=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

ありがとうの波動を

2010年03月15日 | 【写真】一本の木
この一年間、素人の私によく付き合ってくれました。
下手くそだけに滅茶苦茶な使われ方をしたり、研がれたり、
ときにはぞんざいに扱ってしまった道具たちと、今日お別れしました。
学校へ返却です。

木工家の間には、研ぎをするときに、
「うまく研げますように」
と祈りながら研ぐとうまく研げるという話が、まことしやかに通っています。

きっと人の気持ちが道具にも伝わるのでしょう。
波動といってもいいかもしれません。(詳しくはしりませんが)

感謝の気持ちを込めて、道具たちを送り出したいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

600年のブナ

2010年03月15日 | 【写真】一本の木
推定樹齢600年の天然記念物のブナです。
ブナという木の漢字は、「きへん」に「無」と書きます。

その昔、大して使い道がなかった樹種で、そう書くようになったという話を聞いたことがあります。
でも、そんなことはありません。
このブナは使い道がなかったのではなく、人々に大切にされてきたようです。
600年の時間を。

中川村(長野県)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mさんちからの下り坂

2010年03月15日 | 【写真】一本の木
中川村(長野県)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通学途中の

2010年03月15日 | 【写真】一本の木
通学途中にあったこの木とも、あと少しでお別れです。

伊那市(長野県)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の時、地の利、人の和

2010年03月15日 | 【お出かけ】木のむくまま
快晴な春のぽかぽか陽気
高台にあるお宅からの村の眺め
そして集まったクラスメートとそのご家族


そんな最高のものが集まった時間を過ごすことができました。

Mさんのお宅は、
中川村という「日本で最も美しい村連合」に入っているところにあり、道から高台に上がったお宅の脇には水路が流れ、梅や桜の木が並んだその先には村の景色が一望できる最高のロケーションです。
さらに日曜日のこれ以上ないくらいの春日和で、澄み切った空には遠く南アルプスが見えるではないですか。
もうアジアンリゾートジャパンでした。

Yさん、Mちゃんの手料理に舌鼓、
宴は深夜まで続きました。
(Kちゃん、Aちゃんは翌日も)

翌日行った陣場形山からの眺望は写真のとおり。
その昔、武田軍ののろし台を置いたといわれているとおり、
その場所からは伊那谷が一望できます。
中央アルプスが迫り、河岸段丘が這うこの谷の美しさが独り占めできる場所です。
伊那に来てからどこかで見た写真が、まさにこの景色で、
「行ってみたい」と思っていた夢が、こんな最高の天気にも恵まれ実現しました。


この一年楽しいクラスメートにも恵まれ、
もうすぐ訓練を終えようとしている私にとって
伊那谷からの最高のプレゼントのようでした。

ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする