今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

余った煮汁やヅケダレを合わせてみた。

2020年10月18日 | 今日の料理
以前ヅケダレの様々な活用を少しやったかもしれないが・・・
(近年は他の料理にも転用が利くように甘さを取っ払って酒と醤油を同量だけで火を軽く入れ、味のスッキリした『キレ』私は重視している、あくまでも他の料理にも応用がし易いから・・・

様々なタレが余っていたので・・・
(臭みを取った)煮穴子を煮てから身を取り出して煮詰めた寿司屋風のツメ
鯨肉の刺身を漬けたヅケダレ
穴子の佃煮風の煮汁(←そんなに生姜を効かせていない)

どれも酒、砂糖・醤油の構成で出来ているから、全部合わせてみた。
(序に刺身に使った醤油の残りも、どうせ自分が食べるのだし)

最初は勿論失敗が怖かったが)失敗は出来る内にしておいた方が後々の経験になる部分があるから・・・と、最近はそう考えるようにして無理の無い範囲で挑戦をしている。
(いつになっても)やはり1歩1歩づつで栄光に近道無し!!

 で、何に使おうか考え、それら海のモノよりも、もっと臭みが強い豚肉のすき焼き風鍋に魚を捌いたアラから取った出汁と合わせて煮てみた。
(魚と豚を合わせてお互いを相殺させバランスを取る方法が合理的で・・・甘いタレを割下の代わりとしても入れ、最後に味を調整すれば・・・)
魚介類の出汁も煮汁やタレに出ているし・・・

出来たよ・・・
ほぼ完璧なすき焼き(風?・牡丹鍋に近いか)

滅茶苦茶美味しかった!!

新鮮な椎茸も入れたのでその出汁も出ていた!!!
(やはり椎茸は出汁が出る・・・温まるし、卵液に漬けるとマイルド・・・)

「オマケ」

更に・・・
・(上記で)余った汁と、
・味噌味の肉野菜炒めの汁と(←どうせ自分が食べるのだし)
・秋刀魚をさばいたアラで取った出汁の余りを混ぜ、

器に付着した旨味も水を(蒸発用に)足して・・・

更に合わせた冒頭のタレ(?)で味を調整し豆腐を煮てみた。
(本当は牛丼か豚丼にしようか?と思っていたのだが、豆腐があったから、それを使ってしまおうと・・・)

シマッタ!!「麒麟がくる」を観ていたら煮過ぎて「す」が入ってしまった・・・
(火が強かったか、まあ食べられない事は無いので、今回は絹なのでツルツル、こういう濃いタレで煮る系は絹の方がツルっといけるだろう
蓋をしておいたので(弱火にしていたんだがな~右のコンロだから口径が大きかったか・・・)、鍋は焦げなかったが・・・

そのまま食べてもいいが、一晩置いて出汁をしみ込ませ、翌日(破裂しない程度に)レンチンし(又は鍋で温め)、すき焼きみたいに卵液をつけてもほぼメインの一品になる。

因みに卵液をつけるか?どうか?は豆腐の種類や質感や味によってもやや変わってくるので、先に1個火傷をしないようにそのまま食べてみてから判断をした方が良いだろう。

網で濾して(更に濃くなって残った煮汁を何に使おう?)

ご飯と合わせると、又、これが!!

(前何処かで書いたかもしれないが)余ったおでんが煮詰まり過ぎたらこうすればいいんだよな・・・

更に煮汁と醤油・昆布を茹でた取った出汁が余っていたので手打ちうどんに

タレが甘過ぎるとうどんの汁には合わない気がしたので、醤油を足した。
(間違いなかった・・・)

余った当初の(冒頭の)タレを市販の天婦羅を乗せた熱いご飯にかければ

全部を浸さないタイプの天丼になる。
(これはこれでいい)

このタレを合わせたモノはそのまま納豆のタレ代わりにしても。
(結構塩気が強いから濃くなってしまうので入れ過ぎ注意!!、小匙で入れればいいのだが横着をして)

佃煮系を煮る時に山椒とかで香りを付けなかったので、他にも転用可能。
(生姜の香りも薄くしておいたし、食べる方に一味とかをかければいいなと)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鶏の胸肉で椎茸を巻くと? | トップ | いろいろなもの14 »
最新の画像もっと見る

今日の料理」カテゴリの最新記事