goo blog サービス終了のお知らせ 

植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

男子大学生を教える!☆

2007-03-20 09:10:39 | スタジオ製ガトゥー達

昨日面白かったのは、夕方、以前ケータリングで貸し出していた保冷バッグを、母親の代理で返却しに来てくれたgくんに、押し売りでお料理を教えた事です。 彼は飯田橋で一人暮らしをしている大学生。
とにかく簡単で、お腹いっぱいになる料理をおしえなければと思い、この日のメインは、ポークチャップにしました。
 なかなかよい手つきです。
付け合せの野菜を刻んだら、にんにくをいためてお肉・たまねぎを焼いていきます。
たまねぎはお肉より先によくいためておいて、取り出しておく。焼いておいたお肉とあわせると、甘さが引き立ちおいしくなります。下宿にある、一つのフライパンで全部調理できるでしょ。少し深いフライパンを1個買ってあげておいてくださいナ。焼く・煮るオールマイティーに使用できます。

 
お水を加えて、コンソメスープのもとを1かけ。トマトピューレ(なければ、ケチャップだけでも)をいれて、お好みのスパイスで調理。少し煮て置きます。
付け合せと一緒にもりつけて、出来上がり。
 白菜のおつけもの。旨煮は私が作っておきました。
自分の学生時代をいろいろ思い出して、すごく楽しかったです!
 管理栄養士学科だったため、1年生の1年間は、「基礎調理
」だけやってましたね。
考えてみると、基礎調理だけで1年はかかるということです。
 g君を教えてみると、包丁の握り方、野菜を洗い方も、お母さんのやってるところを見たことはあっても、教えてもらったことはないわけよね。
 「夕飯をご馳走する」つもりで呼んだんだけど、「教える企画」に変更してよかったと思いました。
 お料理のお約束がいろいろあるので、今度から息子さんや、娘さん、ご主人をもっと鍛えようではありませんか。ちょっと、私のところによこしてみてください(笑)

 ホームパーティーばやりだけど、女の人が作って、パーティーのセッティングして、サーブして、洗い物までやるのは、どう考えても無理がありますね。家族や友人も全部出動させて協力させないと、だめですね(笑)スタッフの養成をしないことには、ホームパーティーはやってあげられなくないですか?
 
 お菓子っていうのは、やはり食のジャンルの中では、調理法が最もマニアックなものかと思うんですね。
だから、習わなきゃ、なかなか覚えられないから、お菓子は教える意義があるんだと思ってましたけど、
うーむ。もちろん、お菓子はこれからも教えていくんだけど、案外、料理の包丁の持ち方から教えることを考え始めました。
 「先生、私主人にお菓子より、料理だろ。って言われました!」という声は以前からあがっていましたものね。
 4月から、基礎クラスを全部修了した方たちから、「おもてなしの一品とアペリティフ」を教えてという依頼をうけて、トレトゥールなどを教えるクラスが1クラス出来ることになってはいたんですけどね。
 男の料理、ご子息、お嬢ちゃんたちの料理。新米ママ。長年主婦はやってるけども、ほんとに習ったことはないという奥様。子供。会社を引退した時間のある人。
 とにかくお料理が出来ると、話題が広がり、なにより自分のためだよね。

今日は、玉川学園に和食を食べに行ってきます。この方は個人の家でお料理を出される方らしいです。
なんでも2年くらい先まで、予約がいっぱいなんですって。
このお話は明日。ポチッに励まされます。→くる天 ブログランキング ありがとう☆

スタジオのお問合せはホームページから☆ http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/

 

 

 
 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オレンジピール作りました☆ | トップ | 自宅で予約のみの会席料理☆ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ガンポンビン)
2007-03-20 12:07:47
 ウン!男子大学生はなんでも良いから何か一品、得意料理を持ってると武器になるよね。

 むかしむかし、当時のBF(現夫)が、お金が無くなると時たまお弁当等作ってた私を何を思ったのか急に「もてなし」たくなったらしくて、1度だけご飯を作って振舞ってくれたことがありました。マルミヤの釜飯のもとをつかった炊き込みご飯と、ほうれん草の卵とじ・・・だけの慎ましいもんだったけど、嬉しかったから今でもよ~く覚えてるもん。

 彼女を高級フレンチに連れて行きたくてバイトに励んでいる内に、「一緒にカレーを作ってくれた」人に
もって行かれちゃった男の子いたな。


 もう一つ思い出した。母がはじめて父の下宿(男4人で住んでた)に招待されて出てきた、父の手料理(親子丼)が「食べた事ない位美味しかった」と何度も繰り返し聞かされたっけ。

 料理って、もちろんカラダの為でもあるし、節約ってこともあるんだけど、人の心に何か残すっていうのも、絶対ある。一個の指輪より効果的ってこともあるんだよ。若者たち諸君!
返信する
Unknown (クッキングパパ)
2007-03-20 20:05:07
私の料理好きの原点は、やはり亡き母です。
いつも料理を作ってくれるのを見ていて、小さい頃
から見よう見真似でやってる自分がいましたね。

ただ、料理に関しては話題豊富なんですが、話す
相手が主婦が主になってますね。
男性のパチンコ等ギャンブルやお酒の話には
ついていかれない感じです。

自宅で料理の趣味の店っていいですよね。
やってみたいんですが、なかなか家族の
理解と協力がないとね。
返信する
Unknown (ガンポンビンさま)
2007-03-21 09:16:46
 おひさしぶりですね。
さすが、ご主人になられた方ですね。
 食べたものって、記憶の中にしっかり生きてましたね。
 私のブログで、大切にしまわれていた記憶がよびもどされたことがうれしかったです
返信する
Unknown (クッキングパパさま)
2007-03-21 09:20:36
 今は亡きお母様の味は、やはり記憶の中でここという時に発信され続けることでしょうね。
 ということは、クッキングパパさんの中に、お母様は確実に生きてるということですよね。
 お子さんにも伝わり、脈々と味の記憶は刻まれて行くのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

スタジオ製ガトゥー達」カテゴリの最新記事