=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

あの世が見える?

2012年08月10日 | 【観光】南房総おすすめ
絵本地獄―千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵
風濤社



子供の教育などで話題の絵本があるそうです。

その名も

「絵本 地獄」


教育はいい話ばかりでなく、怖い部分を伝えることも必要なようです。

グリム童話も本当は怖い話であったり、日本でも昔から伝えられている昔話もえぐい話も結構あると聞きますよね。


ここで紹介するのは、お話ではなく、絵そのものです。

この地獄絵が、実は南房総の延命寺のものだそうです。

家具工房つなぎからは車で3分程です。

私も子供のころ、この延命寺の絵図かどうかはわからないのですが、
地獄絵を見たことがあります。餓鬼となった人たちや釜茹でにされている人たち、絵や針の山を鬼たちにむりやり歩かされている人など。
今でも覚えているくらいですから結構衝撃があったのだと思います。

一方で極楽の人たちは幸せそうで・・・・

こういう「いいことをするといい、悪いことをすると罰を受ける」ということをわかりやすく伝えてくれると思います。


延命寺の「地獄極楽絵図」の展示は、1年に一回8月16日だけです。

ぜひご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいねぇ

2012年08月09日 | 【観光】南房総おすすめ
工房の前の農道を、中学生が自転車競走でもしているのでしょうか、

叫び声をあげながら走っていきました。

いいねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後輩に差し入れ

2012年08月09日 | 【日記】いろいろ
館山花火大会が昨日ありました。

水中花火はかなり岸から近いところで爆発するので、その大きさと音が大迫力、水面に映る様が美しいですよ。



さて、

その花火をバックにフラメンコを踊るのが、

全国大学フラメンコフェスティバル参加メンバーの皆様

全国の各大学が参加していて、今年は18回目になるそうです。

その中に私の出身校がありましたので、激励に「爽健美茶」を差し入れに持っていきました。

京都、ん、今は滋賀かな?からはるばる千葉県の先端まで遠路はるばる遠征してくるのですから大変です。

大学からこんなに離れた場所にもOBがいることで、
少しでも励ましになってくれれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りから一週間

2012年08月07日 | 【日記】いろいろ
先週、館山の祭りが終わり、早や一週間が経とうとしています。

正直、祭りが終わってから、少しホワ~としていました。

夏もだんだん深まって、相変わらず暑いけど、なんだか落ち着いてきて、夕暮にはヒグラシなんかが鳴き始めて。。。



それにしても暑かった8月の1日と2日の二日間。

今年は平日ということもあって参加できた人数が少し少なくて大変だったと思います。

楠見区の皆様ありがとうございました。

2012年の夏も山を越えたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじくに賭ける男

2012年08月07日 | 【観光】南房総おすすめ
南房総に「いちじく」に一生を賭けた男がいます!

彼の名前は斉藤くん。

こちらに戻ってきてから知り合った彼ですが、
昨年からいちじく園を始め、今年は栽培面積も広げ、事務所センターも建設し、いよいよ本番スタートのようです。

いちじくは、盆明けからが季節のようで、
私がうかがった先週はまだ青い実でした。



いちじくというのは、採取期間が長い果物のようです。
つまり、一本の木で、その日に収穫できるのは「一個」くらいで、
そのために、毎日、毎日、長い期間収穫できるのだそうです。

そんな「一日に一個熟す」ところから、「いち じゅく」、「いちじく」になったとも言われている。
という話を斉藤くんから聞きました。

新しいことにチャレンジする仲間は心強いです。
一緒にがんばりましょう!

→いちじくパイオニアファームのHP
いちじく狩り体験はお盆明けからだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする