桜は見ごろ、天気も上々と言うことで、夕方から上野に行ってきました。
上野駅は改札を出ると、人でごった返していました。
宴会は午後8時までならOKです。

立て看板
満開の桜です。

花天蓋 葉が出ているので染井吉野桜ではないと思います。
上野のお花見の実況中継でしょうか?

女子アナ 名前はわかりませんが美人なので、多くのカメラが向けられました。
18 時頃の桜並木の様子です。

行燈にも灯が入り、夜桜になりました。 人・人・人…
色の濃い桜も満開です。

陽光桜 白く見えるのが、染井吉野桜です。
陽光桜は、「天城吉野」に「台湾緋桜」を交配して作られました。
1945年3月10日東京大空襲の慰霊碑です。

時忘れじの塔 海老名香葉子さんが中心になって建てた碑です。
死者数が10万人以上の大空襲、この日だけでも罹災者は100万人を超えています。
今年は戦後70 年、きな臭い世の中に戻ってきています。
松の輪か不忍池の弁天堂が見えました。

寛永寺・清水観音堂 「月の松」から見た弁天堂
歌川広重「名所江戸百景」に描かれている「月の松」が150年ぶりに復活です。
形が月のような円形をしているところから、「月の松」と呼ばれていました。
足立区の造園業の方が3年がかりで丸く仕立て、復活したそうです。

西郷隆盛の銅像 UENO3153ビル
西郷さんの周りの木はイチョウです。 3153で「さいごうさん」と読みます。
夕方から出かけた上野は多くの人で賑わっていました。
昼間のポカポカ陽気は、夜になると肌寒く、温かいものが欲しくなりました。
上野駅は改札を出ると、人でごった返していました。
宴会は午後8時までならOKです。

立て看板
満開の桜です。

花天蓋 葉が出ているので染井吉野桜ではないと思います。
上野のお花見の実況中継でしょうか?

女子アナ 名前はわかりませんが美人なので、多くのカメラが向けられました。
18 時頃の桜並木の様子です。


行燈にも灯が入り、夜桜になりました。 人・人・人…
色の濃い桜も満開です。

陽光桜 白く見えるのが、染井吉野桜です。
陽光桜は、「天城吉野」に「台湾緋桜」を交配して作られました。
1945年3月10日東京大空襲の慰霊碑です。

時忘れじの塔 海老名香葉子さんが中心になって建てた碑です。
死者数が10万人以上の大空襲、この日だけでも罹災者は100万人を超えています。
今年は戦後70 年、きな臭い世の中に戻ってきています。
松の輪か不忍池の弁天堂が見えました。

寛永寺・清水観音堂 「月の松」から見た弁天堂
歌川広重「名所江戸百景」に描かれている「月の松」が150年ぶりに復活です。
形が月のような円形をしているところから、「月の松」と呼ばれていました。
足立区の造園業の方が3年がかりで丸く仕立て、復活したそうです。


西郷隆盛の銅像 UENO3153ビル
西郷さんの周りの木はイチョウです。 3153で「さいごうさん」と読みます。
夕方から出かけた上野は多くの人で賑わっていました。
昼間のポカポカ陽気は、夜になると肌寒く、温かいものが欲しくなりました。