先日から悪戦苦闘していたTOMIXのコキに付属している反射板の塗装ですが、密かに新たな手法の開発を行っており、その目処が立ったため、EF80を購入した際、実は反射板用の塗料としてタミヤカラーのレッド(X-7)も購入してみました。
新たな手法とはズバリ爪楊枝です。以前に爪楊枝で余計な部分をふき取ったことを記しましたが、そこからヒントを得ました。
前回のイメージ 新たなツール「爪楊枝」
爪楊枝 の先端部の適当な位置をニッパで切り落とします。先端部は徐々に細くなっていくので、任意の位置で切断すれば、直径の異なる円形を用意することができます。
力を入れて切断するため、形状がやや楕円形になってしまうため、ツメで形を円形に整えます。
先端部をニッパで切断 切断直後の断面 円形になるようにツメで整えた様子
さて、「何をするか」です。下図をご覧下さい。切断した先端の円の部分が、反射板の○部分よりも一回り小さい程度になるようにします。小さすぎてもピッタリでも具合が悪いので、失敗したらもう一度切り直すか、切りすぎた場合は新しい爪楊枝で再度切断します。
爪楊枝の直径< 反射板の直径
これで下準備は完了です。反射板の塗装ですが、ガンダムカラーで縁を銀色にマスキング無しで着色していきます。多少円内にはみ出てもかまいません。乾いたところで、爪楊枝の登場です。円形にした先端を、ほんの少しタミヤカラーに浸します。コツがいるのですが、少なくても多すぎても上手くいきません。
ガンダムカラーでの縁塗り 爪楊枝の先端にカラーをのせた様子
この状態で(写真がありませんが)スタンプのように 反射板の赤い円内に真上から爪楊枝にのせたカラーを差します。静かに「接触」させるようにします。押し当てる必要はありません。カラーは液体ですので、反射板に近接すると、表面張力により自然と反射板上に吸い寄せられ、等円状にカラーが拡散していきます。カラーの量が少ないと上手く拡がりませんし、多いと溢れてしまいます。コツが必要ですので、使わない部品を使って練習してみるとコツがつかめるかと思われます。
縁取った円盤に色を差すイメージ 実際に色を差した様子
こうすれば、ほぼ真円状に赤で着色できますし、はみ出た銀色も赤で上塗りすることができます。乾いたら、爪楊枝を使って修正していきます。この時、縁に赤がのっても無視します。最後の仕上げで調整します。
赤色の塗装が完成したら、ニッパで再び爪楊枝の先を切断します。今度は先を「マイナスドライバー」のような形状にします。赤と同じようにガンダムカラーの銀色を先端にのせます。先端の形状を上手く利用して、縁へ静かに色をのせていきます。もし、円内に銀色が入ってしまったら、爪楊枝の先をニッパで切り落とせば、赤の色差しに使うことができます。ニッパで切断するときはゴミ箱の中で行うと切断した部分を拾う手間が省けます。
仕上げで銀を再び差したところ 完成した反射板
かなり簡単にマスキング無しで反射板の赤を塗装できると思われます。また、準備するのも爪楊枝1本と150円のタミヤカラーだけです。
折角なのでKATOのタキに反射板を取り付けてみました。位置などは適当です。実車と異なるかと思われますが、まあそこはご愛敬です。
塗装した反射板を取り付けたKATOタキ1000
まだまだですが、それなりに雰囲気は出ていると思われます。
関連記事
・キタ! 反射板 - タキ
・ガンダム大地に立つ?! - 鉄道模型
・反射板をメークアップ - TOMIX
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます