=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

夏休みの工作

2009年08月17日 | 【完成品】独立前の作品です
おそらく?人生最後の夏休みでしたが、今回は旅行には出かけませんでした。

実家で小学生並みに工作をしていました。


今回の作品は「写真立て」

将来的にたくさん作っていきたいと思っている(市場や採算性はまだ考えていません)ものですし、現在の私の力量ではまだ箪笥などは無理なので、ちょうどいい課題です。

でも、こんな小さな物でも、工作機械の必要性を感じました。

今回のポイントは3つ

1.留めという角で縦と横の板を45度に組み合わせるところ
  
なかなか手鋸では正確な45度にならず隙間が空きがち。
機械があれば一発なのに・・と思いながら、でもこのくらいはできないとね。

2.裏板がはまる溝加工
  
4ミリ×3ミリくらいの溝を作りますが、これもトリマーなどがあれば一発。
でもないので、ノミと際鉋でやりましたが、なかなかきれいにならない。

3.カンザシといって、角に板を挟んで埋め込みます
  
カンザシをベニヤ板2.5ミリ厚にしたので、その2.5ミリの溝を掘らなければいけません。そのくらい厚めの丸ノコがあればいいのですが、やっぱりないので、手鋸で切ります。しかし鋸厚が1ミリくらいのため2.5回くらい切れ目を入れるのですが、これがなかなかきれいにいきません。


「アナログでできない奴はデジタルも使いこなせない」
「手でできない奴は機械も使いこなせない」

というのが私の持論なのですが、
「でも機械があれば・・・」という思いが頭を掠めます。

機械の設備投資も相応にお金がかかりますし、
一方で手加工もやらなければ上達しない

手加工と機械の誘惑。
今後も長い葛藤になりそうです。


<おまけ>
木版画で住所スタンプを作りました。
これで遅めの「残暑見舞い」が出せる?



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さよなら館山 | トップ | 高原の風 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【完成品】独立前の作品です」カテゴリの最新記事