日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

季節の花

2019年06月30日 08時42分06秒 | 
昨日は探し物を探し、夜になるまで探しました。
ボケが始まったのかと思うほど、探しました。
夜も眠れず、今朝探したら、すぐみつかりました。
この先はこんなことが多くなるのだと思いました。


2個並んで花が咲きました。

明治のあさがお
今年は色が青色が薄い。

香りが少ないけれど、この花も咲きました。

クチナシ
今年のクチナシは咲くのが遅かった。
枝を半分切ってしまったからでしょうか?

部屋の模様替えや終活で荷物が動いています。
大事なものは大事にしまい過ぎて、行方不明になります。
箱を用意して、まずその箱に入れることにしました。
さて、それで解決するかどうかです。

志賀高原の花2

2019年06月29日 07時43分30秒 | 
花いっぱいの志賀高原でした。
写真を撮るのに夢中でした。
花ばかり大きく撮って、自然が伝わらない写真で反省。
植物図鑑じゃないのだからと、後悔しています。


知っている花から掲載します。

ノアザミの蕾


ラショウモンカズラ


マイズルソウ


ツマトリソウ


ゴゼンタチバナ


オランダガラシ?(クレレソン?)

これも名前がわかりません。

?6


帰り道に「食べ放題」に立ち寄りました。

サクランボ
食べ放題で80粒くらい食べてきました。
今年の初物、甘くって大粒で、美味しかった。
1年分のサクランボを食べてきました。

木道から遠くにある花は写真撮れませんでした。
また、撮ったけれどボケていた写真もありました。
都会の真ん中で生活しているので、息抜きになりました。
また時間があれば出かけたい志賀高原でした。

志賀高原の花

2019年06月28日 08時47分38秒 | 
昨日の続きです。

皮を剥くのが大変です。

根曲がり竹
蕨と油揚げと一緒に煮ようと準備の最中です。

まだたくさんの花の写真が残っています。

サラサドウダン


ニッコウキスゲ


ヤグルマソウ


コマクサ


ミヤマキンバイ


ヒオウギアヤメ


ハマナス


レンゲツツジ


ニリンソウ

名前の知らない花が5つあります。
お存知でしたら、教えていただきたいと思います。

?1


?2


?3


?4


?5
よろしくお願いいたします。

台風3号はベランダの植木鉢を2つ倒して海上を進んでいます。
これで今朝も水やりがいりません・・・よかった!

高天ヶ原湿原の花

2019年06月27日 10時14分48秒 | 
台風が日本に向かって進んでいます。
東京も夕方から雨・風が強くなりそうです。
朝からジメジメした湿った空気です。


ちょっと時間を作って志賀高原に行って来ました。
たくさんの花を見て、心が癒されました。
名前の知らない花のほうが多くあって、写真ばかり撮っていました。

高原は「根曲がり竹」「山菜」のシーズンです。

注意勧告の看板が一番最初に目につきました。

木道を歩いてきました。

オニゼンマイ
コゴミと間違えてしまいそうでした。


ニョイスミレ?
高原で見ると可愛い。


エンレイソウ / 延齢草
成長が遅い植物で、開花まで永年かかり、花を見ることは難しい。


ハクサンチドリ
湿原の赤い花で目立って咲いていました。


ハクサンチドリの白花?


ミズバショウ / 水芭蕉


コバイケイソウ
高天ヶ原湿原では多く咲いていました。


バラ科の花


リュウキンカ / 立金花
沼地や湿地に生息する多年草です。

地元の人の案内で「根曲がり竹と蕨」を取ってきました。

根曲がり竹  案内人の収穫したものです。

持ち帰った「根曲がり竹」は食べるまで大変です。
可食部分は30%くらい。
蕨は灰であく抜き後に調理します。
忙しい日が今月末まで続いています。
今日も予定は4つ。
雨が降らなければと願っています。

咲きました

2019年06月26日 08時13分35秒 | 
2日間サボりました。
その間、花の写真を撮っていました。
名前の知らない花が多くあり、調べて、そのうちにアップします。


今朝、私の家の植木鉢に咲いていました。

明治のあさがお
双葉の時は「明治のあさがお」とはわかりませんでした。
こぼれ種から咲いてくれました。

今月は残りの日々が、忙しくなっています。
今日も公園清掃、花壇の手入れです。
キバナコスモスがどうなっているか、楽しみです。