植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

今年のおせち2021(今頃公開)

2021-01-29 23:36:36 | 行事食

 

 

今年は娘が初めて一緒におせち料理を作ると言うので、どのくらい戦力?になるのかしらと思っていたら、結構頑張ってくれました。里芋の皮を剥いたり大変ですけど、厚く剥き過ぎず、
丁度良い具合に皮が剥けました。里芋は下茹でする時大さじ1くらい酢を入れてから茹でると白く仕上がります。

レンコンは佐賀のレンコンです。色々な地方から材料が集まってきて幸せです。

昆布と鰹節の出汁を取っておき、さあお煮しめ煮始めましょう。
大きなお鍋2鍋で煮始めました。

数の子は北海道から送ってもらいました。水を変えながら塩抜きします。

定番人参と大根の2色なます。

黒豆は一度にたくさん作り過ぎたので冷凍しておきます。

福豆の大きさが丁度良いです。煮崩れしないように弱火でコトコト。
とても早く煮えました。

 

サーモンはテリーヌにしましたよ。

北海道の有精卵を頂いたので、2色卵を作りましたが、有精卵だからか黄身の色が
薄いんですよね。



18種類ほどの料理を作り重箱に詰め合わせると、歓声が!


2021年の後半にはコロナが落ち着いて、自由に歩ける世の中が戻ってきますように。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気大寒のランチメニュー

2021-01-21 00:09:56 | 24節気

今日は二十四節気暦で【大寒】ですね。
ランチに何か温まるメニューにしようと思って、ふろふき大根にしようかと思ったんですが、
もう少ししっかりタンパク質が摂れて力が出そうなメニューにしようと思い直し、肉豆腐を作りました。
 冬のねぎは豆腐や肉と煮るとトロッと甘く溶けそうです。
糸蒟蒻なども入れて、ふうふうしながら頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィナンシェを作りました。

2021-01-18 00:24:24 | 植野美枝子のお菓子

だいぶ遅れての投稿になりますが、クリスマス前に作ったお菓子やシュトーレンです。
最近家時間が長くなり、せかせか作っていたお菓子を粉を選んだり、型を選んだりゆっくりお菓子作りするのが
とても面白くなってきました。
 

 

今日はもう新年から18日が過ぎて、昨年末の事を振り返ると、
クリスマスの飾りを片付けるや否や、溜まっていたお仕事のラストスパート、
最後はおせち作りをして、4日の月曜日からは仕事始めだったので、今年はなんだかすごく忙しくて(汗)
 ようやく今からクリスマスに作ったものやおせち料理をアップしようかなと思います!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讀賣KODOMO新聞できちゃうクッキング1月号「りんごのタルト(タルトタタン)」レシピ

2021-01-07 21:22:12 | 出版 メディア掲載など
読売KODOMO新聞連載:できちゃうクッキング 
1月は「りんごのタルト(タルトタタン)」



 今月も一人分ずつの小さいサイズで、お家にある材料で出来る冬のケーキのご紹介です♫

 タルトタタンは、19世紀後半にフランスのロワール=エ=シェール県のとあるホテル『タタン』で、経営者タタン姉妹のステファニーさんがアップルパイを焼こうとして、ソテーパンでりんごを炒めすぎたので、慌ててソテーパンの上にパイ生地を乗せてそのままオーブンに入れて焼いて、
焼き上がりを皿に逆さまに取り出したところ、それがとても美味しく評判になったのが
タルトタタンの始まりのようです。
その頃は鉄製のフライパンだから、オーブンにそのまま入れられたんでしょうね。
 今回は生地を一から作るのは少しハードルが高いので、ビスケットを利用しています。
 りんごを剥いてカットし、キャラメリゼするだけの工程がメインなので、あっと言う間に出来ますし、熱々でも冷めてもどちらも美味しいですよ!

熱々の場合、上にアイスクリームを乗せてもGOOD!
暖かいお部屋で、温かいりんごに冷たいアイスが口の中でとろけます!
読売ON LINE タルトタタンレシピへ
↓↓↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸活おせち料理教室

2020-11-21 13:31:59 | 料理教室



11月の腸活料理教室は、おせち料理を作りました。

メインには香住のせいこ蟹を豊洲から朝持って来てもらいました。

煮しめ、2色なます、伊達巻、千枚漬け、たたきごぼう、田作り、鮭の麹漬け、黒豆
胡麻豆腐、栗きんとん、キンカンの甘露煮など

全て手作りし、脂質・糖質オフのレシピで作りますから、正月太りも回避できるおせちです。

 今年は家でお正月の方も多いと思いますから、市販で購入していたおせちの作り方を紐解いて、
1品1品手作りするのも楽しいかもしれません。

 

 生徒さんが何から食べられるかを見ていたんですが、皆さんだったら蟹から?
うちの生徒さんは全員お煮しめからでした!
お煮しめは昆布と鰹節の出汁で煮あげているので、出汁の味わいを感じていただけて好評でした。
若い世代の方にも手作りお煮しめの美味しさを伝えたいですね♫

次回の教室は、千代田区三番町スタジオで、124日午後1時からです。
この日はすみません、満席になりましたが、3名様からクラスを作る事も可能です。
お気軽にご相談くださいね。

ちなみに、料理はコロナ対策で、いつもの実習はほとんどせずに、私が作ったものを作り方を詳しく説明して、盛り付けはご自分で、試食して頂きます。

 自社キッチンスタジオ内のコロナ対策は、深紫外線空気清浄機エアロピュア、換気(窓は全開する)、通常の空気清浄機、サーキュレーター、アルコール消毒、マスク着用、スタッフの検温、生徒さんの検温など出来る限りの対策をしてお迎えさせて頂きます。宜しくお願い致します。

植野美枝子
▷詳しくは教室スケジュールをご覧ください。
 http://studio-mieco.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020クリスマスシュトーレン手作り教室(東京千代田区)

2020-10-30 04:36:35 | クリスマス料理・パン教室



今年も年に1度のクリスマスパン教室のご案内の時期になりました。
先生は、以前私がフランスMOFのブーランジェのカフェメニュー開発を行なっていた時、
工房の中に深夜一人で翌日お店に出すおよそ1000個のパンの生地全部を、泊まり込みで仕込む女性、
そう、ガッツのある手腕の作り手を発見し、
そこからのおつきあいでプロフェッショナルのシェフブーランジェリーmadokaさんにお願いしております。

彼女とは、ベトナムより依頼のキッチンスタジオの商品開発と指導にもご同行いただきました。
(ベトナム・エレクトロラクス の商品を使用して料理・パン・スイーツ作り方の動画制作)
 
 この時期にリアルな教室をやるの?と思われる方も多いかと思いますが、
パンやお菓子は特に実際状態の変化を見て覚えないとなかなか習得は難しいので、
教室は緊急事態宣言開けから続けて来ております。

シュトーレンは、
アドベントからクリスマスまで4週間 少しずつカットして食べる!ので、
是非しっかりと保存出来る技も習いながら、
「しっとり美味しい、本格的なシュトーレンを自分で作ってみたい!」
と思われる方のための単発パン教室を、今年は11月、12月中3回行います。
 是非いらしてみてくださいね♫


【単発パン🥖教室(13歳〜成人男女 パン作り初めての方も丁寧にご指導します)】
<クリスマス🎄シュトーレン>
日時: 11月28日(土)午前11時〜 
      29日(日)午前11時〜 
    12月12日 (申し訳ございません既に満席になりました)

場所: 千代田区三番町キッチンスタジオ(お申し込みの方に詳しい場所のご説明をいたします)
    JR総武線 市ヶ谷駅、半蔵門線 半蔵門、九段下 徒歩10分
       有楽町線 市ヶ谷 徒歩10分
       都営新宿線 市ヶ谷 徒歩10分
    
 
受講料: 5,500円 (税込、テキスト、材料費込)お持ち帰りパンあります。
カップル参加の場合 (作るのは2人で1個)7,700円(税込)

<お申し込み お問い合わせ>
・studiomieco@gmail.com
・messenger
・電話 03 6325 1334
からお願いいたします。

植野美枝子料理・菓子スタジオホームページ
http://studio-mieco.com/profile/

FOOD PRODUCE STUDIO miecoueno
代表 料理・菓子研究家/管理栄養士
植野 美枝子

パン教室
madoka(MOF ブーランジェリー)


 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「霜降(そうこう)」の料理は里芋のしんじょを作りました。

2020-10-24 05:18:56 | 24節気
【二十四節気・七十二候歳時記 霜降(そうこう)】

 
霜降の料理は何にしようかと数日考えてたのですが、
根菜類などで身体が温まる料理にしようと思っていましたら、
昨日里芋の良いのが手に入ったので 里芋のしんじょを作りました。 
 
里芋は初霜が降りる時期よりも前に早めに収穫してしまうことが大事だそうですが、
冬場に葉は枯れてもイモの方をマルチングを行なったり、
土の中に埋めていれば凍らずに春まで保たせる事ができるのだそうです。
 
 二十四節気歳時記に合わせた料理を考えるようになり、
盛り付ける器のことや作物の収穫時期も調べたりするようになり、
ほんの少しですが、自分の料理が進化した(現在進行中で)かと思います。
 
大人の自由研究かな。
 
安納芋のおにぎりを添えて。
 
【霜降】(そうこう)
秋気が去って冬の兆しがあり、朝霜を見始める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 二十四節気・腸活料理教室行いました。

2020-10-04 10:25:42 | 料理教室

今週も腸活料理教室が終わりました。
千代田区三番町の教室は毎月第1金曜日です。

今月は秋の材料を色々集めましたよ。
粕汁や白和えを作っていきます。

腸活料理教室なので、毎回発酵食品を手作りしています。
今回は甘酒。小豆を煮たものを加えました。小豆と甘酒ととっても合います。冷やして召し上がっても!

そして今回のメイン
身の丈約1メートルの秋シャケ。豊洲から配達してもらいました。
生徒さんには、おろし方をデモンストレーションでご覧に入れました。
今回はこちらを切り身にして、酒粕汁にしましたよ!
大きな秋シャケですから、1匹をおろしたら カルパッチョ、キッシュ、ホイル焼き、シャケのフライ
いろんなお料理が出来そうです。
味はもう「秋だなー」って、皆さんのお顔も紅葉の照葉のように綺麗なオレンジ色でホクホク!



それから秋刀魚も。

北海道から。

口先が黄色いものが美味しいと言われますね。




今回は、秋刀魚の開きの作り方を勉強しました。
案外簡単に開けるので、塩水につけて天日干しで出来上がります。
今回は開いたものを野菜たっぷりにマリネして、オーブン焼きにしました。




料理教室はやっぱり直にお会いした中で行うのが一番だなあと。
毎回教室にいらしていただくと、生徒さんの顔色などを見て、不足している食材を足したり
しています。

東京都千代田区三番町 植野美枝子料理・菓子スタジオ


🍁二十四節気腸活料理教室
次の料理教室は11月6日金曜日午後1時からです。

場所と地図をホームページに掲載しております。宜しければご覧になってくださいね。
http://studio-mieco.com/?post_type=contact


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜大桟橋

2020-09-27 08:59:00 | My hometown YOKOHAMA
この半年間横浜港に停泊していたASKAⅡ。11月にはお客さんを乗せていよいよ就航するらしい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讀賣KODOMO新聞本のごちそう「アッチのオムレツ」レシピ掲載

2020-09-26 08:41:23 | 本こども堂

今月の本のごちそうは 
作: 角野 栄子絵: 佐々木 洋子    出版社: ポプラ社
アッチのオムレツぽぽぽぽぽ〜ん の中からオムレツのの作り方をご紹介します。

オムレツやプリンなど卵液を使って作る料理やお菓子でポイントになるのは、
「卵液をこす」というひと手間をかけるだけで、
できあがりの口あたりが格段に違います。
色も食感も均一で滑らかになり、
一口食べると、「レストランで食べてるみた~い」と、食卓にオイシイ声が響きますよ!

レシピは読売ON LINEを開いて見てね!
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/kbook/gochiso/20200916-OYT8T50014/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする