今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

唐揚げと生姜焼きって材料が近いって今更気付いた。

2021年06月13日 | 今日の料理
なんか無性に唐揚げが食べたくなったのだけれど、
スーパーで唐揚げをGETしようか?かなり迷ったのだが唐揚げぐらい自分で揚げられなくてどうすんだよ?って・・・
(「俺はまだ碧い、だからこそ美しい」BY稲葉)

すりおろした生姜・にんにく少々と酒と醤油を入れた漬け汁に漬けてから、

漬け汁「だけ」別の器に出して

ほぼいつもは横着?をして小麦粉でフライドチキンっぽくしてしまうのだが
(それはそれでいいと思うんだ、現代は唐揚げ粉を使うトコロもあるし)
久し振りに片栗粉で本格的に揚げたいなって・・・

うおぉぉぉぉぉぉぉぉ、上手くいった!!
(最近、余熱で火を通し、最後に仕上げるのにややハマっているということもあって)
火事とか火傷とかが不安だったので(「実る程~」だからね、近年は自身で言わないと言われた言葉を本気にそのまま受け取ってしまう人が増えたので)
2度揚げをしてパリッとさせたがそれが良かった。

ところで、漬け汁って、生姜・にんにく・酒・醤油って、これ生姜焼きと殆ど変わらないじゃん!!って。
生肉を漬けたので、3歩歩くと忘れるw明日以降の自分が、刺身系とか和風ドレッシングに使わないように生肉を漬けた事を記したメモを貼り付けて冷蔵庫で保存をしておいて)

酒と砂糖を足して豚肉を投入
(今回は奮発をし国産のロース数枚しかないけれど・・・)

フォークで刺したり揉み込んだりした後放置し、その間にキャベツや玉ねぎを切る練習をしたり他の事をしながら漬けておく。

(リンゴ等のフルーツのすりおろしとか甘味を2種類にすると美味しいらしい、そんなに都合よく生姜焼きに合うフルーツが家にあるとも限らないので、
カレーの技術?を思い出して、玉ねぎをよく煮炒めをする事で、コクと玉ねぎの甘みを極限まで引き出す為に、
これで2種類の甘みだ・・・結果論から言うが確かに違った、この方法だと玉ねぎがガリガリしないし)
玉ねぎを煮炒めしまくる予定という上記の理由もあり、僅かに特殊な方法

羊のクミン炒めみたいに、肉を先に7分ちょい焼いてから、いったん器に戻し
※余熱で火がジックリ入ることで柔らかくなり冷める過程で味も浸み込む

その後、玉ねぎを煮炒めで超ジックリと炒める(というか弱火で時々かきまぜながら放っておくその間にまな板やザルを洗ったり、他の料理で溜まった洗い物とか皿を極限まで片付けてしまう
野菜を焼いてから肉を焼くと張り付くからね・・・
(なにせ使い込んだ鉄フライパンなので)

最後に肉をもう1度戻し入れサッと炒め完全に火を通し、玉ねぎと共にタレと合わせ、サッと煮詰め「焦げる前に」皿に盛る。

フライパンに残った熱々の汁をキャベツに少しかかるように上からかけて完成。

アタマではそりゃ解かってはいたんだけれど、普段お肉の翌日はお魚とかの事が、一般的な家庭では多いから、中々気付かなかったのだが、唐揚げと生姜焼きの調味料の多くが共通をしていると肌身で理解をした瞬間だった(今更だけれど)。
多少ニンニクが入ってもさ、入れる所もあるし、生姜の方が多ければ(国産で香りが立っているし)。

唐揚げはカリッとして(やはり片栗粉だと蒲田の鳥久ではないが)美味しいなー
プロ並みだった。
生姜焼きは、ロースって美味しいのね、いつもなんでもいいやと小間にしていたから小間は使い勝手が良いし。
(流石にバラはシツコクてこのカタチでは食べないし、モモは硬くなり易いし、生姜焼き用も硬くなり易い気が・・・)
そりゃ日本一になったボーイズカレーの生姜焼きとまではいかないけれど(あれと比べたらあかん)、本当に美味しかった。

冒頭で迷った唐揚げも(営業モードだとフライヤーなりなんなりで、7つの熱源に囲まれやってはいたのよ・・・美味しいか美味しくないかは別として、とにかく今一瞬をこなして乗り切るというかそういう営業形態もあるワケで・・・、でも家だと中々面倒だけれど・・・)
やれば出来るじゃん!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PCで観るお店の探し方が少し... | トップ | ここまでのPV数 »
最新の画像もっと見る

今日の料理」カテゴリの最新記事