・ ・・・」
出てきて成程~って)