ふむ、、昨日新しく4社まとめて書類応募したところ、早速1社が面接してくれることになった。早い。。
若い子向けのメンズにいた時のご近所のOEMメーカーだ。僕はあまり直接的にやり取りしてないけど、先輩デザイナーが秋冬のニット製品を作るべく足しげく徒歩で通っていた。
場所が懐かし過ぎる。。笑。2年ぶりか。
そう2020年東京オリンピック会場となる新国立競技場のお膝元の街である。
1年くらい前にその辺りの原料メーカーと話した時に、明治通りは拡張工事でだいぶ変わったと聞いた。多分駅周辺もかなり手が入ったのではないかな。。とてもオリンピック会場の最寄り駅とは思えない規模の中間駅だったし。
2年前の実績から考えると、ブランドアパレルや大手アパレルよりも、メーカー企業に書類が通りやすい。なぜか。海外生産経験が長いからである。僕の希望に反して、明らかにメーカー寄りなのだ。
2年前は、商社出身の社長の小さなメーカーで採用通知が有った。日本製にも強く、有力ブランドのODMをやっていた。自社製品の展開もしており、ブランドアパレル展開出来るレベルのものづくりをしていた。その会社は残念ながら面接官と合わなかった為辞退した。
今回の会社は社風が凄く良いらしい。
最近同じ人材会社経由で1人採用されており、その時の取材の評価が高かったそうである。
メンズにいた時の取引はあまり覚えてないけど、どちらかというと良い印象だったような気がする。忍耐強くこちらの希望に合わせてくれたような。。
OEMメーカーでありながら、残業が少なめだという。定番品をやっているのか、自社工場による安定生産の恩恵だと想像する。ただの協力工場であれば、どんな会社でも必ず苦労の元になる。それはたとえ商社でもユニクロでも例外では無い。何か作るたびにコスト交渉、契約業務が発生するし、スケジュールは混載コンテナ状態である。これは残業や急な海外出張が発生する原因である。
その違いは相当でかい。
現地に日本人はいるのだろうか。いたらさらに安定する。
久々に以前9年間働いた場所に行けるのと、期待するメーカーの面接でちょっと楽しみであるが、、面接が2日連続なのである。。笑。当初同じ日でバッティングしたので、ずらしてもらった。
メーカーなので、前職のODM経験を推してみようと思う。ブランドアパレルのシステムから発注書を入手したり、要望に合わせた確認業務、物性検査から品管と洗濯表示のやり取りをした経験が活かせそうである。
面接する企業に合わせて、あれやこれやとキャリアの一部を武器にしている。
若い子向けアパレルが全面押しだったり、前職の商社的な生産が一番だと言ったり、色々である。
2年前はこの振り幅が無く、難儀した。
そんなことをしてると、自分は何がやりたいのか、どの会社が適正なのか探っていける気がする。
先日応募したアパレル企業を色々調べてみたら
やっぱりかなり業績ヤバい、、という感じ。
18年2月の決算説明会の資料見たら、真っ赤っか。。笑。△だらけである。素人でもヤバくね?って思うレベルだ。超一等地の不動産資産も売りまくっており、赤字を誤魔化しているとか。。
売り上げだけ見たら、本業では既にセレクト系小売SPA数社に追い抜かされている。10年前は、ダブルマーク以上に差が付いていた筈だけど。。
ここ数年で小売が想像以上に売り上げが上がっている。UAって数年前に上場した時1000億くらいだったと思うけど、今年1500億超えてる。
僕UA好きじゃないからなんであんなに良いのか、よく分からない。セレクト系ならベイクルーズの方が好きだ。
ちなみにセレクト系では、ビームスが一人負けしているように見えるけど気のせいだろうか。。
僕は100人以下の中小企業しか経験が無いのでよく分からないのが、近年で数百人の人員カットをしておきながら、なぜ求人を出しているのか。
単純に希望退職で辞めていったからか。。
でもブランド廃止しても人員整理で異動調整とか、、出来ないのかなぁ。カットと調整を同時にやるのは難しいのかもしれない。
カットしてみたら、実は再編成後に穴が空いていた、みたいな感じなのだろうか。
ふむ。とりあえず3社は待ちだし、直近の面接を自分のペースで準備である。
店は見たので、週末は休めそうだ。
若い子向けのメンズにいた時のご近所のOEMメーカーだ。僕はあまり直接的にやり取りしてないけど、先輩デザイナーが秋冬のニット製品を作るべく足しげく徒歩で通っていた。
場所が懐かし過ぎる。。笑。2年ぶりか。
そう2020年東京オリンピック会場となる新国立競技場のお膝元の街である。
1年くらい前にその辺りの原料メーカーと話した時に、明治通りは拡張工事でだいぶ変わったと聞いた。多分駅周辺もかなり手が入ったのではないかな。。とてもオリンピック会場の最寄り駅とは思えない規模の中間駅だったし。
2年前の実績から考えると、ブランドアパレルや大手アパレルよりも、メーカー企業に書類が通りやすい。なぜか。海外生産経験が長いからである。僕の希望に反して、明らかにメーカー寄りなのだ。
2年前は、商社出身の社長の小さなメーカーで採用通知が有った。日本製にも強く、有力ブランドのODMをやっていた。自社製品の展開もしており、ブランドアパレル展開出来るレベルのものづくりをしていた。その会社は残念ながら面接官と合わなかった為辞退した。
今回の会社は社風が凄く良いらしい。
最近同じ人材会社経由で1人採用されており、その時の取材の評価が高かったそうである。
メンズにいた時の取引はあまり覚えてないけど、どちらかというと良い印象だったような気がする。忍耐強くこちらの希望に合わせてくれたような。。
OEMメーカーでありながら、残業が少なめだという。定番品をやっているのか、自社工場による安定生産の恩恵だと想像する。ただの協力工場であれば、どんな会社でも必ず苦労の元になる。それはたとえ商社でもユニクロでも例外では無い。何か作るたびにコスト交渉、契約業務が発生するし、スケジュールは混載コンテナ状態である。これは残業や急な海外出張が発生する原因である。
その違いは相当でかい。
現地に日本人はいるのだろうか。いたらさらに安定する。
久々に以前9年間働いた場所に行けるのと、期待するメーカーの面接でちょっと楽しみであるが、、面接が2日連続なのである。。笑。当初同じ日でバッティングしたので、ずらしてもらった。
メーカーなので、前職のODM経験を推してみようと思う。ブランドアパレルのシステムから発注書を入手したり、要望に合わせた確認業務、物性検査から品管と洗濯表示のやり取りをした経験が活かせそうである。
面接する企業に合わせて、あれやこれやとキャリアの一部を武器にしている。
若い子向けアパレルが全面押しだったり、前職の商社的な生産が一番だと言ったり、色々である。
2年前はこの振り幅が無く、難儀した。
そんなことをしてると、自分は何がやりたいのか、どの会社が適正なのか探っていける気がする。
先日応募したアパレル企業を色々調べてみたら
やっぱりかなり業績ヤバい、、という感じ。
18年2月の決算説明会の資料見たら、真っ赤っか。。笑。△だらけである。素人でもヤバくね?って思うレベルだ。超一等地の不動産資産も売りまくっており、赤字を誤魔化しているとか。。
売り上げだけ見たら、本業では既にセレクト系小売SPA数社に追い抜かされている。10年前は、ダブルマーク以上に差が付いていた筈だけど。。
ここ数年で小売が想像以上に売り上げが上がっている。UAって数年前に上場した時1000億くらいだったと思うけど、今年1500億超えてる。
僕UA好きじゃないからなんであんなに良いのか、よく分からない。セレクト系ならベイクルーズの方が好きだ。
ちなみにセレクト系では、ビームスが一人負けしているように見えるけど気のせいだろうか。。
僕は100人以下の中小企業しか経験が無いのでよく分からないのが、近年で数百人の人員カットをしておきながら、なぜ求人を出しているのか。
単純に希望退職で辞めていったからか。。
でもブランド廃止しても人員整理で異動調整とか、、出来ないのかなぁ。カットと調整を同時にやるのは難しいのかもしれない。
カットしてみたら、実は再編成後に穴が空いていた、みたいな感じなのだろうか。
ふむ。とりあえず3社は待ちだし、直近の面接を自分のペースで準備である。
店は見たので、週末は休めそうだ。