きょう8日は二十四節気の「立冬」にあたる。冬の気配が山や里だけでなく、街にも感じられるころだ。晴れ間もあり、きょう夕方までの金沢の最高気温は17度だった。日陰に入ると肌寒さを感じた。
金沢に住む者にとって、冬の訪れを告げるのは何と言っても兼六園の「雪吊り」ではないだろうか。毎年11月1日から雪吊りが始まり、唐崎松(からさきのまつ)などの名木に施される=写真、撮影は去年11月=。木の横にモウソウ竹の芯(しん)柱を立て、柱の先頭から縄をたらして枝を吊る。まるで天を突くような円錐状の雪吊りはアートのようにも見える。
金沢の雪はさらさら感のあるパウダースノーではなく、湿っていて重い。庭木に雪が積もると「雪圧」「雪倒」「雪折れ」「雪曲」といった雪害が起きる。金沢の庭師は樹木の姿を見て、「雪吊り」「雪棚」「雪囲い」の雪害対策の判断をする。唐崎松に施されるのは「りんご吊り」という作業で、このほかにも「幹吊り」(樹木の幹から枝に縄を張る)や「竹又吊り」(竹を立てて縄を張る)、「しぼり」(低木の枝を全て上に集め、縄で結ぶ)など樹木の形状に応じてさまざまな雪吊りの形式がある。
雪吊りの話から逸れるが、先日、兼六園近くを車で通ると、インバンド観光客がグループ、家族連れで多く訪れていた。兼六園はミシュラン仏語ガイド『ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン』(2007)で「三つ星」の最高ランクを得てからは訪日観光客の人気は高まっていたが、2000年の新型コロナウイルス感染のパンデミックで下火に。最近ようやくコロナ以前に戻ったようだ。兼六園の雪吊りはインバウンド観光の人たちにとっては珍しく、熱心にカメラを向けているに違いない。
話は変わる。今月6日に解禁となったズワニガニ漁だが、まだ口にしていない。強風など天候不良のために、解禁日からきのうまで石川県内全域で漁船が出漁を取り止めたようだ。きょう夜、ようやく出漁するとメディア各社が報じている。となれば、あすの午後にはスーパーの売り場などに雄の加能ガニ、雌の香箱ガニが並びそうだ。雪吊りとカニ、金沢の景色は着実に冬に向かっている。
⇒8日(水)夜・金沢の天気 くもり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます