2月も今日で終わり、明日から3月です(当たり前ですネ)。
どんどん日にちが過ぎているのが心配です。
なにも達成感のない日が続いています。
昨日は公園花壇の手入れ日でした。
私たちは公園の花壇の手入れをするボランティアをしています。
落ち葉もなく、花殻摘み、雑草取りをしてきました。
公園の桜もほころび始めていました。

寒緋桜 / カンヒザクラ
寒緋桜は別名 「緋寒桜」です。
彼岸桜と間違えやすいので、寒緋桜と呼ぶように変えたそうです。
友人に昼食を誘われました。
友人の家に行く途中で見た花です。

ミモザ・・・と今でも呼んでいます。
このミモザの花は3月8日の国際女性デーの花として覚えた花です。
花屋さんでもミモザで流通しています。
でも、本名は違うのです。

「 銀葉アカシア / ギンヨウアカシア 」が本名だそうです。
銀色がかった色の葉は小さく、羽根のように細かい羽状複葉が特徴です。
この花はリースにしても、そのまま飾っても、ドライにしても素敵です。
私の家に飛んでくるメジロの今シーズン最後の姿です。

ミカンがなくなったので、来シーズンの12月までお別れです。
梅も咲いていて、桜も咲き出して、花の蜜が豊富になっています。
今日は母の誕生日です。
生きていれば104歳、亡くなって49年になります。
母の年老いた姿を見なかったので、、いつでも母は50代のままです。
どんどん日にちが過ぎているのが心配です。
なにも達成感のない日が続いています。
昨日は公園花壇の手入れ日でした。
私たちは公園の花壇の手入れをするボランティアをしています。
落ち葉もなく、花殻摘み、雑草取りをしてきました。
公園の桜もほころび始めていました。

寒緋桜 / カンヒザクラ
寒緋桜は別名 「緋寒桜」です。
彼岸桜と間違えやすいので、寒緋桜と呼ぶように変えたそうです。
友人に昼食を誘われました。
友人の家に行く途中で見た花です。

ミモザ・・・と今でも呼んでいます。
このミモザの花は3月8日の国際女性デーの花として覚えた花です。
花屋さんでもミモザで流通しています。
でも、本名は違うのです。

「 銀葉アカシア / ギンヨウアカシア 」が本名だそうです。
銀色がかった色の葉は小さく、羽根のように細かい羽状複葉が特徴です。
この花はリースにしても、そのまま飾っても、ドライにしても素敵です。
私の家に飛んでくるメジロの今シーズン最後の姿です。

ミカンがなくなったので、来シーズンの12月までお別れです。
梅も咲いていて、桜も咲き出して、花の蜜が豊富になっています。
今日は母の誕生日です。
生きていれば104歳、亡くなって49年になります。
母の年老いた姿を見なかったので、、いつでも母は50代のままです。