きょうの各紙の朝刊によると、気象庁はこれまで能登半島地震は震度7が志賀町、震度6強が輪島市、珠洲市、七尾市、穴水町と発表していたが、地震発生時に通信が途絶えていた輪島市と能登町の2ヵ所の震度計のデータを解析すると、輪島市の震度計では震度7、能登町の震度計では震度6強を記録していることが分かった。また、輪島市できのう倒壊家屋から新たに3人が見つかり、同市の犠牲者は101人、石川県全体では236人になった。震災から25日経つが被害の全体がつかめていないのが現状だ。
先日、輪島市の避難所に身を寄せている知人と電話で連絡を取った。本人にはエコノミークラス症候群の兆しもなく、周囲に感染症の人もいないので「おかげさんで無事に暮らしている」とのことだった。ただ一つ、「孫のようすを見てきてほしい」と頼まれた。16日まで中学生の孫を含めて5人での避難所生活だったが、17日からは中学生の集団避難が始まり、金沢市の南の白山市にある県の施設にいるとのこと。
被災地の中学生たちの集団避難についてはこのブログ(17日付)で述べた。輪島市では地震の影響で授業再開の見通しがたたないことから、市内3つの中学校の生徒401人のうち保護者の同意を得た258人が白山市にある「白山青年の家」と「白山ろく少年自然の家」に3月まで集団避難させている。授業は避難先の施設のほか、市内の中学校などで行われる。3年生は高校受験を控えていて、生徒たちの学びの環境を確保することを最優先したのだろう。
そこで、おととい24日に白山ろく少年自然の家に行って来た=写真・上=。白山麓は雪深いところで、周囲の積雪は35㌢ほどだった。ここに輪島市の1年生と2年生が集団避難をしている。訪れた時間は午後5時ごろだったので、授業は終わっていた。玄関のロビーに入ると、中学生たち5、6人が談笑している様子が見られた。教員の人と立ち話をした。この施設では130人ほどが避難しているという。ただ、親が金沢に移住したり、親戚の家があずかることになったりと個別の事情があり、人数は一定していないとのことだった。
依頼を受けた知人には白山ろく少年自然の家の写真と、子どもたちが談笑している雰囲気をメールで伝えた。「それだけで十分、ほっとした」との返信があった。被災地で大変な思いをした子どもたちが集団避難での生活と学びを通じてさらに一歩成長することを願う。
以下はまったくの自身の妄想だ。能登の中学生たちは国連食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」について学んでいることは知っている。集団避難をしている白山麓はユネスコの世界ジオパークに認定されている(2023年5月)=写真・下=。そこで、教員と立ち話をした折に「せっかくですから、ジオパークについて生徒たちも学んではどうですか」と提案しようと思ったが、余計なことを言うべきではないとの思いもあり結局、口にはできなかった。
ただ、施設にはジオパークの関連資料もあり、生徒たちは白山を眺めながら資料を手に取って自主的に学ぶかもしれない。
⇒26日(金)午前・金沢の天気 くもり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます