餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

展覧会も変わるよね

2024-12-01 00:50:09 | アート・文化

「開館5周年記念 京都の嵐山に舞い降りた奇跡!!伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!展」と「H&H 芭蕉と蕪村、2人のカリスマ」に行って来ました。なんじゃこの展覧会名は?今流行りの新文芸みたいです。この時期は近づきたくない、でも若冲だし、と嵐山に。やっぱりすごく人多い。しかし動けないような殺人的混雑を考えていたのでいくらかましでした。
「-伊藤若冲」確かに見たことない掛け軸が来ていました。若い時のすごく精緻な鶏から後期の気の抜けきった打ち出の小槌まで。あれだけ精緻に描きこんだからこそあの単純な線の墨絵の鶏が描けたのね。野菜の絵も可愛かったです。若冲の仏画は初めて見ました。やはりすごい人です。
「H&H-」HaikuとHaigaらしいです。芭蕉自ら文章と絵を記した「のざらし紀行図鑑」や蕪村の力の抜けたほのぼのとした絵が楽しい。蕪村の弟子の紀楳亭のカチカチに乾いた「乾鮭図」が面白かったです。
外の人はすごいですが、いつもは美術館の中は少ないんです。でも若冲は多かったです。さすが。人の熱気でちょっと暑かったくらい。日が暮れてからちょっと人が減っていたのでおみやげなど見てみました。