Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

3社目の面接に行ってきた件。

2018年10月29日 | 繊維業界の転職
3社目の面接に行ってきた。
うーん、なんというか、会社の印象があまりよくなかった。

ブランド事業部と生産課の管理職が1人ずつ面接官官だった。事業部の方はお洒落なイケてる感じの40代くらいの方。生産課の方は、ファッションアパレルとは言い難い、というかアパレルらしくない感じの50代くらいの方。
割と形式張った質問内容である。
先に受けた2社と違い、会話タイプじゃないので、かなり話しにくかった。
自己紹介、志望動機、転職理由、キャリアプランなどなど、、
生産課の方がつまらなそうに聞いてた。相打ちも無し、話が派生することも無し。
ポーカーフェイスで視線が合わない。
最後、これ店頭で買ったけどいいすね!みたいなこと言ってみたけど終始笑顔は出なかった。
この人とはあまり仕事したくないなと感じた。

事業部の方は興味から出た質問、会話っぽい話をしてくれた。この人なら一緒に働きたいなと感じたが、多分プロデューサー的な方なので、僕の実務に近いのはもう1人の方かなと。
なんかなぁ、、事業部の方が生産課の方に、ねぇ、どうすか?みたいなサイン送っても、反応悪い感じだったし、何なんだ一体。。笑。

親会社の傘下であることは、まだ慣れてない雰囲気だ。トップダウンであれこれ決められて無いぽいが、なんか親会社を良く思ってない感じが出てた。親会社から社長が出向で来ているらしく、色々と言われてるように感じた。
その話の時かなり負のオーラが出ていた。溜め息出てたし、さらに不機嫌に見えた。

決済関係で協力はしてもらってるが、特に仕入れ先について指定されたりは無いらしい。
完全な直接貿易は無いと言われてたので、輸入代行、LC代行はしてもらってる感じなのかな。。
生産課の人があんまり話さないので、いまいちどうやって作ってるか見えない。

企画生産募集で、生産寄りな僕の応募には、そんなに悪く思ってなさそうだった。えっ、デザインしてなかったの?みたいな話は無かった。
むしろ生産管理としては、十分だと。
多分、若い子向け同様に業務範囲が広い。一応担当は決めるけど、それだけにならない、臨機応変に、みたいな話が有った。
事業部の方から一押しが欲しいと言われた。
多分、今後の事、ブランドが好きかどうかマッチングなんかを見ていた。

若い子向けの仕様書、カタログ、前職の管理書類、カタログ見てもらったけど、、
事業部の方は少し会話が弾んだ。
生産課の方は無言。なんか言ってくれ。。
御社のメイン商材かじってるんだし、突っ込んでくれよ。。
2社目の面接の時は、製品写真だけでかなり色々反応してくれて、実務になぞった質問を返してくれた。

ネットで大量に見かける別注は担当者がいるかと聞いたら、生産課の面接官がやってるらしい。手に負えないから求人を出している、の一言。いや、それ俺が採用されたらやることになるんじゃないのって、、
客先とは誰が会って、どんなことが難しいとか、話してくれてもいいんじゃないだろうか。
それが聞きたいから質問してるのに。

まだ質問したかったが、時間も正確に終わらせたいようで終了。
短い。30分である。ちなみに他社は少なくても50分である。大体1時間か、ややオーバーが多い。
店を見に行ってどうだったか、ブランドをどう思うか。準備したのに話す機会が無かった。
いや形式張ってんだから、それ聞いてよ、、笑。
店見に行ってあれこれ考えた意味無し。

ブランド自体がライセンスで、実際ライセンスホルダーからかなり制限が有るっぽかった。自由には出来ないと。
だからあの品揃え、テイストなのかと、ちょっと納得してしまった。
前職はライセンスホルダーが、パリコレ出てるメゾンだ。今回の企業とかなりの違いがあると感じた。要するに、本国がダサいのに、ライセンシーのデザイン監修を厳しくしている。それでライセンシーがカッコ良くブランド発信出来るわけが無い。
カッコいいコーディネートで、別注アウターを依頼している客先ブランドを指して、なんであんな風にやらないんですか?くらいのこと言おうかと思ってたけど、皆まで言うな、、本国が、、みたいな感じ。。

面接が短いのは、一次面接に付随するTAPテストのせいなんかな。。SPIよりちょっと簡単な?数学、国語、性格判定テスト。
こっちは1時間みっちり使った。
アパレルの中途採用で筆記試験をやるとこはほとんど無い。商社ですら稀。
しかし多分、親会社の総合商社にやるように言われていると思われる。

国語
指定の熟語の関係性から、同じ組み合わせを選ぶ。
例文から正しい解釈など選ぶ。

数学
勘定。
三角形、体積、角度、立方体の図形系。
グラフからの質問。

数学かな、、?
円卓に5人座る条件提示から、質問。
新幹線の3列席に9名座る条件提示から、質問。
5人から選抜、条件指定、質問。

、、ちょっと!
みちことよしことのりことはるお!
好きなように座れ!まじで!
この問題は、練習してないと難しい。。笑。
途中難しいやつはスルーした。

事前にちょっとネットで調べたので、初見では無いんだけど、数学はなかなか難しかった笑。
一般常識レベルなのかな。。SPIよりは確実に難易度は低い。

TAP自体は大学卒業レベルらしく、三角関数やら連立方程式、、あれ、連立方程式って中学生?
証明問題など有るそうだが、そこまでは難しくなかった。

ちなみに事前にネット見た時、連立方程式は出来なかった笑。

面接時間が短いことがネックだった。
話した内容が少なくて、あまりポジションの想像が出来ない。働く姿が想像出来なかった。

というか、生産課の面接官、一緒に働きたいと思えなかった。
前職の面接官で出てきた後の上司とえらい違いだ。前職の上司は、こんなもの作ってるんだとか見せてくれたり、社内案内までしてくれた。

生産管理の管理職って、2年前の就活も含めいろんな人を見てきたけど、言い方悪いけど、面白いくらいにキャラクターが一貫している。
穏やかで話好きな人が多い。
これはファッションアパレルでも実用衣料でも関係無かった。
なので、今回の面接官を見る限り、全く異質に感じてしまった。

あと、短い面接だからか、粗探しのような質問の仕方がいまいち感じ良くなかった。
事業部長の方は、キャリアを理解しながら質問されていたので、その限りではないが、生産課の方は機械的な質問である。。感情が読み取れない、話しづらい。

1社目の面接ともかなり違った。
1社目の面接は、本当に話しやすかった。深く突っ込んだところまで話せたと思う。

ブランド好きです!みたいな話は全くしなかったので、多分落ちると思う。
通ったとしても、辞退しようと思う。
面接後に人材会社に、面接内容や今後の意向について、フィードバックの電話をする。
生産課の面接官と働くのは難しいと、やんわりした言い回しで、はっきり言った。

今回の面接ではっきりしたことは、やはり中途半端な企業調べ、気持ちで応募するのはダメだ。
店頭見て、製品がカッコ良くないとか、何かしら不穏な空気、ライセンスホルダー、または親会社の圧を感じていた。
求人票ではっきりしないなら製品見る。これは応募前にやるべきだ。

もう一つは、職種も半端にずらさない方がいいこと。前職と比べたら企画生産なんてブレブレである。2年前、ファッションアパレル相手に全く武器にならなかった若い子向けの企画生産キャリアを全面押しはキツイ。
生産管理キャリアは武器になるが、デザインがやりたいわけでは無かった。企業側としてはデザインに強かろうが、生産管理に強かろうがあまりはっきりしてなかったが、正直ミスマッチに近い。

今回の募集はマネジメント候補とも書いてあった。おそらく、生産課の面接官の下で、企画人員のマネジメントと思われるが、、それもはっきりしなかったな。。てかそんな僕より若いような20代が多い組織に見えないけど笑。

旗艦ブランドの方は、店で聞いたら20代のデザイナーがいるって聞いたけど、今回のブランドは平均年齢39である。

どの会社も、何が穴だから求人しているって、言ってくれたけどなぁ。先の面接2社は、今何が大変で、どんなポジションが必要なのか、分かりやすく話してくれた。

これ以上書いても愚痴になるので止めようと思う。。笑。
明日も面接である。
応募から速攻で決まった4社目の面接。小さめの会社なので、いきなり社長面接である。。笑。
それには色々思うこともあるが、社長を見たら会社の雰囲気が確実に分かる。社長に聞けば業務内容が完全に分かる。そういったメリットがある。
あとオフィスが狭いと、現場の様子や社員が見れる。
帰りに国立競技場の様子も見てこようと思う。
















アパレル業界のメーカー側を検討してみる。

2018年10月29日 | 繊維業界の転職
アパレルの商社、メーカーを大まかに書くと、下記のようになる。

総合商社(繊維事業部)
繊維専門商社
OEMメーカー(年商100億以上)
OEMメーカー(年商100億以下)

やはり会社規模としては総合商社が大きい。
繊維、紡績関連から創業して、繊維を専門にしながら多角化した商社、鉄鋼関係などから派生した繊維事業部が続く商社など様々である。
特徴としては多角経営によるグローバル化のメリットやインフラ背景への投資により、スケールメリットを生かした生産が可能である。

普通のOEMメーカーになると、100億以上の規模が有れば、商社から分社したメーカーなどが有る。商社の1事業部のようなもので、大手客先との繋がりが深い。小規模な繊維専門商社も存在する。
ばっくりだけども100億以下だと、会社も小さい。社員数10名前後とか、社長含め5名以下なんてとこもある。
OEMメーカーは繊維商社や総合商社出身の創業者が多い。商社出身者はブランド側に行かない。基本的に4大卒で営業、生産管理畑だからだ。古巣で知り得た仕入先、客先をスライドしてメーカーを作る。

OEMであれば、超少数、それこそ社長1人でも出来る。極端に言えば、原料面の背景を抑えれば、客先の出す仕様書・パターンを仕入先にスルーすればいい。
しかし企画デザイン、さらには生産MDまで外注されるODMをやるためには、生産、ものづくりに詳しい営業や、デザイナーが必要になる。規模に応じて、生産管理を兼ねる社長や、営業のアシスト役として生産管理も募集する。

営業・デザイナー・生産管理、基本はこの3種で客先ODMを行う。パタンナーは社内で客先を横断していると思われる。
対アパレル
営業→生産管理・デザイナー
デザイナー→デザイナー
生産管理→生産管理

対小売
営業→バイヤー・MD
デザイナー→バイヤー
生産管理→品管

右が客先である。大まかに、こんな感じでやり取りをしている。
メーカー仕入の通常のアパレルブランド、生産部隊を持つSPA小売の場合は、生産部隊が相手なので話がしやすい。ロットや物性、企画の実現性について、生産背景への一定の理解があるからだ。
ブランド側から仕様書やパターンまでちゃん出る場合もある。
OEMとODMの区分けが曖昧である。
形はメーカー側の製品見本参考だけど、パターン支給しますね、みたいな。

小売の場合、生産部隊がいないブランドは、バイヤーや企画、ディレクター、プロデューサーみたいな人間とのやり取りになる。完全にODMだ。
ブランド側は、絵型すら作らない。
生産背景への理解は皆無である。ありえないロットや仕様構成、下代希望が飛び出る。
極端なことを言えば、そこら辺の割とセレブな主婦が、街中で適当に入った服屋であれこれと自分の主観のみで要望を出し続けるような感覚である。
または、とあるミュージシャンがライブ会場でこんな服売りてー!てなって、これ作って、みたいな。後でボケボケの参考写真がラインで送られてくる。ライブ2週間後だからよろしく、みたいな。

参考になる製品見本や、メーカーが作った絵型、企画書を元に、口頭で内容が決まる。企画書やサンプルは、バイヤーの手により社内プレゼンにかけられ、それに通った場合は量産発注が出る。

基本的にOEMは少なくなったと感じる。
なぜか。生産部隊、デザイナー、パタンナー、生産管理がいるアパレルブランドであれば、海外メーカーへ直接発注した方が安上がりになるのが1つ。もう1つは、人員削減で人は減って、生産部隊1人当たりの担当数が増えた。全ての型数を毎回仕様書からパターンまでやるのは効率が悪い。手に負えない場合もある。そんな時、アイテム名と素材指定で企画からメーカーに提案させた方が早い。
メーカー生産部隊の求人を見てると、ほぼ9割くらいはODMと書いてある。メーカーは生産能力と同じか、それ以上に企画能力を売りにしている。それが需要なんだろう。だから、メーカーだからといってスーツなんて着てると相手にされない。若い子向けの時も、スーツ着たメーカーとは上手くいった試しがない。前職でも、メーカーは必ず私服だった。原料メーカーも含めて。

ODMの知人から聞いた話では、某量販のバイヤーが普段から海外コレクションを見たり、社内研修があって非常に詳しいと言っていたことがある。デザイン提案するのが大変だったと聞いた。知らないことも話に出る他、コレクションから量販の安価な洋服に結び付けるのが難しいと。。
バイヤーはそんな感じなのかと参考になった。しかし低価格品なのち海外コレクションブランドを参考にするのはよく分からない笑。

今度面接を受ける会社もODMだ。企画能力、生産背景に強みのある中小企業である。客先は小売系ブランドだ。効率化にも力が入っているようで、話を色々聞いてみたい。
ニットやプリント系に強いそうで、これも気になる。ニットは興味が有るが、あまり経験が無い。
ニットというのは生地を裁断して、各パーツをミシン糸で縫製する布帛やカットソーと全然違う。
原料は糸だ。ある程度形になったパーツの編み目を揃えてリンキングミシンで接合、形にする。

布帛、カットソーなら生地を1巻、1反50m前後で用意するが、ニットは糸をkg単位で用意する。
編み目の数-ゲージや編み目のサイズ-度目、仕上げの縮絨、風合いによって使用料がかなり変わる。実績が無いと、見積りが難しい。
糸のロットが複雑で、よく分からない。紡績からカウントしないと概念を理解出来ないらしく、ニットメーカーのサイトなど見て勉強中である。
kg単位で用尺を出す工程は、工場で出すと思われる。
ニットは非常に伸びる。また、成型パーツは基本的に直線で構成される。一般のブランド付きパタンナーはニット特性を完全に含めたパターンを作れない。参考パターン、または細かいサイズ指示で製品サンプルを繰り返し、量産に繋げる。

布帛なら、生地幅とパターンの型入れ-マーキングからパタンナーが1着あたりの用尺を出せる。量産で生地がいくら必要なのかはっきりと出る。
生地生産ロットは大体2000-3000mくらい。
国内生地屋から在庫を買うなら1反30-50mから買える。
パタンナーは縫い代付きのパターンを作れる。工場はパターン通りに裁断して縫製すれば良い。たまに生地の厚みで寸法が足りなくなる場合など、工場のパタンナーが手を加える。

糸も生地もいかにロットを潰すかが、メーカーの腕の見せ所である。2社5型のアイテムで潰したり、在庫して追加発注に備える必要もあるかもしれない。または廃棄した方が、損失が少ない場合もある。そういった完成品、売り物になっていない原料、仕掛品の管理も重要である。
小売は製品枚数のみ、ブランド側は、一歩入り込んである程度の量産ロットまで、やり取りをするが、最後のツケはメーカーが処理をしなければならない。

今度面接を受けるのでメーカー側も検討している次第である。



Yahoo!メールがiphoneで受信出来なくなる現象について。

2018年10月29日 | Iphone
最近、iphoneのメールアプリで受信しているyahooメールのアカウントがおかしい。
1週間おきくらいにエラーが出て受信出来なくなる。これまでも度々同じことが起きていたが、頻度が増えた。
今までは、ヤフーにパスワード変更を求められており、エラーが起きていると認識していた。その場合は、ブラウザーでヤフーにアクセスしてパスワード変更→メールアプリのアカウント設定もパスワードを変更、でエラーが無くなっていたように思う。また、単純にブラウザーから一度ログアウト→ログインするだけで直ったこともある。

しかしどうも最近はエラー理由がよく分からない。

いつからか、ヤフーメールにプロファイル設定の機能が出来た。ブラウザーからプロファイルをインストールすると、勝手にアカウント設定をやって即受信可能な状態にしてくれる。

プロファイルは、設定→一般→プロファイルで管理出来る。
プロファイルのインストールは、モバイル版ヤフーメールページからダウンロード出来る。

今までは一覧からヤフーを選んで、アドレスやパスワードなど手打ちだった。便利だ。

しかし、プロファイルは便利なのだが、、プロファイルをインストールしようとすると、メールアカウントのパスワードを求められる。
これが通らない。エラーになる。

今回は、下記の手順で直った。

メールアプリでエラー

ブラウザーでヤフーへ。
パスワード変更。※ヤフーからは求めてない。

ログアウト→ログイン

ブラウザーでヤフーメールモバイルへ。
プロファイルのインストール。

パスワードが通らないが無視。

設定→アカウントヤフーメールへ。

パスワードを手打ちで入れ直す。

メールが受信出来るようになった。

エラーが出る度、これに近いことを毎回やっている。。いい加減嫌なので、今度Yahoo!mobileに行って聞いてくる予定だ。

というのも、僕はメインアドレスとして、NTTフレッツ時代からプロバイダーのYahoo!bbメールを使用しており、それをyahoo!メールで受信出来るようにしている。
最近、家のwifiはソフトバンク光で、スマホはyahoo!mobileに変えた。

そうすると、、下記のように3種のアドレスを持つことになる。

〇〇@yahoo.co.jo →ヤフーブラウザーメール
〇〇@ybb.ne.jp →ヤフーbbメール
△△@yahoo.ne.jp→ヤフーモバイルメール

非常に分かりづらい。
ヤフーからメールが来ると、3つのうちどれのことなのか分からない。
クーポンとか、色々メルマガが飛んで来るが、さっぱりだ。最低限のメール以外、全く使う気にならない。

ヤフー、というかソフトバンクはおそらく事業拡大の中で苦肉の策だったのかもしれないが、、
ユーザーからしたら、すげー迷惑だ。
まぁ、必要なければ使わなければいいんだけどね。ヤフーブラウザーメールアドレスは、一度も使って無い。

ヤフーモバイルメールは、SIMカードにソフトバンクのプロファイルを入れたら勝手に設定される。アカウントの画面に常に表示されているが、消せない。
アカウントが、メールアプリを使用出来ない状態にしてある。

ヤフーモバイルメールを設定していた時は、例のエラーが出ると、さらに難解になった。
というのも、bbは通るのに、モバイルだけエラーのまま、みたいな状態になることもあったからだ。

なんにせよ、ヤフーモバイルに変えた辺りから、エラーの頻度が増えたと感じている。

ていうか、bbメールとモバイルメール、、どちらのアカウントにも同じメールが来てたのは何故だろう。。笑。
どちらのアドレスにメールが来ても受信出来るってこと、、?
これも謎だ。分からないので、店で聞く予定。

ヤフーbbメールを使い続けてきた理由は、プロバイダーメールで一本化してブラウザーでもmacメールアプリでもiphoneでも使えたからだ。ybbって打ちやすいのもある。
銀行、ネットショッピング、履歴書、クレカ関係、その他あらゆるところで使っていた為、変える気にならない。

近いうちにyahoo!mobileに行って、相談したいと思う。