![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/f7a747f183c2f8b21a68ceba8b6854b2.jpg)
還元焼成で、酸化と顕著な違いが出る技法といえば、粉引きです。
赤土で器をつくって、白化粧を施し、透明釉を掛けて焼き上げます。
右のまっ白のものが酸化(ぼくの)、左の赤いガラが浮いたものが還元(サチコさんの)で焼かれたものです。
この両者、焼き方が違うだけで、同じ土、同じ化粧なのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/35fdac7d77cd36ad572be8c2157722aa.jpg)
久保田さんの、刷毛目の大皿。
粉引き作品は、還元で焼くと、こうしたピンクの斑紋が散るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/58399c6e2c671d46586949c0aa52020c.jpg)
土によっても、また釉によっても、斑紋の散り方は違ってきます。
手前の方が萩風の土(宮下さんの)、左奥の二点が小原黄土(お碗は河鍋さんの)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/4c2c0b03e8247e720a8e02faa44bffe0.jpg)
こちらも久保田さんの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/2807422f02209233c89884ebbfc824ed.jpg)
この斑紋を、「御本」といいます。
人間がコントロールできない、自然の現象、炎のいたずら。
こういうところが、還元焼成の面白さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/03bfd68c494371502e6b027b709e1a72.jpg)
素朴でほっこりと柔らかい雰囲気の焼き上がり。
ぜひお試しあれ。
しはんの晩酌セット。
調子に乗って、明日にもつづきます。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園