エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

雨に濡れていた花たちへ

2011年05月31日 | 
雨に濡れてた・・・黄昏のビギンの歌い出しである。
台風二号は温帯低気圧に精力を落としつつ東日本の被災地に爪を立てた。

隆起した地域、陥没した地域、それぞれ悲喜交々であるけれど、無事であることを願う。



葉っぱは、雨を水滴にして弾きかえす。
生きている証である。

雨の降りしきる中、ぼくは花を見に出かけたのである。
雨に濡れた花は、心を煽られる。



これは花が終わった後である。
「花いかだ」の葉っぱである。

かすかに花弁が葉っぱにしがみついているのである。
健気である。



ユキノシタ科の「アカショウマ」である。
くっきりとした葉の緑が、その白い花を際立たせるのである。

花の下の茎がすっきりと長く、スリムな肢体である。



これはヤマボウシである。
濡れた事で、花が浮き出たように見える。

儚い佇まいである。



これは「シライトソウ」である。
ススラスッーとした花である。

ミズヒキだとか、ねじ花だとかと同じで花が直立して生き様として鮮明である。



こんなふうにして咲いているのである。
目立つ花である。



「イブキジャコウソウ」である。
さしずめ乱舞するように咲いている。

藪に咲く・・・といった風情である。



外せないのは「ブラッシの花」である。
雨滴をたっぷりと溜めこんで咲いているのである。



蕾のなかにも雨滴を溜めこんでいる。
欲張りな花である。

でも可愛いのだ。



フウロソウ科「アケボノフウロ」である。
茎には繊毛が生え水を蓄えている。

小紫の可憐な花である。



さて最後はユキノシタ科「コアマチャ」である。
額紫陽花の趣きがあるけれど、コアマチャというのである。

野生の匂いがぷんぷんする花である。



歩いていたら雨に降られた少女がいた。
「水辺」とある。

緑滴る水辺で遊んだ後、スカートの水を絞っている姿である。



雨の中で眺める彫刻もその標題と合わせしっくりとくるものである。
楽しい雨の中の散策であった。

被災地における雨の被害が少なければ、ぼくはもっと幸せである。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
 荒野人