エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

今日の雨に濡れそぼっている花

2011年05月07日 | 
天気予報では、午後一時的に小雨だったはずなのだけれど、午前の早い時間から雨が降ったり止んだりしている。
しかも降るときは、まるでスコールのように雨脚が速い。



濡れそぼる月見草である。
「富士には月見草が良く似合う!」と太宰治が言い放った。

確かである。



沙羅双樹の花の蕾である。
開くと、白い楚々とした花になるのである。

あの平家物語の冒頭に出てくる「沙羅双樹」である。
「沙羅双樹の花の色・・・諸行無常の響きあり」のあれである。



キンポウゲの花である。
濃い黄色が空間を切り取って鮮やかである。



我が家のスズランの花である。
甘い匂いを放って確かにそこに存在しているのである。



ブルーベリーである。
きっと甘い紫色の小粒の果実を誕生させるに違いない。

そう期待できる。
去年もそうだった・・・から。





にほんブログ村
 荒野人


レッド・ロビンの白い花

2011年05月07日 | 
レッド・ロビンは垣根の植栽としては最近多くなっている。
だがしかし、その花を見た方は少ないのである。

珍しいのだ。

もっとも咲いていても気づかないケースも多いと思われる。



この日も、緑を見上げながら歩いていた。
最近は、緑が重層的になっている。
その分気分が晴れやかである。

レッド・ロビンの垣根が横に拡がっている道に出た。



何気なく植え込みを横目で過ぎ去ってしまう刹那、白い花が瞳孔に飛び込んできたのである。



これがレッド・ロビンの花であると気づくまで少し時間がかかった。
時間がかかったけれど、紛れも無くレッド・ロビンの花である。



嬉しいではないか。



まだ花が開いていない木もある。

実は、ぼくの孫の名前が「路敏(ロビン)である。
従って、彼のシンボル・ツリー的な木であるのだ。



この葉は、ハート型をしている場合がある。
ハッピーな木なのである。



綺麗なハート型である。



中にはこんな形の葉もある。
扁平な形の「いかずち頭」である。

レッドロビンの別名は「ベニカナメモチ」である。
カナメモチとオオカナメモチの交配種である。



緑と赤のグラデーションも綺麗である。
因みに花言葉は「賑やか」である。





にほんブログ村
 荒野人