どこへ行くのかあまり気に留めないまま、飛騨牛のすき焼きにつられてバスツァーを申し込んでいました。小規模ながらラベンダー畑としょうぶ園を堪能。ラベンダー園では畑がぬかるんでいると聞いたので、畑よりジェラードを食べる方を優先。杏仁が美味しかったです。
滋賀県だと思っていたら岐阜県でした。伊吹山の麓なのね。メロンとよもぎが特産。メロンプリンの上に魚の形が。金魚かとおもったら鮎でした。まあいいや、1つ買ってみました。うーん、何も買わないつもりだったのに、結構買ってしまいました。
滋賀県だと思っていたら岐阜県でした。伊吹山の麓なのね。メロンとよもぎが特産。メロンプリンの上に魚の形が。金魚かとおもったら鮎でした。まあいいや、1つ買ってみました。うーん、何も買わないつもりだったのに、結構買ってしまいました。
三重県志摩市の志摩マリンランドの浄化槽で巨大金魚が見つかったそうです。この金魚もともとはピラルクの餌として与えられていた金魚。まさに餌金。それが排水溝から浄化槽に逃げ延びて暗闇の中で7年生き延びたとか。現在は固形餌なので金魚はやっていないそうですが。ピラルクの食べ残しが流れて来るし水温は一定だし暗いのをのぞけば快適には快適なのですが、よく大掃除の時流されなかったと。春期特別展「春らんまん 金魚ワールド」で5/31まで展示していたそうです。ちょっと会いたかったかも。うちではなかなか巨大金魚にならないもんね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/19/news056.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/19/news056.html
あ、最近なんか仕事が暇。今だーっと休みをとって岡山へ行って来ました。
夢二郷土美術館「ユメジデザイン」、岡山市立オリエント美術館、石井先生の授業を聴きに行って終わってから時間があったので岡山シティミュージアムも寄ってみました。
「ユメジー」まずは喫茶室があったので桃の紅茶を所望。美味しかったです。夢二のデザインはふわっとしていて可愛い。蔵書票に毒キノコの絵なんて大正とは思えないハイカラです。
「オリエントー」ラスター彩すごい。きらっきら。700年前とは思えない、最近作ったパチモンの高級貴金属みたいに光っていました(パチモンって言うな)。
授業は「オルフェウスのダンジョン」の山場。生徒さん達が原稿用紙に悩んでいるのがわかってそこじゃないっと心の中で伝えていました。先生と少しお話しして別れました。
「岡山シティー」常設展の備前焼にふむふむ。地理や歴史はよくわかりません。いや備前焼の良さがわかるかけでもないけど。自然のコーナーがちょっと安らぎます。
スーパーで安い桃を買って帰りました。
夢二郷土美術館「ユメジデザイン」、岡山市立オリエント美術館、石井先生の授業を聴きに行って終わってから時間があったので岡山シティミュージアムも寄ってみました。
「ユメジー」まずは喫茶室があったので桃の紅茶を所望。美味しかったです。夢二のデザインはふわっとしていて可愛い。蔵書票に毒キノコの絵なんて大正とは思えないハイカラです。
「オリエントー」ラスター彩すごい。きらっきら。700年前とは思えない、最近作ったパチモンの高級貴金属みたいに光っていました(パチモンって言うな)。
授業は「オルフェウスのダンジョン」の山場。生徒さん達が原稿用紙に悩んでいるのがわかってそこじゃないっと心の中で伝えていました。先生と少しお話しして別れました。
「岡山シティー」常設展の備前焼にふむふむ。地理や歴史はよくわかりません。いや備前焼の良さがわかるかけでもないけど。自然のコーナーがちょっと安らぎます。
スーパーで安い桃を買って帰りました。