今は雨が続いてだいぶん涼しいのですが、やはり暑いのでしょう。丈夫なアナカリスが結構ぼろぼろです。で新しいアナカリスと熱帯魚用の水草を買って来ました。名前が長くて覚えられなかったけど。葉は新しい方が茂っているけどヌマエビ達は前に買ったハイグロフィラ・ロザエネルビスがお気に入り。最近いつもそこにいます。エビのなる木と化しています。まあ、気に入っているのならいいんですけど。
歯がちょっと欠けたけど、ちょっとなので磨いたら大丈夫かなと思いつつ何か引っ掛かって気になるので休んで歯科医へ。思っていたより深く麻酔打って削られました。ひゃあ。
さて火曜日だ、と石井先生の授業を聞きに行くことに。時間があったので岡山県立美術館へ、特別展の合間で常設展のみでした。「岡山の美術」だったので中山巍の金魚の絵でもあればいいなと。中山巍はありましたが金魚の絵はなかったです。気が付かなかったけど岡山って黎明期の洋画がそろっているなぁと。見て行きます。焼き物はさすが備前。金重陶陽さんの青備前瓦鳩香炉がかわいい。日本画に牧谿や長沢蘆雪が。おおっ。時間がなくなってきたので早めにまわり授業へ。
後年度始めて、前期の授業に何とか間に合いました。うつし世は悪夢の展開部分でした。解説してもらうとわかりやすいです。その後帰ろうとしたら「ようこそ恐竜ラボへ」のポスターが目に入りました。ううう、寄って帰ることに。
恐竜展ではなく恐竜発掘展なのが面白い。発掘から復元の過程がわかりやすく展示してありました。ちょうど時間が良かった。モンゴルから帰られたプレパレーターの人が発掘の作業見せてくれていました。質問もできたのですが人が少なくて話し掛ける勇気がなかったです。
恐竜を堪能し出ようとしたら水槽が。岡山の自然ということでアユモドキがいました。他の淡水魚も色々。名札を見てあれカマツカがいると探すも見つからず。下にいるはずだけどと探し直すと、でかっ。大き過ぎて見えていませんでした。うちのはずいぶん小さいのね。
何か堪能しまくって帰りました。
さて火曜日だ、と石井先生の授業を聞きに行くことに。時間があったので岡山県立美術館へ、特別展の合間で常設展のみでした。「岡山の美術」だったので中山巍の金魚の絵でもあればいいなと。中山巍はありましたが金魚の絵はなかったです。気が付かなかったけど岡山って黎明期の洋画がそろっているなぁと。見て行きます。焼き物はさすが備前。金重陶陽さんの青備前瓦鳩香炉がかわいい。日本画に牧谿や長沢蘆雪が。おおっ。時間がなくなってきたので早めにまわり授業へ。
後年度始めて、前期の授業に何とか間に合いました。うつし世は悪夢の展開部分でした。解説してもらうとわかりやすいです。その後帰ろうとしたら「ようこそ恐竜ラボへ」のポスターが目に入りました。ううう、寄って帰ることに。
恐竜展ではなく恐竜発掘展なのが面白い。発掘から復元の過程がわかりやすく展示してありました。ちょうど時間が良かった。モンゴルから帰られたプレパレーターの人が発掘の作業見せてくれていました。質問もできたのですが人が少なくて話し掛ける勇気がなかったです。
恐竜を堪能し出ようとしたら水槽が。岡山の自然ということでアユモドキがいました。他の淡水魚も色々。名札を見てあれカマツカがいると探すも見つからず。下にいるはずだけどと探し直すと、でかっ。大き過ぎて見えていませんでした。うちのはずいぶん小さいのね。
何か堪能しまくって帰りました。