秩父神社の参集殿で第九回秩父俳句大会が行われる。
まだ大分先(5月末)のことだけれど、投句の締め切りは3月20日である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/47717ed2e34806dee73d2d01f7388c0b.jpg)
秩父神社とその一帯を歩いて、現場感を知らなければと、吟行に出かけたという訳である。
秩父は「祭りと神の郷」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/d9e0293d5cbb2c44ade1c32794928b29.jpg)
神の郷の大きな理由は、秩父神社には全国の「一之宮」75座がおわすからである。
この社殿は全国に例が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/3fe06fbd87d1b4e7d891f24b1bd08262.jpg)
稀有なのである。
また、宝登山には日本武尊の神話が残されてもいる。
東国平定の軍団が通過した地でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/0a797afd634927be00423b9378aba268.jpg)
ここは宝登山神社の奥宮である。
秩父神社の本殿のぐるりには、襖絵ならぬ華麗な彫刻が施されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/ba6205302033442ab5be0c6f1876d3f3.jpg)
日光では「見猿言わ猿聞か猿」だけれど、ここ秩父では違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/d251265cf878efd18452c893ed33a11a.jpg)
おしゃべりで、人懐こい猿が「見て言って聞いて」おられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/58c40827b58b845fdc7b864453df0795.jpg)
実に楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/880584c97c5323f2b8bc4db926472548.jpg)
「春浅し乾いた響き絵馬の音」
「結界を越えて祈るや斑雪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/9b9cd141d29ba29fbdf5498f3b19802d.jpg)
神域は、パワースポットでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/541e510872b4c3eecd2a87b5ecd8340a.jpg)
よく晴れた日の午後、本殿の真上に龍が現れた。
雲が龍となって本殿を守護し奉られている。
なんという不思議であろうか。
この日、この龍が消えた後には天侯が崩れて雨模様になった。
寒さが増し、襟を併せる事態となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3c/525615ab39b4dfdead03dea577ef86dc.jpg)
まさしく、祭りと神の郷である。
因みに、この建物が参集殿で句会の行われる建屋である。
荒 野人
まだ大分先(5月末)のことだけれど、投句の締め切りは3月20日である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/47717ed2e34806dee73d2d01f7388c0b.jpg)
秩父神社とその一帯を歩いて、現場感を知らなければと、吟行に出かけたという訳である。
秩父は「祭りと神の郷」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/d9e0293d5cbb2c44ade1c32794928b29.jpg)
神の郷の大きな理由は、秩父神社には全国の「一之宮」75座がおわすからである。
この社殿は全国に例が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/3fe06fbd87d1b4e7d891f24b1bd08262.jpg)
稀有なのである。
また、宝登山には日本武尊の神話が残されてもいる。
東国平定の軍団が通過した地でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/0a797afd634927be00423b9378aba268.jpg)
ここは宝登山神社の奥宮である。
秩父神社の本殿のぐるりには、襖絵ならぬ華麗な彫刻が施されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/ba6205302033442ab5be0c6f1876d3f3.jpg)
日光では「見猿言わ猿聞か猿」だけれど、ここ秩父では違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/d251265cf878efd18452c893ed33a11a.jpg)
おしゃべりで、人懐こい猿が「見て言って聞いて」おられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/58c40827b58b845fdc7b864453df0795.jpg)
実に楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/880584c97c5323f2b8bc4db926472548.jpg)
「春浅し乾いた響き絵馬の音」
「結界を越えて祈るや斑雪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/9b9cd141d29ba29fbdf5498f3b19802d.jpg)
神域は、パワースポットでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/541e510872b4c3eecd2a87b5ecd8340a.jpg)
よく晴れた日の午後、本殿の真上に龍が現れた。
雲が龍となって本殿を守護し奉られている。
なんという不思議であろうか。
この日、この龍が消えた後には天侯が崩れて雨模様になった。
寒さが増し、襟を併せる事態となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3c/525615ab39b4dfdead03dea577ef86dc.jpg)
まさしく、祭りと神の郷である。
因みに、この建物が参集殿で句会の行われる建屋である。
荒 野人