餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

カニ ツンツン

2007-02-13 23:18:56 | アート・文化
昨日の「もーちゃんえっちゃんええほんのえ」展は元永定正さん中辻悦子さん御夫妻による絵本原画展です。今年の正月、2日から開いているという理由で西宮市大谷記念美術館に行きましたが、そこの庭で元永定正さんのオブジェを見ました。その後すぐこの展覧会のお知らせをテレビで聞いたので何か縁だなと思って。
元永定正さんの絵本は説明するのが難しいです。説明しても理解できないと思います。といって実際絵本を読めばわかるかと言えばこれまたわからない。しかし2,3才の子どもが読めばたちどころに理解するそうです(私は4才だったのか)。試しに内容をちょっと書いてみます。
しゃばら しゅびら
もけけ けけけ
ぐがん ぐがん
だぱた どぱた
じょわらん じょわらん
理解できた人、3才くらいです。詩人の谷川俊太郎さんがうまいことを言っていました。元永さんはヴィーナスより海の泡を愛する人である。海の泡より綺麗なお姉さんの方がいい人には理解できないのね。おねーさんの方が好きだわ。
でも見ていてぽかぽかする絵です。中辻さんの絵本は4才児向きかな。ちょっと理解が及びます(?)。
ゑをが ぎぐぐ
ぐ げ ござざ


ようやく

2007-02-12 22:30:43 | アート・文化
えーい、行けそうな時に行っちゃえと今日は伊丹市立美術館まで「もーちゃんえっちゃんええほんのえ」を見に行きました。まあ、それは置いておいて昨日の「上村松篁展」を。
上村松篁さんはずっと見たい画家さんでした。たまたま手にした画集に金魚の絵があって、金魚の絵をよく描いたとあったので(そんな理由か)。お母さんが美人画で有名な上村松園さん。奈良の松伯美術館に上村松園、松篁、淳之と三代の作品があるというので以前行きました。電車乗り継いで学園前まで行ってバスに乗って歩いて、あったあったと着いたら作品替えのため休館。その場で崩れました。ここの美術館休館日多いです。要注意。
ようやく見られた上村松篁さん、優しい感じの日本画でした。ふっふっふ、金魚もありました。高級な金魚ではなく雑多な金魚を飼っていた、とありましたが真っ白な出目金がいたり、中国金魚のようなのがいたり上品な感じでした。ええなあ。


うろ覚えアワー

2007-02-11 23:36:39 | 映画
テレビで流れた予告編の断片だけ見て見てみたいと思ったもののタイトルがわかりません。
友人と映画の話になった時話してみました。
「そういえば見てみたい映画があるんだけどタイトルがわからん」
「どんなの?」
「ポール・ニューマンがバイクに乗っているようなの」
「大脱走?」
「いや古い映画じゃなくて最近公開されたので古いバイクレースのような」
調べたら「世界最速のインディアン」でアンソニー・ホプキンズでした。どこがポール・ニューマン?ちょっと待て大脱走はスティーブ・マックィーンだ。
予定変更で午後の用事が午前中に済んだので「上村松篁展」とその映画を見て来ました。
古い時代のバイクレースだと思っていたら主人公のバイクが古いのであって周りのマシンはピカピカの最新式でした。といっても40年前だけど。F1レースの中にワンメークのレビンが混じっているようなもの?競技会シーンをもっと長くして欲しかったです。


契約の数字

2007-02-10 23:53:45 | 旅行記
「福ふくハッピー淡路島」というツアーに行って来ました。大黒天をまつる八浄寺に参り、静の里公園で1億円の金塊に触り、灘黒岩水仙郷で山肌に迫る500万本の水仙の香りに包まれ。なかなかハッピーでした。
ただ気になるのはツアーのバスのナンバーが・666…とっても覚えやすい数字だったことですか。


潮流

2007-02-09 22:44:35 | 川魚
水槽の中の水の流れがどうなっているかはわかりません。でも淀むところは何となくわかります。
チビスジが一生懸命シェルと壁との間に入ろうとしていました。ちょうど胸ひれでシェルを持ち上げようとしているように見えたのでおかしいです。そうかあそこに餌がたまるのね。