日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

大の字…

2011年10月31日 12時03分29秒 | 
大文字草が満開です。
高崎のレンタカー店で咲いていました。


「質素」なイメージの大文字草も華やかに咲いていました。
あまり見事なので、びっくりしました。

家に帰って見てみると…咲いていました。
比べてみると私の「大文字草」は貧弱です。

でも、でも…2年目なのです。
枯れずに咲いてくれました(感謝)

 
去年の大文字草        今年の大文字草
…が、なぜか去年の方が凛として上品に咲いています(涙)

『自然に近い状態で…』と買う時に言われました。
葉は虫に喰われ、風雨に耐えた根性が見えます。
もう少しにぎやかに、上品に育てたい(笑)

捨てられたの…?

2011年10月29日 09時15分53秒 | 庚申塔
(つづき)

八ツ場ダム予定地見学の帰り道に、白根山、草津に寄りました。

草津温泉白旗の湯の目前に「光泉寺」があります。
真言宗豊山派のお寺で、長い階段の上に建物があります。

これまでにも、この宗派の寺院には「庚申塔」がありました。
もしかしてと…期待して階段を上りました。

石塔・石碑の多い境内です。
一回りすると…三猿らしきものが目に入りました。

庚申塔です。

見ざる 聞かざるが見えます。
言わざるは欠け落ちてしまったようです。

ふと見ると、後ろにも庚申塔が見えました。
その後、階段の横やあちこちに庚申塔が見つかりました。
すべて「庚申」の文字だけです。
その数…約40基。(クリックで拡大します。)
  
3基        1基             1基

 
5基              6基 

 
6基              6基

全部写真に撮れませんでした。
まるで、庚申塔の「捨て場」のようでした。

誘われて…

2011年10月28日 22時57分46秒 | 旅行
秋の一日、誘われて出かけました。
高崎まで電車、その後の移動はレンタカーでした。


第一の目標は「八ツ場ダム」予定地の見学です。

JR川原湯温泉駅です。
駅舎の隣には工事中の橋脚がそびえていました。
この高さに橋ができ、それより低いところは水没します。


川原湯温泉の源泉を引いた足湯がありました。
この近辺は温泉宿が並んでいました。


平成22年10月に完成した橋の上からの風景です。
ここもダム湖予定地です。

第二の目的地は「白根山の湯釜」の見学です。

過去に3回来ましたが、天候不順で、今回初めて見ました。
白根山は、標高2161mの活火山です。
湯釜は直径300m、水深30mの火口湖で世界一の酸性湖です。

最後に「草津温泉」に寄りました。

草津温泉の湯畑です。

湯畑では「湯の花」を採っていました。
湯畑そばの「白旗の湯」に入浴しました。
湯船2つのお風呂はなんと無料でした。

(つづく)

もう1回…

2011年10月27日 23時43分23秒 | はがき絵
サザンカの花が咲き出しました。

一昨年、絵手紙を描くため、一輪いただいた家の花です。
今年もふっくらした蕾が見えます。

絵手紙も描かなくなって1年が過ぎました。
サザンカを見て、また描きたい…と思いました。

「へたでいい へたがいい」には抵抗があります。
やはり上手にならないと、続ける意欲がわかないのです。

このサザンカの絵手紙は大事な1枚です。
もう1回、登場です。

搾ると…

2011年10月26日 08時17分23秒 | 
椿の実がなっていました。

赤い実が茶色になり、はじけて種が飛んでいます。
搾ると「ツバキ油」が採れるのでしょうか。
ツバキ油は食用、化粧品、薬品などの原料になります。

ツバキ油は薮椿の実を搾った油と限定されています。
この木は薮椿かどうか、わかりません。

椿油・つばき油は「さざんかの実」で純ツバキ油ではないのです。
商品で純ツバキ油100%は「ツバキ油」と書いてあります。
混ぜ物やさざんか油等は「椿油」「つばき油」と表記されます。