塩尻で行われた阿禮神社のお祭りに行ってきました。
こちらは、曳きものを山車とか屋台とかだんじりと呼ばず、「舞台」と呼んでいます。
1階と2階があり、2階がメインでお囃子組が乗っています。
お囃子は、中太鼓と締め太鼓を一人の打ち手が叩き、笛は複数人で同じ旋律を吹いているようです。鐘はある地区とない地区がありました。
そして、突き出た屋根には若者が乗り出し、吹流しのようなものを盛んに振って威勢がいいです。
こちらのお祭りの特長は、お祭りのお囃子に加えて、童謡や演歌、POPSまでアレンジしてお囃子に加え、これらをみんなで声をあげて歌うところです。
例えば、「もしもし亀よ亀さんよ~」とか、「からす~なぜ鳴くの~」とか「北国の春」なんかを聞きました。
誰もが知っている歌なのでみんな歌えみんな楽しめます。
この「みんな楽しめる」ところは素晴らしいと思います。
曳きもののお祭りって、結構引っ張っている人とお囃子の人、また若者と年寄りなどが一体となって楽しめる機会が少ないからです。
私の地元の祭りももうすぐですが、今後このあたりをうまくやっていけたらと思います。
◆→阿禮神社例大祭HP
そして、もうひとつ面白いのは、
どの地区のお祭りも5台以上の曳きものが集まると、自然と特長のある地区が出てくることです。
私個人の私見ではありますが、
必ず一台あるのが、一番立派な山車を持つ地区で、こちらはだいたい規律がしっかりしていて、山車の飾りつけや照明のあてかた、お囃子のルール、人々の振る舞いまでしっかりしています。
そして次にあるのが、とにかく威勢のいい地区。山車の曳き方は荒くなったりしますが、それがこの地区の特長でみんな楽しんでいます。きっと多少怪我人が出ても目をつぶるか勲章と思うかもしれません。(笑)
そしてもうひとつは、かなりグテグテな地区。奇抜な飾り(たとえばぬいぐるみとか風船とか)をつけてあったりすることも多く、夜にもなると飾りつけも落ちてしまったりところどころになってしまったりしています。人々の統率もいまいちで部外者も多いような気もします。
こうした地区があるような気がするのですが、「クラスに一人はいたいた」って感じなんでしょうか?
でも面白いです。
私の地元の祭、「那古祭礼」もいよいよ今週末、楽しみです!
◆各家庭の軒先にはお祭りのちょうちんが飾ってありました。
こういう渋いのもいいですね。
こちらは、曳きものを山車とか屋台とかだんじりと呼ばず、「舞台」と呼んでいます。
1階と2階があり、2階がメインでお囃子組が乗っています。
お囃子は、中太鼓と締め太鼓を一人の打ち手が叩き、笛は複数人で同じ旋律を吹いているようです。鐘はある地区とない地区がありました。
そして、突き出た屋根には若者が乗り出し、吹流しのようなものを盛んに振って威勢がいいです。
こちらのお祭りの特長は、お祭りのお囃子に加えて、童謡や演歌、POPSまでアレンジしてお囃子に加え、これらをみんなで声をあげて歌うところです。
例えば、「もしもし亀よ亀さんよ~」とか、「からす~なぜ鳴くの~」とか「北国の春」なんかを聞きました。
誰もが知っている歌なのでみんな歌えみんな楽しめます。
この「みんな楽しめる」ところは素晴らしいと思います。
曳きもののお祭りって、結構引っ張っている人とお囃子の人、また若者と年寄りなどが一体となって楽しめる機会が少ないからです。
私の地元の祭りももうすぐですが、今後このあたりをうまくやっていけたらと思います。
◆→阿禮神社例大祭HP
そして、もうひとつ面白いのは、
どの地区のお祭りも5台以上の曳きものが集まると、自然と特長のある地区が出てくることです。
私個人の私見ではありますが、
必ず一台あるのが、一番立派な山車を持つ地区で、こちらはだいたい規律がしっかりしていて、山車の飾りつけや照明のあてかた、お囃子のルール、人々の振る舞いまでしっかりしています。
そして次にあるのが、とにかく威勢のいい地区。山車の曳き方は荒くなったりしますが、それがこの地区の特長でみんな楽しんでいます。きっと多少怪我人が出ても目をつぶるか勲章と思うかもしれません。(笑)
そしてもうひとつは、かなりグテグテな地区。奇抜な飾り(たとえばぬいぐるみとか風船とか)をつけてあったりすることも多く、夜にもなると飾りつけも落ちてしまったりところどころになってしまったりしています。人々の統率もいまいちで部外者も多いような気もします。
こうした地区があるような気がするのですが、「クラスに一人はいたいた」って感じなんでしょうか?
でも面白いです。
私の地元の祭、「那古祭礼」もいよいよ今週末、楽しみです!
◆各家庭の軒先にはお祭りのちょうちんが飾ってありました。
こういう渋いのもいいですね。