日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

ハス…31日め

2012年07月08日 09時03分55秒 | 
シトシト雨が降って、梅雨らしくなりました。
空梅雨も困りますが、湿度が高くジメジメはいやですネ。


久ぶりのハスの状態です。

雨が降って、容器からあふれる水の量になっています。
葉は増えても太陽が照りつけて部分的に変色しています。
この葉は浮き葉で、立葉が出てくるのを待っています。


所属団体の女性たちで防災ツアーをしました。

メインは地震の体験です。
私は震度7の「東日本大震災」の体験をしました。
テーブルの下にもぐって、頭を保護します。
揺れがひどく、テーブルの足にしがみつきました。
テーブルも右へ左へ動き、体験とは思ってもすごかった。
関東大震災、阪神淡路大震災、新潟中越地震の体験です。

消火器の訓練もしました。

火事だぁ~』と叫び、消火するように教わりました。

池袋防災館は体験ツアー(2時間)を開催しています。
煙の部屋からの脱出、地震体験、消火訓練などです。
いつ来るかわからない地震に少し心の準備ができました。

教訓
身の安全は自分で守ること。
自宅(就寝中)で地震にあった場合を想定しておくこと。
あわてないこと。

梅雨空に…

2012年07月06日 08時26分09秒 | 
昨晩、ザーッと急に激しく雨が降りました。
蒸し暑かったので、窓を開けて寝入っていました。
窓を閉めに起きて、眠れぬまま朝を迎えました。


2階の部屋はこの季節は芳香に包まれます。

クチナシの花がたくさん咲いています。
我が家のシンボルツリーのクチナシです。
今年は虫もつかず、殺虫剤がいりませんでした。
こんなことは初めてなので、「放射能?」と心配です。

植えた覚えのない花も蕾が大きくなってきました。

白百合のようです。
百合は球根だから、種が飛んできたとは思えません。
1本の茎から2つの蕾、開花が楽しみです。

土曜日に柏葉アジサイを切りつめました。
今年は思い切って短く切り詰めました。

10本ほど挿し木をしました。
根が出たら、鉢に植え替えします。
何本根が出るか…空梅雨なので心配です。
一昨年の挿し木は、知人宅で今年2本の花が咲きました。

1枚のハガキ

2012年07月04日 19時26分27秒 | 日記
新藤兼人監督最後の作品の1枚のハガキです。

本当に戦争は残酷だと思いました。

100人の兵士のうち6人しか生き残らなかった戦争末期。
その生死は上官のひいた「くじ」で決まったのです。
兵士の死は残された家族の人生も破滅に導いたのです。
それでも生き抜く人々の力強さを感じる映画でした。

今日、松葉杖を返却しました。
1日100円で2,000円、20日借りました。
痛み止めを1週間分もらい、通院も終わりです。
まだ少し痛いのですが、日に日に痛みは薄れています。
階段は手すりにつかまって降りることにしました。

涼しげな色

2012年07月03日 08時52分10秒 | 
足はだいぶ回復。
松葉杖なしで歩き始めました。
明日の通院で松葉杖を返す予定です。
長かった…明日で3週間です。
家の中も街も歩きにくい。
お年寄りや身障者にやさしい街づくりが必要です。


ミニバイク、久しぶりに乗りました。
とっても楽ちん…。

友人宅近所の公園の片隅に涼しげな色が目につきました。
爽やかな花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しい花です。

アガパンサスは大好きな花です。
ムラサキクンシラン(紫君子蘭)の別名があります。
でも、クンシランは縁もゆかりもない別属の植物です。

6月29日に松葉杖姿で国会に行きました。
「組合国保の予算確保」を国会議員へ要請する活動です。
足のけがの前に予定していたので、参加しました。
私の姿に『どうしたの?』と寄ってきた福島瑞穂さん。
本当に心配してくれました。
私は国会の消費税増税について聞きました。
『絶対に認めない!最後まで頑張る』と力強い話でした。
集会で演説の福島瑞穂さん

私と福島瑞穂さんは知り合いではありません。
さすが…と思いました。ファンになりそうです。


鉄工舎の一輪挿し

2012年07月01日 10時04分25秒 | 日記
作品は鉄の丸棒で作られています。
ワイヤーアートの一種でしょうか。
溶接で作っているそうです。


欲しかったのは楽器を奏でる人…チェロでした。

1体6,000円。値段が高くて、買えませんでした。
(HPから)


たくさん集めると素敵です。(HPから)

私が買ったのは、一輪挿し

柏葉アジサイの花を少し入れてみました。
ガラスの器は試験管です。
これは1,000円でした。