エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

水仙という妖しき立姿

2013年02月28日 | ポエム
水仙、しばしば人に例えられる。
立ち姿、香り、さらには、そのたおやかさが余りに煽情的に過ぎるからであろうか。

花畑に近づくと、噎せ返るような匂いに包まれる。
しかして、その色、形である。
誰もが恋する、純真な一人になってしまう。

ここ葛西臨海公園の水仙は、日本水仙である。
百花繚乱というけれど、ここでは一花繚乱である。
十分見応えがあるのだから、それで良いのである。



水仙はアテナイの神である。
ギリシャ神話に登場する。

ぼくは水仙にフローラを見る。
けれど水仙はナルシサスである。
学名の「Narcissus」である。



Narcissusという学名は、ギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスに由来する。
神話によると、ナルキッソスは、その美しさにさまざまな相手から言い寄られたものの、高慢にはねつけ恨みを買い、ついにはそんな彼への呪いを聞き入れた復讐の女神ネメシスにより、水鏡に映った自分自身に恋してしまったのである。
水面の中の像は、ナルキッソスの想いに決して応えることはなく、彼はそのまま憔悴して死ぬ。
そして、その体は水辺でうつむきがちに咲く水仙に変わったというものである。
だからこそ水仙は水辺であたかも自分の姿を覗き込むかのように咲くというのである。

水仙はナルシストのシンボルなのである。

水仙は欧米で「希望」の象徴とも言われる。
希望に満ち溢れ、甘やかな愛される存在なのである。

葛西臨海公園では、渚からほんの少し歩くと群生地に至る。
人が植栽したのだけれど、あたかも神話の時代からそこで咲いているかのように水仙に溢れている一画である。



人は、この水仙を文字にして楽しんだ。







「水仙の目線の先の儀する波」



「渚にも波打ち寄せる春を載せ」







俳人はとりわけ読んだ。





水仙や白き障子のとも映り
        松尾芭蕉

水仙や寒き都のここかしこ
        与謝蕪村

水仙の香やこぼれても雪の上
       加賀千代女

其のにほひ桃より白し水仙花
        松尾芭蕉





この水仙の海風に堪える姿は尊とい。



波打ちよせる浜は、悠久の未来に続くかと錯覚してしまうほどである。



嗚呼、波に載せてぼくは悠久に未来に旅立ちたい。



                   荒 野人