365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

ザリガニを釣ろう!

2005-09-26 06:46:08 | 今日の怪獣
ザリガニを釣りに行こう!!

北海道では本来ザリガニは通年すむことが出来なかった。
(寒いから)
だから、ワタクシが子どものころは
こんな遊びは存在しえなかった訳だ。
在来種を脅かす
外来種の登場!!

だから、ここ、札幌にザリガニがすんでいるということは
1・地球の一部である北海道札幌の温暖化
2・もともと北海道にいなかった品種の流入

という重大な問題があるのだが、
子どもにはどうでもいこった。

近所の怪獣の間ではブームになっているこのあそび。
一つワタクシも
参加して見ようではないか!!!

ちなみに、ココの川、
ワタクシの子どもの頃は
「絶対に近づいてはいけません!」と言われた禁断の川。
自転車も落ちているけれど、
なぜか泥の上に見えるのはハンドルだけ・・・

そう、泥炭とヘドロで子どもなど、すっぽり隠れてしまうような川なのだ。

でも、この川も最近のビオトープブームで
草木をわざと植え、
水鳥を呼び、
水草も増えてきました。
ヘドロの深さは大阪の某グリコ前よりはマシになったといえよう・・・。

でも、怪獣だけで行かせるのは
やはりね・・・危険でしょう。

それでは、今回のザリガニつ釣りの仕様を説明しよう
根曲がり竹さお
タコ糸3m
目玉クリップ
エサ にぼし
クリップの先に煮干をはさんでの第一投
釣れるんかいな???????

「本当にいるのか??」
「い、いるんだって!!俺釣った!!」
「えー、草とか隠れ家の無いところにはいないはずだって!!」

おおー!!
2年生怪獣たちは、
生活科でザリガニをお世話しているだけあって、
かなりのザリガニ通・・・。

しかし、
釣る経験はない。

結局この日は巨大な鯉の大群を何度も目にし、
ルアーで鯉をねらったり、
食パン&吸い込みバリで鯉をねらうおっちゃんの
そばで、あーだ、こーだいって
おしまい。


ザリガニゲットまでの道のりはとおい・・・。


ちなみに、
ワタクシのお仕事場で、
ザリガニが繁殖してしまい、
大量に余っているらしい。
別にもらってきてもいいのだが・・・。

この川にザリガニが増えたのは
絶対に学校教育の影響が大きいはずだ。

とおもう。

それにしても、




誰か、ザリガニの釣り方教えてくれ!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする