日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

8月最後の日

2017年08月31日 08時18分39秒 | 日記
忙しい30日でした。
所属組合の機関紙「けんせつ北部」の取材で出かけました。
組合員さんの「健診」についてのインタビューでした。


その方は歩くことを心がけ、体重管理と食生活を重点に暮らしています。
聞いて感じたことは意志の強さです。
継続する努力…真似できないと思いました。

と言うことで…記事がありません(笑)。
そんなときはベランダの植物に助けてもらいます。

実は大きくなったのでしょうか?

ホオズキ   やはり1個だけの実です。
赤くなるのを待っています。

処分しようと外に出した植物は、立派に育っています。

モンステラ   室内で、葉が枯れ始めていました。
新しい葉は2枚出てきました。
捨てるならと、ベランダに出したら、新しい葉は大きく元気です。
再生し、また冬には室内に逆戻りです。
南国の植物、太陽が必要なのですネ。

昨日は急な雨に濡れました。
今朝は起床時から雨が降っています。
気温も低めで、やや肌寒い。
夜明けも遅くなり、秋に向かっているのを実感しています。
8月最後の今日はデパートの手芸展覧会に出かけます。

実生の実

2017年08月29日 08時42分33秒 | 花など…
熱帯夜の夜が明け、暑い朝がやってきました。
決算は無事に済み、法人都民税の12分の2を納税しました。(5~6月分)
残りは銀行関係…小規模企業共済の手続きや法人口座の解約などが残っています。


昨日水やりを忘れました。
植木の植物は元気なくうなだれ、中には枯れそうなものもありました。
そんな中に実が大きく育ってきているものがありました。

千両 センリョウ   お正月に欠かせない赤い実になります。
このセンリョウは一昨年の花瓶に挿してあった実を蒔いたものです。
実生の実です。
たぶんお正月までに実は小鳥に食べられ残らないと思います。
でも、たくさんの実がついて、縁起が良い気持ちになりました。

これは植えた覚えがないので、なんだろうとず――っと思っていました。

食用ホオズキ のようです。  裏の家に鉢植えがあります。
花が咲いたのも知らずに、実がなっているのに気がつきました。
食用ホウズキは美味しいそうです。 ←ここをクリック
落ちた実が転がってきたのだと思います。

古い電子レンジの処分を清掃局に依頼しました。
費用は300円で、思ったより安かったのホッとしました。
回収日は次の金曜日に玄関まで取りに来てくれます。
電化製品が長持ちしていることを改めて感じました。



朝顔・あさがお

2017年08月28日 08時28分45秒 | 
9月下旬のようなひんやりした朝です。
夜中は肌寒く、タオルケットの上に夏掛けを重ねました。


やっと朝顔が揃って咲きました。
起きたら朝食、お茶を飲んで、ブログを見て…と忙しい。
そのあと玄関前に行くと、朝顔は萎んでいます。
そんなことが何日か続きました。

今朝は間に合いました。

朝顔と明治のあさがお
紫の花は直径8㎝、ピンクの花は3㎝、そして水色の花は「明治のあさがお」です。
お盆のお墓詣りで、来年用の朝顔の種を頂いてきました。
忘れないように、置き場所も見えるところに置きました。
大事にしすぎて、置き場所を忘れることが多くなりました(涙)。
そうして、歳を重ねて行くのですネ。

今月もあと数日になりました。
解散した夫の会社の最後の決算の提出が迫っています。
会社設立してから続いていた決算がやっと終わります。

2色の花

2017年08月27日 07時39分29秒 | 
築33年の私の家、玄関ドアを取り替えました。
もう数年前から不具合があり、ついに降参。
安くなる方法を探していましたが、高額になりました。
撤去と取り付け工事、古いドアの処分を含むので仕方ないと思っています。
所属組合の仲間の大工さんに依頼、丁寧に取り付けてもらいました。


統廃合になった小学校の門前の家には2色の花が花盛りです。
こちらは、ひときわ目を引く濃いオレンジ色の花です。

ノウゼンカズラ
どんどん花を咲かせ続ける姿は真夏ぴったりの花ですね。


ノウゼンカズラ
塀から飛出し、目の前に下がって咲いています。

珍しいのはこの色です。

アメリカノウゼンカズラ コンテッササラ
優しい淡桃色の花がたくさん咲いています。


アメリカノウゼンカズラ コンテッササラ
この色は炎天下でもまわりを涼しくしているように感じます。

なんと…電子レンジも故障です。
ご飯が温まりません。
電子レンジは前の家から使っていたので35年以上使っていました。
ネットショッピングで安いのを探し、注文しました。
その上、もうひとつ不安なのが冷蔵庫です。
この暑さのせいか、製氷ができません。
年金生活者の高額出費は生活を脅かします。
プラス出費があれば、何をマイナスにするか…です。

自然薯のムカゴ

2017年08月26日 07時49分13秒 | 花など…
去年11月に購入した自然薯のムカゴ、10粒だけ残しました。
春に植木鉢に植えました。
芽が出て、蔓が伸び、やっとムカゴが出てきました。



自然薯のムカゴ  まだ赤ちゃんですネ。
晴耕雨読なくらしさんのブログには大きく育ったムカゴがありました。
全く別物に見えます。
やはり、土壌や栄養の違いがはっきりわかります。


自然薯のムカゴ  可愛いでしょ…?
山芋のムカゴとの違いはエグミがないことだと思います。
また粒が大きいので食べ過ぎてしまいます。

花はまだ咲きません…。
香りのよい真っ白な花が咲くはずです。
小さな植木鉢ですので、欲張ってはいけませんね。
どのように育つのかを観察しています。